
子供の頃 この季節 目が覚めて 台所から すり鉢を
あたる音がすると 飛び起きたものです。
すり鉢には 炒った いりこと胡麻 落花生 が入り
母の傍に座り すり鉢を両の手で押さえると 母の顔と私の顔
の間で すりこぎがリズムよく回っていました。
いりこを乾煎りしたものに 炒り胡麻 落花生をすりつぶし
味噌 豆腐を入れ軽く当たり 熱湯で伸ばし きゅうりの
薄切り 青しその千切り みようがの千切りなど散らします。
食べ方が ユニークで 熱い麦飯にぶっ掛けて 食べるのです。
暑い夏 食欲のないときでも おいしく食べられるので
よく作ります。
郷土料理として 料理屋さんで 出ているのは いりこの代わりに
焼き鯛や 釣り鯵の焼いたものなどが 使われているようです。
今朝 この夏始めて 冷や汁を作りました。
穴熊さんは 二杯食べて ゴルフに出かけました。
あたる音がすると 飛び起きたものです。
すり鉢には 炒った いりこと胡麻 落花生 が入り
母の傍に座り すり鉢を両の手で押さえると 母の顔と私の顔
の間で すりこぎがリズムよく回っていました。
いりこを乾煎りしたものに 炒り胡麻 落花生をすりつぶし
味噌 豆腐を入れ軽く当たり 熱湯で伸ばし きゅうりの
薄切り 青しその千切り みようがの千切りなど散らします。
食べ方が ユニークで 熱い麦飯にぶっ掛けて 食べるのです。
暑い夏 食欲のないときでも おいしく食べられるので
よく作ります。
郷土料理として 料理屋さんで 出ているのは いりこの代わりに
焼き鯛や 釣り鯵の焼いたものなどが 使われているようです。
今朝 この夏始めて 冷や汁を作りました。
穴熊さんは 二杯食べて ゴルフに出かけました。

今日の穴熊さんはゴルフ
植木 等も歌っています。
そこで 穴熊さんは 上機嫌
古女房の 極意ですよ。
たまに行く「だし茶漬け」の専門店があります。
いろんな種類のお茶漬けをお惣菜を2品というセットだけなんですが、そこに「冷汁」というメニューがあるんですよ。
説明には宮崎の郷土料理と書いてあってきゅうりなんかも浮かべてありました。
今度行ったら食べてみようと思います!
穴熊さんは幸せですね
ですがいりこが無くて代用を考え中です。
お味噌ももうすぐ無くなっちゃうし。
自分で麹が作れたらなぁ。
すり鉢、私も好きで、ミニと直径30cmくらいの大きいものと2つ持っています。
東南アジアではすり鉢は石製。
タイの味噌汁「トム・ヤム・スープ」は、ショウガやいろいろな葉やたくさんの唐辛子を石のすり鉢ですり潰して作ります。
シンガポールの義母も、台所の床でお風呂用の小さい椅子に座り、石のすり鉢を使います。エシャロットやショウガやニンニクや、さまざまなスパイスをすり潰して特製カレースパイスを作ります。
お察しします。
調理すると おいしいでしょうね。
私なんぞ いつも市販のルーで 玉ねぎを 沢山入れて チョコレート や醤油 市販のドミグラスソースなど入れて 作っています。まあまあの味です。
きました。初めて食べた感想は「本物を食べてみたい~!」穴熊の女房さんのように
手作りは、きっとおいしいのでしようね~。
朝から、すり鉢をするなんて、愛情たっぷりですものね~
自分で作れますよ
やってみて ください。
暑い宮崎 ならではの食べ物です。