アメリカン・ブルーです。
今頃・・・気づきました。
2月も間もなく終わろうとしていますが、
この冬は、シクラメンを忘れていました。
近年、頂いたり自分で買ったり、その扱いはけっして上手ではありませんが、
殺風景な冬の間の華やかさが好きで、
ワンシーズンで良いからとその年らしい彩りのものを探したりしていました。
昨年12月からの夫の治療の事で、どこかへ飛んでいたのでしょう。
少し落ち着いた今になって・・・季節が流れたことを感じます。
そんなことは言っても、「花」への執着心とは別の「脳」は、
いかなる時も忘れないものをしっかり記憶しているのです。

先日、茨城県在住のぶんぶんさんから大好物が送られてきました。
「茨城県産の干し芋」です。
干し芋の最盛期は、12月末から3月にかけてですが、
最も寒い時期に楽しみにしているものの一つです。
夏は「トウモロコシ」冬は「干し芋」
学生時代も結婚してからも、帰省すると母が必ず買って待っているもの。
家にいつも車で来ていた八百屋さんが母がそれを買うと、
「娘さん、帰って来るんだねぇ~


そう言うくらい、知る人ぞ知る?(笑) 私の昔からの大好物でした。

でも、それを更に夢中にさせてくれたのは、
ぶんぶんさんのお母様が最初に送ってくれた「丸干し芋」でした。
スライスしたものも美味しいのですが、
この丸干しに出会ってからは、
「好き


さっとオーブン等で2分ほど温めるか、レンジなら20秒弱のチンがおススメです。
秋には、安納芋から始まって、
霧島紅かぐらや紅はるかの焼き芋を楽しみましたが、
この時期はやっぱり「干し芋」
茨城県は干し芋の全国シェア90%以上を誇るのだそうです。
そんな茨城県、なんでも・・・・
全国都道府県別 魅力度ランキング連続最下位を更新中だそうですが、
私にとっての魅力度ランキングはとっても高いのです。
こんなに美味しいものを生産してくれるし、
この景色!!



何度でも行ってみたいと思える素晴らしい場所があるんです!!
ケンミンショーを見ていると、
北関東の茨城・群馬・栃木のお互いのけん制がとっても楽しく、
それでいて、先日、埼玉県がランクを44位に急降下させたときに、
「そんなはずはない、埼玉県は素晴らしい!!」って、
3県のみんながかばっていた姿がまたとても好印象で、
東北人から見たら、関東はまるごとすべてが『東京』=「都会」
そう思って過ごしてきました。
今でこそ、仙台駅から東京駅も新幹線で2時間弱。。。
関東の奥座敷からよりも近い場所になりましたが、
茨城を新幹線が通過しないことが、
どうやらなかなか魅力を十二分に発揮できないポイントになっているようですね。
秋田の秘湯・鶴の湯で出会った女性も茨城から来たと言っていましたが、
私は茨城のひたち海浜公園のネモフィラの丘と干し芋が大好き!!と言ったら、
「そうですかぁ~

愛県精神が笑顔にあふれていれば、
胸を張ってその素晴らしいお国自慢をしていいのだと思います。
今年も2月の頭にお取り寄せで丸干し芋を食べました。
去年は4月ぐらいまでに確か4回ほど注文。
素朴なものに見えますが、イモ類のお取り寄せは決して安いものではなくて、
むしろ、高級品なんです。
もう一回注文しようかどうしようか・・・・
去年も悩んでいたら、夫がこの季節だけのものだから好きなものは食べたら!!
そう言ってくれたので、調子に乗ってしっかり追加して食べていました。
まさか、そんなに何度も取り寄せていたとは、
夫もこれを読んだらびっくりしているかもしれません(笑)

今年もまた、実は迷っていました。
迷っていた時に受け取るこの素晴らしいタイミング!!
それは、ネモフィラの絶景にも負けません。

ぶんぶんさん ありがとうございました。
期せずして、本日はあなたのお誕生日ですね~

おめでとうございます。
今夜は、頂いたワインでこの北国からお祝いの乾杯をさせていただきますね



そして、今年こそ!!
茨城の誇れる絶景~



ひたち海浜公園でまた一緒に元気を確認できればうれしいなぁ~と願っています。