大学は中学・高校とは教育上違うということを十分に理解していない学生が全国的に蔓延しています。違いがあるとすれば,中学・高校よりも大学のほうが学習上楽になったということぐらいという認識の学生が多数かもしれません。
中学・高校と大学の教育上の違いは,教員の学生対応を見てみるとよく分かります。中学・高校では,生徒が教科学習で分からない箇所を質問に行くと,教員はきちんと答えを導いてくれます。ところが,大学では必ずしもそうではありません。教員によっては,「その問題は難しいので答えは簡単には出ない」「自分はそれを専門的に研究したことがないから分からない」という返答することがあります。私もそのような返答を過去何度もしました。
中学・高校で,生徒の質問に対して,教員が「分からない」と答えることは通常はないでしょう。そのような応答した先生に対して生徒は信頼感を損ねるかもしれません。しかし,大学では,学生の質問に対して,教員が「分からない」と答えることはおかしなことではありません。「分からない」と答えた先生に対して学生が信頼感を損ねることは必ずしもありません。
なぜならば,簡単には答えが出ない問題を探究し続けるのが大学の学問だからです。分からないことを何とか分かるようなする営みです。一度答えが出た場合でも,その後状況がひっくり返り,別の答えが定説になることもよくあります。分からないことがあって当然なのです。そもそも,問題も自分で見つけ出さなくてはなりません。したがって,各教員は狭い専門領域を追究することになります。幅広く扱っていては,深く探究することができないからです。
せっかく大学に入学したのであるなら,簡単には答えが出ない問題を探究し続ける活動に少しでも触れて欲しいと思います。そのための場として,多くの大学では,演習,実習と呼ばれる授業や研究室が用意されています。
通常の授業では,ただ椅子に座って,教員の説明をノートに書きとり,それを正しいものとして,覚えこむばかりです。それは学問をしていることにはなりません。自分で問題を設定し,自分なりの答えを探し出し続ける過程が含まれていなければなりません。最近アクティブラーニングという言葉が教育界で流行しています。能動的学習という翻訳で,革新的な新概念のように捉えられますが,実は,大学で昔からきちんと行われてきた学問に学生を向かわせれば実現します。
今商学部ではゼミ生募集期間(秋学期から始まる演習の選択期間)に入っています。座学の講義と同じく,週に1度ゼミの授業日に教室で座っていれば単位が取れるゼミを選ぼうとする学生がいて,げんなりします。不人気ゼミのうちでは,他のゼミを落ちてしかたなく2次3次募集で申し込んでくる学生が毎年いますが,そのなかにそういう料簡の学生が混じっています。そういう学生はうちのゼミを選択しないで欲しい。
うちのゼミでは,週に1度教室にいれば単位が取れるようなことはありません。簡単には答えが出ない問題を探究し続ける活動に取り組んでもらいます。自分で決めたテーマで毎日毎日頭を悩ませなければならない状況に自ら追い込んでもらいます。
「先生これが分からないので教えてください」「それは難しい問題なので自分もよく分からない。一緒に答えを探して見よう」。これがゼミのポリシーです。
中学・高校と大学の教育上の違いは,教員の学生対応を見てみるとよく分かります。中学・高校では,生徒が教科学習で分からない箇所を質問に行くと,教員はきちんと答えを導いてくれます。ところが,大学では必ずしもそうではありません。教員によっては,「その問題は難しいので答えは簡単には出ない」「自分はそれを専門的に研究したことがないから分からない」という返答することがあります。私もそのような返答を過去何度もしました。
中学・高校で,生徒の質問に対して,教員が「分からない」と答えることは通常はないでしょう。そのような応答した先生に対して生徒は信頼感を損ねるかもしれません。しかし,大学では,学生の質問に対して,教員が「分からない」と答えることはおかしなことではありません。「分からない」と答えた先生に対して学生が信頼感を損ねることは必ずしもありません。
なぜならば,簡単には答えが出ない問題を探究し続けるのが大学の学問だからです。分からないことを何とか分かるようなする営みです。一度答えが出た場合でも,その後状況がひっくり返り,別の答えが定説になることもよくあります。分からないことがあって当然なのです。そもそも,問題も自分で見つけ出さなくてはなりません。したがって,各教員は狭い専門領域を追究することになります。幅広く扱っていては,深く探究することができないからです。
せっかく大学に入学したのであるなら,簡単には答えが出ない問題を探究し続ける活動に少しでも触れて欲しいと思います。そのための場として,多くの大学では,演習,実習と呼ばれる授業や研究室が用意されています。
通常の授業では,ただ椅子に座って,教員の説明をノートに書きとり,それを正しいものとして,覚えこむばかりです。それは学問をしていることにはなりません。自分で問題を設定し,自分なりの答えを探し出し続ける過程が含まれていなければなりません。最近アクティブラーニングという言葉が教育界で流行しています。能動的学習という翻訳で,革新的な新概念のように捉えられますが,実は,大学で昔からきちんと行われてきた学問に学生を向かわせれば実現します。
今商学部ではゼミ生募集期間(秋学期から始まる演習の選択期間)に入っています。座学の講義と同じく,週に1度ゼミの授業日に教室で座っていれば単位が取れるゼミを選ぼうとする学生がいて,げんなりします。不人気ゼミのうちでは,他のゼミを落ちてしかたなく2次3次募集で申し込んでくる学生が毎年いますが,そのなかにそういう料簡の学生が混じっています。そういう学生はうちのゼミを選択しないで欲しい。
うちのゼミでは,週に1度教室にいれば単位が取れるようなことはありません。簡単には答えが出ない問題を探究し続ける活動に取り組んでもらいます。自分で決めたテーマで毎日毎日頭を悩ませなければならない状況に自ら追い込んでもらいます。
「先生これが分からないので教えてください」「それは難しい問題なので自分もよく分からない。一緒に答えを探して見よう」。これがゼミのポリシーです。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます