こころの染織

ひと針ひと針心を繕います。
第8章・・月あかりの散歩道・・・私とルナと一緒に月に想いを馳せて散歩しませんか~♪

名古屋のサンタさん

2018-12-21 23:33:25 | ブロ友さん

アメリカン・ブルーです。


つい先日のことです。
私のもとへ、名古屋のサンタクロースからプレゼントが届きました。

そもそも、名古屋のサンタさんとのつながりも、
この時期からだったような気がします。
「守口漬け」を最初に頂きましたが、
その後、サンタさんの手作り品も届くようになりました。

近年、そのサンタさんは、
とても有能かつ美人のマネージャーを確保したので、
その贈り物は、さらに私の胸にグッとくるものが増えました~♪
ラッピングの上手さと、手際にはいつも脱帽です。






今回のプレゼントです。
その数の多さに・・・いやいや、申し訳ないくらいでした。
サンタさんには、もし来年があるならば、「ひとつで充分嬉しいです。」
私、足が小さいので、靴下が破れそうです(笑)


とか何とか言いつつ・・・
うふふ~  ひとつひとつ、これが開ける楽しさってあるんですよね~♪







わぁぁぁ~~ 大好きなえびせんべい~ 「ゆかり」
金色の化粧缶は、先日、補修工事が終わって公開されていた名古屋城の天守閣を想像して、
何時か、それを見たいと思っているので、
その時に、季節外れでもサンタさんに会いたいなぁ~と願っています。

ルピシアの紅茶は、私のお気に入り。
特に、クリスマス時期に出てくる「キャロル」は特別にお気に入りです。
美味しいお菓子と一緒に、こっそり?飲むのが一番(笑)

両口屋是清・・・よくTVにも登場しますが、まだ未体験。
来年の干支の羊羹です。
充分な日持ちがするので、新年になってから開けてみようと思います。
楽しみです~

そして、萌シェ とろけるクッキー抹茶
これは、新食感です!
クッキーというより、抹茶とチョコが、不思議に絡まって悩みながら溶けて、
きがつくと、消えている・・・ストレスフリーなお菓子です。
隠れても食べられる・・・お勧め品。


最後に、献立みそ。
みそ文化の街ならではの、キッチン必需品でしょうか~♪
今度、トンカツにかけて食べてみたいと思っています。
因みに、本日のわが家、夕食は、牡蠣鍋。
みそ仕立てで、〆はうどん。
みそ味は、体が温まります。







最後に紹介するのは、
サンタさんが、本業の片手間?に作っているお楽しみ作品。
送ってくれたのは、ダーニングマッシュルームと針山。
ダーニングマッシュルームって、穴の補修などに使う洋裁道具のようなものです。
針山も私にとっては必需品で、
今使っているものもそろそろ表面の布が交換時期なので、
良いタイミングで頂けて嬉しかったです。
私がまだ学校に勤めている時にも針山を作ったものですが、
その中に、挽いたコーヒーを入れて、針が錆びないようにしたり・・・
針山も手作りの楽しさや工夫があるものです。



  



さて、もうお気づきでしょうけれど、
名古屋のサンタさんは、かっつんさんです。

かっつん、みぃちゃん、ありがとうございました。

もっと早く、ここにアップしたかったのですが、
色々あって、3日かかってしまいました~(笑)
最後は、左手の中指を切ってしまって、
カットバン貼ったらパソコン微妙でギクシャク。。。
遅くなってしまい、申し訳ありませんでした。
でも、その分、じっくり感謝を温めて投稿させていただきますね。

そして、お正月には、あの鏡餅も飾って~♪



コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Apple・あっぷる・アップル

2018-12-19 11:51:29 | ブロ友さん

アメリカン・ブルーです。


今朝はとても良いお天気です。
12月としては非常に暖かで、
初雪後は外に洗濯物を出さないのが私の常でしたが、
今日も、ベランダで揺れています。


今日19日は父の誕生日でした。
2013年10月17日に亡くなって、5年が過ぎましたね。
父は、大正15年生まれで、
そもそも、「大正」という元号は15年間で、しかも12月25日までの期間。
昭和元年は、およそ1週間ほどだった訳ですから、
いつも父の年齢を換算するのにちょっとひと手間でした。
「平成」も 2019年(平成31年)4月30日での天皇の退位が決定しているので、
31年生まれの方は同じようになってゆくのかと思われます。








そんな今上天皇陛下からの最後の叙勲で、拝謁を賜って・・・
先日、ここでも書きましたが、中学の恩師からお手紙とお祝い返しのりんごが届きました。
黄色いリンゴに星のシールが貼ってある「金星」
この種類は初めてでしたので、早速食べてみました。
デリシャス系の爽やかな味わいで、フジよりはやや柔らかいですが、
酸味が少なく、朝食向きのリンゴのような気がしました。







その前日、花巻の友人Wさんから、
私のお気に入りの「ベアレン」の地ビールが届きました。
夕方、電話を入れてみましたが、忙しい時間だったようでお出にならなかったので、
翌日、お礼のメールを入れました。
すると、間もなく、彼女から電話がかかってきました。
久しぶりの近況報告はあっという間に1時間を越えそうになりますね(笑)
時々、私のブログも覗いてくれているので、
大筋は解ってくれておりますが、それでも語りつくせない部分はいろいろ・・・です。
ベアレンビールは、季節限定品が入っているのが嬉しくて、
冬バージョンはアップルラガーです。
届いた日に、早速二人で頂きました~

「間もなくリンゴも届くはず・・・」
そう言われて、その日の午後に、花巻りんごが届きました。
元々、彼女から送ってもらうようになって、
その小原果樹園さんとのご縁を聞いたり・・・年々、美味しさも膨らんで、
私も、贈り物にさせていただくようになりました。
リンゴのお裾分けで、Mちゃんにも食べてもらっていたところ、
彼女も自分で注文するようになっておりました。
今年は、旦那様を亡くされてリンゴの手配も忘れているだろうなぁ~と思い、
Mちゃんにも「りんご、送っておいたからね~」と言っておりましたら、
「リンゴ屋さんから電話が来たの!」
私も電話で話したことがありますが、
父を思い出すような、岩手の人らしい、おっとりした朴とつなお爺さんです。

「今年はどうですかぁ~」と言われたそうで、
「夫が亡くなって、いろいろ気が回らず、注文遅れていました。」
そう言って、Mちゃんのお母さまのお誕生日にいつも贈っている分をお願いすると、
「お悔やみに、気持ち分を送りますからね・・・」
「いえいえ、友人が送ってくれたようなのでいいですから・・・」
「それはそれ、うちの気持ちですから・・・」
そんなやり取りがあったと聞いていました。

ご縁を繋いで行くと、こころも温かくなって行きます。

Wさん 今年もありがとうございました。
リンゴは冬の間、毎日朝夕食べるので、本当に助かります。







そんな昨日は、3回目の宅配便が夜に届きました~♪


まさに、Apple・あっぷる・アップル~


毎年、青森に住んでいるエリチンさんからも、
とっても美味しいリンゴが送られてきます。
青森りんごは、岩手のリンゴとはまた少し違って、固さと味の濃さがあります。
今年は、秋の台風の影響を受けて、
例年通りの生産が出来なかったとか・・・・
思っているリンゴが送れないので、「アップルパイにしましたよ~」
そんな連絡を受けて、
それはそれで、「わぁ~ぃ、わい
エリチンさんが送ってくれる弘前のアップルパイは絶品ですから~
アップルパイコンテストでグランプリを受賞しただけあって、
パイも宅配できてもサックサクで、
リンゴの甘みと焼き菓子の香ばしさで癒される感じです。


昨夜は、夫の帰りが遅く、夕飯を待っていました。
食事が終わったのが9時過ぎでしたが、
「エリちゃんからアップルパイ届いてるけど食べる?」
「食べる~ アップルパイには紅茶だなぁ~」
自分で紅茶を入れていました(笑)
「美味しい~

本当に美味しいものは、無口になります(笑)

エリちゃん ありがとうございました~☆





「1日1個のリンゴは医者を遠ざける」
そんな言葉があるように、
皆さまからのたくさんのリンゴにこの冬も元気に過ごせそうな気がします。



コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サンタクロースのおじいさん

2018-12-16 17:44:51 | 

アメリカン・ブルーです。


木曜日から2泊3日で船橋まで出かけてきました~♪
わずか、3日しか家を空けていませんでしたが、
今朝、ベランダから見える蔵王の雪景色がとても新鮮に見えました。


昨夜、9時ごろ帰宅しました。
そんな夜、近くで火事があったようで、消防車のサイレンを多く聞いていました。
今朝、全国版のTVのニュースでマンション火災が報じられたようで、
皆様からご心配のお電話やライン・・・ありがとうございました。
確かに、先日、ルナと散歩に行った、
落葉の写真を載せた公園のすぐそばだったようです。
寒くなってきましたので、火の用心・・・
皆様もお気をつけくださいね。







さて、10月19日に生まれた孫も間もなく生後2か月になろうとしております。
私も手伝いから仙台に戻って、あっという間の1か月半。
その間に、どんどん成長して、ルナの体重に迫る勢いです(笑)
実は、ずっしりと重くなっていて・・・6.6㎏もあるそうです。

優しい顔立ち・・・
可愛いい写真は、「わたし似~♪」
そう言うと、夫に「どの👄が言ってるんだ!?」と叱られました~(笑)








少し早いのですが、
孫にサンタクロースのおじいさんがやってきました~
クリスマス時期は、お仕事が忙しいので、新幹線で急いでやってきたのです(笑)
ちょっと怪訝そうに見ていますね~


孫にクリスマスプレゼントを買う~と言って出かけましたが、
出産前の準備、誕生の時にも、今使っているコンビラックも買ったし、
皆様からも色々お祝いを頂いたので、
ともちゃんも特にいま欲しいもの、困っているものはない・・・と言うので、
成長に合わせて、洋服でも買って~と目録で渡してきました。
生後2か月の孫には、「抱っこ」が一番のプレゼントだったかもしれません。


いっぱい抱っこしてきましたよ~
抱っこしてあげるととてもよく眠ります。
左腕が、ちょっと痛いです。。。
でも、何のその~ その痛みが消えるまで、嬉しさの余韻が続くと思います。
そして、ルナを迎えに行って来たら、なんと!ルナがいつもより軽く感じました(笑)







それから、今どきのお風呂事情ってこんなことに~

生まれた時からお風呂が大好きで、いつもにこにこ(^^♪
もう、ベビーバスは小さくて入れるのも大変で、
お風呂に浮き輪を使って遊ばせながら入れているようです。
入れてやると、間もなく目をつぶって眠りそうになります。
この浮き輪の取り扱いは必ず2人で・・・が原則で、
生後30日頃から、体重が11kgまでの限定だそうです。

この日は、息子が忘年会で帰りが遅くなるというので、
手伝って、じぃばぁ大騒ぎと大笑いでした。

そんな夜、ともちゃんも孫もぐっすり寝て・・・
何日ぶりかで~と睡眠不足を解消できた~と喜ばれました。
それだけで、行った甲斐がありました。

ともちゃんには大好きな牛タンとお昼寝をプレゼント~







こちらは、クリスマスケーキ  チョコレートタルト。
存在感があるチョコレートがぎっしり詰まったケーキでした。
今年は、これが我が家のクリスマス会ですね。


夫は、26年前・・・
息子が小学校の1年生のクリスマス会を、
入院中だった市立病院の8階のホールで迎えたことを思い出したようでした。
「あの時、このような時間を過ごせるとは考えもしませんでした。
お陰様で、とても幸せな気持ちにさせてもらいました。
口うるさいじじぃだけど、今しばらくお付き合いください。
生きる希望が増えてとても幸せです♪」
家に帰ってから、家族ラインでそんな言葉を送っていました。







越えてきた年月の分だけ、思い出はありますが、
その中でも、鮮明な記憶の12月・・・・
生涯、忘れることはないでしょう。

今年の漢字に「災」が選ばれたようで、何か、重い気持ちになりました。

そう言えば、我が家も、年頭から夫が入院しました。
その事から、景色の良い所、暖かい家で暮らしたい・・・と言いだして転居。

「災」い「転」じて「福」となす

我が家の今年の漢字、「福」?と言いたいところですが・・・


それは、やっぱり「昴」でしょ~


コメント (18)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

陽が昇るとき

2018-12-12 17:17:43 | 第5章・明日へ向かって!!

アメリカン・ブルーです。


ここへ引っ越してから、今日でちょうど半年が経ちました。

季節も夏から冬へ・・・
見える景色も様変わり。
冬至も近いので、日の出が遅く、
通常、私が起きる朝6時半は、まさに陽が昇る瞬間です。
太平洋から昇ってゆく朝陽。
来年の初日の出は、ここから見えると嬉しいなぁ~と思っています。








昨日は、tekuteでひとりパンケーキ。
クリスマスバージョンです
苺がたっぷり入った季節のパンケーキ。
何時も空いているお店が、昨日はなぜかお姉さま方がいっぱい。。。
座る席をちょっと探して、ようやく落ち着きました。


中学時代の恩師が、秋の叙勲で瑞宝章を受けられたとのこと。
ささやかなお祝いでも送りたいとtekuteに来ました。
久しぶりだったので、添えるメッセージのつもりが、
少し長い手紙になって、それを同封して送ってもらいました。
それが届いたと、午後一番で先生から何年ぶりかでお電話を頂きました。
変わらないお声に、懐かしい当時を思い出しました。


その当時、先生はまだ26歳だったと思いますが、新任でやってきた若い体育の先生。
先生というよりは私達にとって、お兄さん的な存在でした。
その頃、遠距離恋愛をしていた彼女さんがいらして、
確か、広島から来られたようでした。
土曜の午後、急に学校の用事が入ってしまった先生に頼まれて、
親友のFちゃんと二人で、盛岡駅まで迎えに出て、
夕方まで彼女さんに付き合って、
盛岡の街を案内したことが今でも忘れられません。


ところが、その後、彼女さんのお家の大反対にあって、
結局、結婚には至らず・・・・
一人娘さんだったようです。
泣く泣くお別れして、のちに、体育大の後輩だった女性とご家婚されて、現在に至っております。
でも、先生のお宅へお電話すると、
シャキシャキした奥様で、会ったことがない私にも、
私のことを、「アメブルさんね~ 解りますよ~♪」
そう言って、気さくに話しかけてくださる素敵な奥様でした。
先生の叙勲も
その奥様のお力があればこそ・・・
今年、先生は胃がんが見つかり、胃を全適されたそうで、
その年に頂いた瑞宝章。
「平成30年は、人生で最も大きな年だった・・・」
今日は、そう話されておりました。


先生にとっては、病気を患って初めて多くを考えたそうで、
夕陽の中にいるご自分も想い描いたことでしょう。
でも、輝かしいもう一つの光をもらって、
また、仕切り直しの朝陽を見つめてほしいと思いました。
目の前に、昇る陽があるって、素敵なことですね。



   


そして、私たちも・・・・

明日から、夫が3連休。
孫に「初めてのクリスマス・プレゼントを買う」
夫がそう言うので、ちょっと船橋まで出かけてきます(笑)


間もなく、生後2か月になろうとしていますが、
また、一段と重くなっているでしょうね~♪
お正月は、まだ仙台まで来られないと思うので、
こちらから出かけて行ってみることにしました。
ともちゃんも疲れが出る頃なので、ゆっくりお昼寝でもさせてやりたいです。


ルナは、また試練の3日間になりますが、
最近、少し、リバウンド気味になっているので、
程よく、体重管理をしてきてほしいと思っています。


さてさて、関東は寒いんでしょうかね~~




コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初雪

2018-12-09 22:58:23 | 第5章・明日へ向かって!!

アメリカン・ブルーです。


今日は、珍しく日曜日なのに夫が休みでしたので、
昨夜は、目覚まし時計をかけないまま寝ることにしました。
4時半ごろ、一度目が覚めましたが・・・まだ真っ暗でしたので・・・

再び気づいたのが、既に9時でした~

慌てて起き上がって、カーテンを開けると・・・
「わぁ~~~」
私の声に、夫とルナも起きてきました。

「初雪」です。


昨日のニュースで見た日本海側、新潟・山形・秋田、
そして、北海道の雪景色とは比べものにはなりませんが、
仙台もこの冬、初めて白く染まりました。







朝食を終えて間もなく・・・
携帯電話が鳴りました。
大学時代を共に過ごした友人からでした。

実は、彼女から、昨日、珍しく手紙を受け取ったばかりでした。
手紙の住所は「青の家」
転送されてきたものでした。
その内容は、久しぶりにクラス会を開こうと幹事さんが連絡を取っているのだけれど、
私の家に何度も電話しても出ないし、「使われていない」のアナウンスが流れる・・・
Sさんに連絡を取って欲しい・・・そんな内容でした。

う~~~ん、、、、
ここへ引っ越したことについては、彼女にも「転居」の葉書を出しておいたはずだけれど、
そうは言っても、何かの手違いで届かなかったのかもしれないし。。。
とりあえず、Sさん宅へ電話を入れてみましたが、お留守。
「また後日に電話します。」と留守録残しておきました。


今朝になって、
どうやら、彼女は私から「転居案内」が届いていたことを思い出したようでした。
そこに記載しておいた携帯電話の番号に電話をかけて来てくれました。
「私の手紙・・届いた?」
新潟中越地震の時に心配で私が電話をかけて以来の電話でした。







実は、彼女は夫の中学校の同級生で、
大学の寮で生活していましたが、3年生になった時に一人暮らしをしたい希望で、
私が住んでいるアパートに「空きがない?」と聞いてきました。
女子学生だけが住んでいる、今で言う所の1Kの狭い部屋でしたが、
卒業までの2年間を一緒の建物で過ごしました。
夫は、その時の引っ越しの手伝いを頼まれてやってきたようです。
当時から、「お助けマン」的な人だったので、
友人の頼みごとを断らなかったのでしょう(笑)
その時が夫と出会った最初でした。


学生時代には、彼女の彼氏さん(今の旦那様ですが)と、
よく、4人で楽しく過ごしていました。
新潟県の長岡市に住んでいるのですが、
お互いの結婚式が重なって、出席できなく・・・
結婚後は、一度も会えていないまま・・・現在に至っています。







今日は、電話で近況を話してその後に、
たまたまの休みで、しかも初雪・・・ゆっくり家に居たので夫にも電話を代わりました。
やっぱり、そこは、中学時代からの同級生~♪
「声、変わってないねぇ~」
そう言って、既に中学生の頃に戻って笑って話せるって良いですよね~♪


彼女は、今は、自宅でお姑さんの介護をしているそうで、
ましてや1月の雪の季節のクラス会には出席できない・・・と言っていました。
私も同窓会やクラス会にはほとんど出席しない方なのですが、
取り合えず、幹事をしてくれているSさんに、再び電話をしてみました。


留守電を入れていたことで、直ぐに私だと解ってくれて、
何年振りかの電話でも、その当時の言葉に戻れて嬉しかったです。
6月に引っ越しをしたこと、先日、初孫が生まれたこと・・・
彼女には、もう、小学校3年生になる孫ちゃんが居るそうで、
学生時代から「良妻賢母の鏡」のようだったSさんの今が見えるようでした。
その時に、既に同級生が3人、亡くなっている話を聞きました。
「せっかく仙台にいるんだから、参加するべきでは・・・」
そう促されて・・・来年1月の開催予定。
多くの仲間が、退職したことでの開催かと思われますが、
少し保留しつつ、代表幹事さんへの連絡を促されました。







大学を卒業して・・・今年で40年目。
出産や、子育てで中断されて、親の介護を経て・・・
そろそろまた集まろうと言うことでしょうか。


クラス会が苦手な私。。。
初雪の日・・・40年を遡って、悩める乙女?になったようでした(笑)
準備をしてくださっている方々のご苦労を考えると・・・ですよね~



午後から、息子たちが送ってくれた可愛いドーナツを食べました。
夕方に、夫が「今夜はしゃぶしゃぶが食べたい」というので、
大きな通りの向かい側のスーパーへ二人で歩いて買い物に行きました。
想う所はいろいろありますが、
何かしら、穏やかな初雪の日だったような気がします。


  


コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする