こころの染織

ひと針ひと針心を繕います。
第8章・・月あかりの散歩道・・・私とルナと一緒に月に想いを馳せて散歩しませんか~♪

鶴ヶ城・家族写真

2017-08-23 22:21:13 | 第4章・あかりの灯る空色の家

アメリカン・ブルーです。


今日は、昨日の天気予報通り、洗濯物を外で乾かすことが出来ました。
久しぶりに、家中の窓を開けて、風を入れてみましたが、
至る所に「かび」を発見
さすがにそうなるよねぇ~・・・・
真夏日もまた、切ないです。。。





飯盛山が見どころが多く、
思った以上に時間を費やしてしまいました。
鶴ヶ城を見てから、喜多方ラーメンを食べに行こうと思っていましたが、
順番を入れ替えて、まずは、喜多方へ・・・・


いつもの「赤れんが」へ向かいました。
私はこのお店にたぶん4回目・・・
11時半ごろだったので、
いつもは限定数量で売り切れだった「赤れんがラーメン」が残っていました。
なるほど~
会津の郷土料理「こづゆ」に入っていたものと同じような豆麩が入っていました。
喜多方ラーメン、好きです。






さて、雨も小降りになって、
暗めの写真になりましたが、鶴ヶ城です。
NHKの大河ドラマ「八重の桜」のイメージで、
主演の綾瀬はるかさんの足跡が残っています。
城址公園内にも、綾瀬さんが植樹された桜の木も記されています。





NHKの大河ドラマと言えば、
今週の日曜日・・・「直虎」最大の名場面で・・・
高橋一生さん演じる政次、
小野の「本懐」を遂げ、逝きましたね・・・
私的には、まだ8月なのに、最も素敵な役どころを消してしまって井伊の?
そんな想いです。。。

そこからの少し余談をすれば、
先週受けた健康診断の結果を月曜日に聞きに行きました。
事前に婦長さんから結果を聞くには時間がかかるので午後に来た方が・・・
そんな情報を貰っていたので、3時ごろから出かけました。
呼ばれて、先生の前に座ると、
「アメブルさん  何一つ、問題がありません。」
あ・・・そうですか、ホッとしました。
1分で終わりました(笑)
しかしながら、夫の日頃の苦労を想うと、
私の分まで全部背負っているような申し訳のない気持ちになって、
その晩・・・検診の結果を告げ、
「私の分まで引き受けてもらっているようで申し訳ありません。」
そう話すと、「いやいや、それなら私も『本懐!!』 」
日曜日に一緒に観た大河ドラマのセリフ?(笑)







鶴ヶ城をバックに家族写真・・・

健康診断までに体重を整えていたのに~
あっという間に2kgも増加していました~
只今、再び調整中。。。

コンデジのセルフタイマーで撮ってみました。
この3人と並ぶと・・・・・
次回から、ちょっと背伸びして撮ることにしましょ!!






8月19日、息子達はまた船橋へ戻って行きました。
10日間ほどの夏休みがあったようですが、
3泊4日を仙台で過ごしてくれてありがとう。
また、お土産に私の好みをよくわかってくれて、美味しそうなお菓子の数々、
ともちゃんから「Afternoon Tea」の素敵なも嬉しくて、今早速使っています。
冷蔵庫を開けると、にっこりさせられます。


今日は少しだけ・・・あまりに伸び放題だった庭の草取りをしました。
夕方、ルナと夫と公園へ散歩に行きました。


今まで通りの生活で大丈夫ですか?
病院で先生に尋ねると、
「大丈夫です。好きなものを食べて、いっぱい働いてください!」とのこと・・・
気ままでマイペースで呑気な生活ですが、
家族を大切にして、ルナと笑って過ごし、
また、家族写真を増やせたら良いなぁ~と思いました。


それにしても・・・  





コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

飯盛山

2017-08-22 23:34:30 | 第4章・あかりの灯る空色の家

アメリカン・ブルーです。


仙台は今日も連続雨記録更新して、32日となりました。
明日は、「洗濯日和」とのこと・・・
久しぶりに、戸外に洗濯物を干せるでしょうか?


8月18日、会津地方も本降りの雨になりました。
泊った旅館のすぐ手前に「飯盛山」の看板があったので、
行ってみたいと思い、まずは2日目はそこからスタートしました。







飯盛山はご存知の通り、戊辰戦争の折に、白虎隊が自刃した地。
この山から見た城下が燃えており、殿様がいる鶴ヶ城が陥落したと思い込み、
少年たちが若い命を共に絶った、悲しみの場所になりました。
自決の場所から見ると、お城は↓のあたりに見えます。







白虎隊の自決の地、供養塔、隠れ潜んだという洞穴・・・
悲しみの地は、雨の中も煙る線香で偲ばれています。





夫は、米沢の風習で十三参りという数え年13歳にこの地へ来たそうで、それ以来の「飯盛山」
息子は小学校の修学旅行でやはり同じ歳にここへ来ましたが、ほとんど記憶が無く、
20年ぶりの「飯盛山」だったようです。
私はこの地は初めてだったので、とても興味深く、
足元が悪く無かったら、もっとゆっくりとしたいと思う場所でした。






また、もうひとつ、興味深い建物があって、
国重要文化財 さざえ堂です。

寛政8年(1796)に建立された六角三層、高さ16m・・・
昇降別々のらせん形通路により、階段がなく一方通行で上下するという、
日本唯一、世界にも例のない名建築とされているそうです。







通常三階造りの堂内をぐるぐるまわってゆくことから、「さざえ堂」と呼ばれるようになったとか・・・
以前、TVの旅番組でこのさざえ堂を観て、
一度実物を見たいものだと思っていたので想いが叶いました。


きしむ斜めの床に、どれほどの人の足跡があるのかと想像しつつ、
この震災も乗り越えて、静かにたたずむ姿は「不思議」そのものでした。



コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東山温泉・くつろぎ宿

2017-08-21 23:42:04 | 第4章・あかりの灯る空色の家

アメリカン・ブルーです。


昨日の続きです。


お天気に恵まれたので、猪苗代湖からそのまま、五色沼へ向かいました。
五色沼は私達は何度か訪れていますが、
ともちゃんは初めてなので、その青色に感嘆しておりました。
ここは、毘沙門沼です。
まだ紫陽花が咲いていました。





そうかと思えば、一部、紅葉が始っていました。
気温は九月下旬だったので、早めに色づいてしまったようです。





そんな毘沙門沼といえば、五色沼をイメージした数種類のソフトクリーム。
中でもミントグリーンのこのソフトは、
なんとも表現しがたい味ですが、実はふつうに塩バニラ味。



   






さて、今回のお宿・・・
くつろぎ宿・千代滝は東山温泉街の高台に位置する旅館で、
最上階の展望露天風呂からは会津盆地を一望できる・・・
それを見てみたいということで、ここに決めました。





ウエルカムドリンクは会津のお酒でした~♪

夕食までの時間を使って、早速温泉へ。

展望露天風呂は、正直なところ、想像よりも小さなスペースで、
温泉マニアな夫には少々不満もあったようでしたが、
私は、2階にあった「ふもと湯」という木で囲まれたこじんまりとした温泉が気に入って、
夜も、翌朝もそこへ入りに行きました。
お湯はややぬるめで・・・その分ゆっくり浸かっていられます。
何処からか流れてくる軽いジャズがまた癒されました。









もうひとつのおススメが、地酒を楽しめる場所と、
ライブラリーラウンジです。
書籍や雑誌を見ながら、コーヒー・紅茶・ハーブティー等・・・
セルフサービ スドリンクにてゆったりとくつろぎの時間を過ごせます。
無料のドリンクバーのような感覚で、なんと焼酎まで飲めるのには夫もニコリ。









浴衣もお気に入りのものを500円でレンタルできるとのこと。
息子がともちゃんの分をレンタル。
ともちゃんはひとりでちゃんと着付けも出来ました。
とっても可愛らしく、何を着てもよく似合いますね~♪
私も40年前に戻りた~~ぃ(笑)


そして、この日の私のお待ちかね~☆









「こづゆ」を含む創作会津郷土料理でしたが、
どれもとても美味しく、余すことなくお腹に収まりました。







とても静かで、ゆったりしていて、
華やかさこそ無いものの、時折時間が止まるような・・・
くつろぎ宿・・・会津に見つけました。



コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

福のしまへ家族旅行~♪

2017-08-20 18:31:17 | 風の通り道

アメリカン・ブルーです。


8月16日・・・息子夫婦が帰省しました。
ふたりとも変わらぬ様子、何よりでした。
ふたりが来る日を、「夫はあと二日だなぁ~」
まるで遠足を待つ子供のように待っておりました(笑)


翌17日から一泊二日で、
福島県会津地方への家族旅行を計画していました。
最も、相変わらず急遽決めたことなので、
ホテルを何とか取っただけで、
天気予報でも連日の雨模様・・・
特別な段取りもなく出かけて行きました。






ルナをいつものホテルにお願いして、
仙台を出発するとき厚い雲が空を覆っていましたが・・・
そこは、せっかくの家族旅行!
最近しおれかけのアメリカン・ブルー(笑)  何とか「晴れ女」を実証!!
仙台は28日連続降雨の中、
猪苗代湖は見事に晴れておりました~♪


blogに元気を戻すために、今日から少し旅日記にお付き合いください。






2日間雨を予想していたので、
夫は雨でも観光できる「野口英世記念館」や「鶴ヶ城」などを考えていたようでしたが、
早咲きのキバナコスモスに迎えられて、
猪苗代湖を周遊することにしました。









猪苗代湖は福島県会津若松市、郡山市、耶麻郡猪苗代町にまたがる、
琵琶湖、霞ケ浦、サロマ湖に次いで国内で4番目に広い湖。
福島県のほぼ中央に位置して、別名、天鏡湖(てんきょうこ)と呼ばれています。
ここは期間限定毎(7月20日~8月20日)で湖水浴場にもなっており、
海水ではないので、小さな子供には水も綺麗でシャワー要らず、
波も高くなく便利なそうです。










2枚の記念写真を撮って、大きなスワンの遊覧船へ乗り込みました。








この日、残念だったのは、
福島のブロ友・Naokiさんが何度か紹介していて、
是非行ってみたいと思っていた「タロカフェ」が休みだったことと、
磐梯山の上の雲が、どうしてもそこを動かず・・・
その雄姿全景を息子達に見せてやれなかったことです。







想えば、私も結婚直前の夏に夫の実家に両親と一緒に招かれ、
米沢から翌日に猪苗代・五色沼周辺を観光しました。
それから37年を経て、
息子達と一緒にこの地を回ることが出来ました。
当時の記憶は遥かすぎて思い出せないことがほとんどですが、
同じようにいつしかまた息子達もこの地を訪れる日があるかもしれませんね。







仙台からずっと息子の運転で走って来たのですが、
夫は、この磐梯山を望む会津の地ビールレストランで、
大好きなビールを飲んで、
「あ~~~しあわせだぁ~~♪」
そう言っていました。

「福のしま」・・・
そんな旅の始まりを、私は何よりも嬉しく思いました。


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

茶々姫vsルナ

2017-08-15 12:21:39 | 第4章・あかりの灯る空色の家

アメリカン・ブルーです。


毎日限りなく秋に近い気温の仙台です。
明日に至っては、10月初旬の気温とのこと。。。
今週後半は、20~23℃で推移するようで、
霧雨の毎日ですが、避暑地をお考えの方は是非仙台方面がおススメです。


夏の低温は良いような悪いような・・・
夏らしさが無い分、それが元気に跳ね返って、
多くの方々が本調子を失って、だるさが厳しいようです。
漏れなく私もそんな状態で、パソコンも開ける気力なく、
今朝、みちみちさんから「体調が悪いの?」
そんなご心配ラインを頂く始末。。。
大丈夫ですよ~
久しぶりにブログを覗くと、皆さん、いつも通り~♪
いえいえ、いつも通りじゃない方まで更新されていたりして~
やや慌てました~(笑)






そうは言っても、13日は米沢までお墓参りに行きました。
この日だけは、薄曇りに微かな青空ものぞいて・・・
何日ぶりかしら~と、雲の合間に安らぎを見つけるようでした。

ルナのトイレ休憩に寄ったところは、
米沢へ入る少し手前で、「明治の遺構」を公園にしていたところでした。
わんこ連れが立ち寄るようで、可愛い子たちとも交流できました。





しばらく、花巡りもしていなかったので、
自然に咲いていた芝生の害とされるタンポポモドキすら、
何やらとっても可愛らしい花に出会ったようでした。

仙台を出るときの渋滞と、
高速を降りた福島市内の渋滞でいつもより時間がかかって、
早めに出発をしたもののやはり12時になってしまったので、
久しぶりに米沢ラーメンを食べたいと夫が言うので向かうと、
予定していたお店が無くなっていて、
たまたま駐車場が空いていたお店に入ってみると、中ではてんてこ舞いをしていました(笑)
それでも、思いの外の速さで美味しいラーメンを食べることが出来て満足でした。


それから、お花を買って、お墓参り・・・


「あれ?  叔父さん!!」
立ち寄ろうかどうか悩んでいた母方の叔父叔母に偶然出会いました。
家のお墓にお参りしてくださった後のようでした。
お二人も私達に偶然出会ったことをとても喜んでくれ、
少し頑固が出てきている叔父が、
「叔母の運転で、自分の思う順番通りに回らないから文句を言っていたところだったけれど、
ここでお前たちに会えたなら、文句を言うべきではなかった~
そう言ってとても元気に笑ってくれて、
盆の13日らしい・・・お墓で出会える親族の和みを得ることが出来ました。


それから、兄の家に向かいました。


兄は5年ほど前に妻を亡くし、今は一人暮らしです。
一昨年、長く一緒に暮らした猫も旅立ち、
新しい家族として保健所から「茶々姫」(当時推定3歳)を譲り受けました。
私は猫も大好きなので、
兄の家に行くのは、半分、どこかで「茶々姫に会いたい!」なのです。
前回5月の法事では、ルナを家に置いて出かけたのですが、
「ルナはどうして連れてこなかった?」
兄もルナが好きで、とても残念そうだったので今回はルナを連れて行きました。





まさか、私はこの状況を想定していなかったのですが・・・


ルナは、犬猫、馬羊、鳥・・・おおよその動物なるものにはほぼウェルカム~♪
しかしながら、いきなり自分のテリトリ~に侵入してきた
茶々姫の威嚇がおかしいくらい凄くて、
しばらくこの状況で見合っていました(笑)

この後、茶々姫は二階へ逃走・・・
それを追いかけて、普段は絶対に家の階段は登らないルナが、
階段の真ん中あたりまで追いかけたので、
びっくりして、私が「ルナ!!」と制止すると戻って来ました。
野生に帰る瞬間(笑)


ルナはその後、兄が仕事場にしていた広い事務所で室内ドッグランを楽しんで、
茶々姫は二階から降りてこず・・・
まさに、「お邪魔しました~」
そんなお盆の茶々姫ルナ
いとこ同士がお盆に集まるように、いつか仲良くできると良いなぁ~ 
ルナはそんな気持ちだったと思います。


 



さて、そんなお盆も明日までですが、
息子夫婦が明日から帰省します。
皆さんからたくさんの夏の贈り物を頂きながら、
なかなかご紹介もできないままで申し訳ございません。
大変おいしくて、息子達が来るまで残しておこう・・・
そんなこんなは、また後日にお話したいと思います。


すでに秋雨・・・

皆様も体調にはお気を付けくださいね。



コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする