運が欲しい

心の貧しさが運を下げる。もしもこんな方程式があったとしたなら。
知恵と勘を磨きながら、心の動きを探求。

記憶力増強!

2008年08月16日 13時51分22秒 | 社会
コーヒー・お茶、記憶力に効果? 北大教授ら仕組み発見(朝日新聞) - goo ニュース

記憶力増強には、コーヒーやお茶が効くかも――。カフェインによって記憶をつくる効率が変わる仕組みがあることを北海道大学の神谷温之(かみや・はるゆき)教授(神経生物学)らがマウスの脳を使った実験で見つけた。米科学アカデミー紀要電子版に発表した。

 神谷教授らは、細胞内のカルシウム濃度を調節する「リアノジン受容体」と呼ばれるたんぱく質に注目。このたんぱく質は、脳の中で記憶を作るのに重要な働きをする部分に多いことを見つけた。

 記憶は、神経細胞が変化して、信号が伝わりやすくなることでできると考えられており、細胞の変化にはカルシウム濃度がかかわる。神谷教授らは、カフェインでこのたんぱく質を刺激すると、細胞内のカルシウム濃度が通常より上がり、信号が伝わりやすくなることを確かめた。

 「これまで知られていたカルシウム濃度調節とは別の仕組みだ。応用して薬の開発などが期待できる」と神谷さんは話す。認知症や記憶障害の改善薬の開発に役立つ可能性があるという。(添田孝史)

歴史の先生に、暗記ものは書きながら、声に出して読みながら耳で聞きながらを同時にすると、頭に残りやすいと教えて頂いた事がある。

あっ!8月は住民税の支払いの月であることを思い出してしまった。


「学ぶ心」

2008年08月16日 08時51分24秒 | 社会

「学ぶ心」 (松下幸之助

学ぶ心さえあれば、万物すべてこれわが師である。
語らぬ石,流れる雲、つまりはこの広い宇宙,
この人間の長い歴史、
どんなに小さなことにでも、
宇宙の摂理、自然の理法がひそかに
脈づいているのである。
そしてまた、人間の尊い知恵と体験が
にじんでいるのである。これらのすべてに学びたい。

昨夜からまったりと読書、気がついたら今朝だった?
その単行本のしおりを見て、何となく「いいな~」と思いましたので。
オイラのような半人前が扱える言葉ではないのですが、苦労した分だけ言葉に重みがあるというのか、安心感があるというのか、ほっとするような言葉で何となく癒されました。
生意気に聞こえたらすいません。

松下幸之助(1894-1989) 実業家。和歌山県生まれ。九歳で大阪に出て丁稚奉公を始める。改良ソケット・自転車用電池ランプで事業の基礎を固め、松下電器産業を一代で築く。


教えて!goo

地震情報サイトJIS