運が欲しい

心の貧しさが運を下げる。もしもこんな方程式があったとしたなら。
知恵と勘を磨きながら、心の動きを探求。

来年の課題の参考に

2007年12月28日 08時48分17秒 | 社会
新着情報30件→RSS
goo ランキング
(C) NTT Resonant Inc. All Rights Reserved.


冬の刑務所はツライ?

2007年12月27日 19時10分35秒 | 社会
刑務所の苦労「人間関係」8割 「自由がない」は3割(朝日新聞) - goo ニュース
刑務所に入っていた受刑者の8割が、服役中に苦痛に感じたこととして「刑務所内での人間関係」を挙げたことが、法務省が26日に発表した調査結果でわかった。「自由がない」と答えた人の割合を大幅に上回った。

 調査は今年で2回目。06年4月から07年3月の間に全国の刑事施設を満期で出所するか仮釈放となった2万6724人が、釈放時に服役中の生活や食事などについて回答した。回答率は87%。

 苦労したと思うことを複数回答で尋ねたところ、「受刑者同士の人間関係」を80%の人が選択。「自由がない、好きなことができない」(34%)、「釈放後の生活設計」(21%)と続いた。

 居室の狭さについての不満も。雑居生活の長い人の68%が自分のスペースを「狭い」と回答した。同省によると、雑居部屋は6~8人が定員で、1人当たりのスペースは本来は2.5平方メートル。ただ、多くの施設が定員を上回る受刑者を収容し、より狭くなっていることが回答に影響しているとみられる。

 医療への満足度も低い。「希望通りの医療が受けられた」と答えたのは23%。「早期に診察してほしい」「希望の薬を出してほしい」など何らかの要望がある人は68%に上った。

冬の刑務所は夏に比べてツライと、TVで見たような…
なのになぜか師走はお金に絡む事件が多いような。
犯罪を犯した方が悪いに決まっていますが、ある意味ではケツのアナまで調べられる、実行部隊が一番の貧乏くじなのかも


図入りで分かりやすい

2007年12月27日 13時24分52秒 | 社会
52枚の格言カード とかく人事制度の話しはややこしい (日経ビジネスオンライン) - goo ニュース
生まれ持った性格というのか、これを普通に「持っている人」っていますよね。
でも環境に流されたりと、結果が出る前に諦めちゃう人も。

ほとんどが二桁という短い人生、いい人に出会いたいものです。

なるほど、分かりやすいです。

2007年12月27日 07時01分04秒 | 社会

第24-2回【同期性考察編(6)】インターネットの「レイヤー構造」は、人々の同期性に対するニーズに応える(WIRED VISION) - goo ニュース
(前略)インターネットという通信技術のよく知られている特徴の一つに、「パケット通信」と呼ばれるものがあります。これは送信対象となるメッセージを細切れの単位(パケット)に分割し、ネットワーク回線の混雑状況に応じて、複数の経路を介して送りつけることで、通信回線の効率的な利用を行う、という方式です。「パケット」の本来の比喩を借りるならば、それは東京から大阪まで「荷物」を送るにあたって、いったんそれを小さなダンボールに小分けし、道路の混雑状況を見ながら、東名高速なり中央高速なり国道なりを使い分けてばらばらに配送して、いったん大阪の配送センターに荷物をまとめ、そこで全体を復元してから配送先に届けるようなもの、と表現できます。(中略)
そして、このインターネットという通信層の上に、やはり同じく「非同期」型のコミュニケーション・アプリケーションが構築されてきた(*2)のは、ある種の技術的必然だったといえるでしょう。たとえば「電子メール」からWWWの「ウェブページ」(ブログや掲示板)といったアプリケーションは、郵便や小包配送や書籍といった、コミュニケーションの発信と受信がばらばらに行われる「紙メディア」の延長にあるものとして設計され、利用されてきたということができます。(中略)過去の事例を挙げれば、たとえばブログの「トラックバック」、mixiの「足あと」、そして「はてなブックマーク」といった仕組みがそれに相当します。これらは、いわゆる「同期型」のコミュニケーションの形態こそ採っていませんが、インターネットの「非同期性」という弱点をカバーするためのシステムとして生み出されてきた、と捉えることができるからです。インターネットは非同期型メディアであるがゆえに、自分がWWW上にアップしたメッセージが、果たしてどこの誰に届いたのかがわからない。そして他のユーザーたちが、果たしていまどこの情報を見ているのかを想像することも覚束ない。これに対し、たとえば「足あと」であれば、基本的に二者間において「その情報を受け取った」ことを通知することで、そして「トラックバック」や「はてなブックマーク」は、第三者のユーザーにも「そのコンテンツを『読んだ=踏んだ』」ことを公示することで、それぞれ「共通知識」を形成する機能を果たしてきた、といえるでしょう。(以下略)

ここまで親切丁寧に書いて頂けると私でも「ピン」と来ました。
話は飛ぶのですが、正しく人に伝えると言う事は意外と難しいかも。


教えて!goo

地震情報サイトJIS