日々、あんのん。

からだの育ちの凸凹、学習のスタートラインにつけない人のもっと学びたい、発達したいを応援します。

手をほどいて。

2015-09-06 14:24:41 | 発達応援
 JR九州に勤めている人でも、
他地域ののJRの路線には詳しくないものなのですね。

 用事があって、JR東海の縄張りへの切符の購入に最寄りの地元の駅へ行きました。
駅員さんに使う特急名も新幹線も告げるのですが、
パソコンで出て来ないのかピンと来ないのか…。

 30分後やっと無事に切符が買えました。

 ヤフーの乗り換え案内とかジョルダンとかで調べたほうが早いですよ、と
教えてあげようかな、と思いましたがやめました。

 こっそり、使ったら良いのにねぇ。

 私はフォイヤーシュタインや安曇のプラン、
その他のことも使いながら、子どもたちの発達の土台を作るお手伝いをしています。

 60分間じっとできなかった子が、ともかく、60分間学ぶ姿勢を見せてくれるようになったり、
教材をしている最中、ぴゅーっと居なくなったりしていた子どもが、
保育園から帰ると同時に教材に取組んでくれるようになったり、
子ども自身の成長に助けられながら仕事をしています。

 子どもたちは持っている土台がそれぞれ違うので、
私は認知の教材にしろ、体を動かすことにしろ、
子ども1人に私と1対1で対応しています。

 ある程度、土台が育って来たら
何人か一緒にグループで学び合うことも大事かなぁ、と思いましたが、
グループで学び合うことができるだけの土台が出来上がったら、
私のところは卒業していいんじゃん!と思ったのでした。

 そう。
フォイヤーシュタインや安曇にプランで自分で学ぶ土台ができたら、
「もう、自分でできるから」と、
私のところを卒業して、普通の塾に行ったり、友だちと遊んだりして、
自分でどんどん学んで、自力をつけていってくれることが大事だなぁ、と思うのです。

 時として、私のような立場のものは、
いつまでもいつまでも、子どもの「できないところ」をほじくって、
子どもが自立していくことを危険視して、そこに留まらせようとしてしまいがちです。

 自立を!というのにその手を握って離さずにいたら、
いつまでたっても子どもはどこへも行くことができません。

 子どもが途方に暮れているときには、
小さなステップで乗越えさせて自信をつけてもらい、
ときには背中を押してあげる。

 失敗したら、またそこから一緒に考えれば良いだけのこと。

 大きく扉を開けて、いつでも出て行けて、
つまずいたら立ち寄れるような場所にラーニングセンターannonを育てていきたいな、と思います。