『税を考える週間(11~17日)』があるなんてビックリしましたが。
久々に叔父さんの家に行き納税についてグッチリ。
愚痴られた方はタマッタもんじゃないと思いますが、叔父さんは私の話を聞きながら時々ハッとする様な事を言う。
家に帰り頭を整理すると色んな事を教えてくれたと気付き、改めて人の上に立つ人の聞く力って凄いなと感じた。
ホッとする様な会話、この人とならまた話をしたい。そんな事を思いながら「聞く力」で検索して見ました。
まずは聞く力が重要。上司が部下の話を聞くときに注意する3つのポイント
2020/10/22 10:07 ライフハッカー[日本版]
gooニュース
https://news.goo.ne.jp/article/lifehacker/trend/lifehacker_222634
(前略)
もし部下の意見を聞いているときに「以前君は先方の要望を勘違いしたことがあったよね。今回は本当に大丈夫かな?」と言っていたら、彼は提案に自信が持てなくなったかもしれないと著者。
もちろん部下の仕事ぶりを観察し、過去の事例を踏まえてあらゆる事態を想定することは上司として必要。しかし、思い込みをなくして白紙で聞いてみることも重要なのです。
過去に起きたときとの違いをよく聞き取り、懸念や不安、疑いを飲み込む度量が上司には必要で、それがあれば部下はついてくるということです。(142ページより)
仕事も人間関係も雑談もうまくいく 一流の聞く力
1,430円
*
本書は「よい聞き手」を上回る、「一流の聞き手」を目指すことを目的に描かれているそう。
聞き方の基本はもちろんのこと、聞き手が陥りやすい問題や、優れた聞き手が使う技術、創造的な返し方まで、バリエーション豊かな内容となっています。
そのため、「よい聞き手」になりたいという方には格好の一冊だといえます。
(以下略)