日々、あんのん。

からだの育ちの凸凹、学習のスタートラインにつけない人のもっと学びたい、発達したいを応援します。

知りたがり病。

2015-09-20 20:32:03 | 日記
 連休の2日目。
遠いところに住む友人が、今日帰る日なのに、
わざわざ半日つぶしてアロマトリートメントを受けにきてくれました。

 ありがたいやら申し訳ないやら。
できるかぎりを、と思いながらトリートメントさせていただきました。

 こうやって、来てくださる方に
少しでも良いトリートメントを提供できるようになりたい!
しっかり勉強しよう、と思ったことでした。

 トリートメントに限らず、興味があることは
「なんで?」と思ったら調べずにはいられない質(たち)です。

 小学生のとき、「ベルバラ』にはまり、
フランス革命やナポレオンやその辺のことを
百科事典やら図書館の本やらで調べまくっていた時期がありました。
おかげで、小学生にしては世界史のフランス革命の辺りだけ、
妙なオタクっぷりを発揮する妙な女子になっていました。

 高校生の時は『三国志』にはまり、
そこから派生して、図書室にあった中国の古典シリーズのようなものを読みあさり、
気がつけば、教科書やテストに出てくる漢文くらいは、朝飯前になっていました。

 こういう性質というのは、変わらないもので、
バイクに乗りはじめて、危なっかしいと行きはじめたHONDAのライディングスクールも
大型バイク1台分を越えるくらいの金額通い詰めました。
おかげで、今では、雨だろうが、多少の路面凍結でも
冷静にバイクを走らせる技術と度胸をつくることができました。

 時々、「勉強好きだね」「がんばるね」といわれますが、
もう、知らずにはいられない、自分でやらずにはいられない病気のようなものなので、
「へへへ~。」と笑って済ませています。

 でも、自分に興味がわかないこと、惹かれないことには、1ミリだって気持ちが動かないので、
私のことを好奇心旺盛と思っている人は意外そうな顔をします。

 自分の中でも「はーい、へいてーん!」とスイッチが切れるような感じがわかります。

 ま、仕方ないよね興味ないんだから。

 今日も新しく本を買ってきたので、読みはじめます。
少しでも、役に立つ本でありますように!

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする