一年ぶりに、1カ月深夜勤務を連続しました。
生活リズムが狂い疲れるのは当たり前ですが、朝から午後にかけて気がついたら寝てた。
これがちょっつとヤバイ
休み明けの次の日なのに、車を運転していて、一瞬
入眠
しそうになった。
マイドクターに相談しますと、「そういう生活リズムを直す薬はありますよ。処方は出来ますが、ただ、規則正しい生活に変えての話です。」と。
〆は「夜のお付き合いは現金です!ではなく、厳禁です!」とダメだしまで。
深夜、睡眠についての本を探していると、このような本がありました。
![]() |
合格を勝ち取る睡眠法 (PHP新書) |
遠藤 拓郎 | |
PHP研究所 |
合格を勝ち取る睡眠法 (PHP新書)
内容紹介
「睡眠」を制する者は「受験」を制す! なぜなら、集中力・記憶力を高めるのも、勉強時間を生み出すのも「睡眠」だからだ。 「中学・高校受験は6時間睡眠、大学・資格試験は4時間半睡眠」「レム・ノンレム睡眠の役割を知る」 「5~15分の仮眠の効果は絶大」「合格のための朝活・朝飯前」「短めの睡眠で集中力UP」 「土日で睡眠を補う」「夜ふかしは、百害あって一理なし」 「秋は意識して朝日を浴びる」「ラストスパートは、とにかく睡眠リズムを維持」 「睡眠は1サイクル90分」「勉強中に眠くなったら、顔を洗い、冷たい飲み物」……。 ベストセラー『4時間半熟睡法』『朝5時半起きの習慣で、人生はうまくいく!』で知られ、 TBS系『はなまるマーケット』『夢の扉』など、 多数のテレビ出演もこなす世界一の睡眠の専門医が、最強の睡眠プログラムを指南。 全ての受験生必読の書。
目次
第1章 受験生は何時間寝ればいいのか?
(勉強の効率を考えて、睡眠時間を決める 中学受験をするなら、6時間以上の睡眠 ほか)
第2章 質の高い睡眠で、勉強の効率を上げる
(「眠り」は飛行機の整備と同じ 明け方の睡眠は、起きて活動するための準備時間 ほか)
第3章 季節を生かせば、勉強効率はさらに上がる
(季節によって、モチベーションは変わる 朝の太陽の光が、1日のリズムをつくる ほか)
第4章 最強の「睡眠・勉強スケジュール」
(小中学生編 高校生・予備校生編 ほか)
第5章 合格のための快眠グッズ
(朝、起きやすくするための、人工照明装置 ぐっすり眠れる除湿性の高いマットレス ほか)
明日からは早番なのですが、生活リズムが戻らないという事で休みを頂きましたが、その後の早番で、深夜勤務のリズムで昼間寝なければいいのですが…。