運が欲しい

心の貧しさが運を下げる。もしもこんな方程式があったとしたなら。
知恵と勘を磨きながら、心の動きを探求。

だが、その実情は明らかではなく…

2010年11月12日 23時23分06秒 | 日記
なんと!米軍機密文書40万点をウェブ公開 オバマ政権を揺るがす内部告発サイト「ウィキリークス」の正体(ダイヤモンド・オンライン) - goo ニュース

 ウィキリークス(Wikileaks)が、ふたたび大論争を呼んでいる。

「ふたたび」と書いたのは、アフガニスタン、イラク戦争に関するアメリカ軍の秘密資料が、これで2回にわたって公開されたからだ。1回目はさる7月末。その時は約9万ページの戦闘ログ(記録)だったが、今回はそれを上回るなんと約40万ページが、ウィキリークスのサイトに上げられた。

 アメリカ軍がこれで大きな危険にさらされ、戦略が大幅に変更を迫られるのではないか、一体こうした秘密文書のリーク(漏洩)や公開を許していいのかなど、一度は消えかけていた議論が、また燃え上がっているのだ。

 ウィキリークスは、国際的な内部告発サイトである。創設されたのは2007年で、オーストラリア出身の元ハッカー、ジュリアン・アサンジェが中心となっている。だが、その実情は明らかではなく、各国のジャーナリスト、中国の反政府活動家、テクノロジー専門家らが協力しているとも伝えられている。

 ウィキリークスは、自らの目的をサイト上で次のように説明する。

「報道活動は透明性を加えるもので、透明性はより良い社会を作り出すものだ。精密な調査によって、あらゆる社会の政府、企業、その他組織などの機関における腐敗は減り、強い民主主義につながる。健全で活気に満ち、探究心のある報道メディアは、そのゴールの達成のために大きな役割を果たしている。そしてウィキリークスは、そうしたメディアのひとつなのだ」。
(以下略)


しびれるような命令をありがとうございました

2010年11月12日 05時34分15秒 | ニュース
航海士、同行前に直筆メモ…自分の行為自問自答(読売新聞) - goo ニュース

読売テレビ(大阪市)は11日のニュース番組で、「(主任航海士の)海上保安官が任意同行を求められる前に、直筆メモを残していた」と報じた。

 番組には、数日前に主任航海士を取材したという記者も出演し、「A4判の表裏にワープロと直筆で書かれたものだった」などと説明した。

 番組によると、メモには「映像流出が犯罪行為であるならば、映像が機密であるとの証明が必要ではないか」と記されていたほか、「、時の政府が自身に都合の悪いことはすべて機密にしてしまえば、何をやっても許されるのではないだろうか」などとも書かれていたとされる。 (以下略)


 このニュースを見せて頂いたオイラはこの本とこのセリフを思い出した。
「室井さん、しびれるような命令をありがとうございました」
「おめえの信念貫いて、人の希望になってやれ…なんてな」

踊る大捜査線に学ぶ組織論入門
金井 壽宏,田柳 恵美子
かんき出版

目次
第1章 組織のダイナミズム(「事件は会議室で起きているんじゃない、現場で起きているんだ」
「…何がマニュアルだ…」 ほか)

第2章 組織とミッション(「正しいことができないんだ。…自分の信念も貫けない」
「おれたちは逮捕するだけが仕事だ」 ほか)

第3章 組織のカタチ(「わたしに指揮権などない。指揮するのは、もっと上の官僚だ」
「本店の人たち来て、ここに泊まり込むことになったら、弁当出して、お茶出して、タクシー代出すの、みんなうちなのよ」 ほか)

第4章 組織とリーダーシップ(「みなさん、所轄の意地、見せてやりましょう」
「室井さん、命令してくれ!おれはあんたの命令を聞く!」 ほか)

 

内容(「BOOK」データベースより)
『踊る大捜査線』20の名台詞から学ぶ!青島刑事、室井管理官、和久指導員、恩田刑事…といった登場人物の巧みな台詞運びによって描き出される警察組織のダイナミズムとジレンマは、観客自身の心の中に抱える会社観、組織観にも通底し、深い共感と影響を与えた。本書では、珠玉の言葉が散りばめられている台詞の中から20の名台詞を取り上げ、独自の解釈によって、組織のダイナミズムやミッション、カタチ、そしてリーダーシップについて考察する。




5人に1人

2010年11月09日 14時45分55秒 | ニュース
5人に1人がもう禁煙断念 たばこ値上げ1カ月で調査(共同通信) - goo ニュース

10月の値上げをきっかけにたばこをやめた人のうち、2割の人がすでに禁煙をあきらめたとの調査結果を、インターネット調査会社マクロミルが8日、発表した。再びたばこに手を出してしまうのは、禁煙から「3日目」が最も多かった。禁煙について「1本も吸わずに続いている」と答えたのは62%で、「何度か吸ってしまったが続いている」が18%。一方、「あきらめた」は20%に達した。



こちらの本はいかがでしょう。

煙草の蘊蓄―タバコを知ってタバコをやめる
大人の嗜好品研究会
彩図社

内容紹介
最近、タバコにはマイナスイメージばかりがつきまとっている。 「健康に悪い」「副流煙は周りの人に多大な迷惑を及ぼす」など、どれも反論のしようがない。愛煙家には、随分と肩身の狭い時代になったものだ。 だが、タバコは500年以上もの長い間、滅びずに世界中で続いている習慣なのだ。このような嗜好品は他に類を見ない。 世間では「悪」と見られるタバコがこれほど継続している理由は何だろう? 本書では、タバコの善悪論ではなく、さまざまな角度からタバコを眺めることで、その面白さに触れてみようという趣旨のものである。

目次
・タバコを発見したのはコロンブス?
・タバコは最初「薬草」だった!?
・日本で最初に吸ったのは徳川家康?
・タバコを吸うとハゲるのか?
・世界で唯一の禁煙国ブータン
・あなたの好きなタバコの銘柄
・ZIPPO誕生秘話
・ニコチン、タールって何?

 


最初のデートは?

2010年11月08日 23時50分33秒 | 日記

最初のデートで行きたいレストランランキング

1.イタリアン
2.コンセプト居酒屋
3.和食
4.ダイニングバー
5.フレンチ


1位には《イタリアン》がランク・イン。リクナビNEXTの調査によると、社会人のデート代平均額は5300円なのだとか。《イタリアン》であれば5000円程度で十分にリッチな気分を味わえそうですよね。《フレンチ》などと比べてお手頃な価格なのにオシャレな雰囲気を楽しめるのが人気の決め手だといえるかも。(以下略)
gooランキングより


最初のお食事場所がイタリアンとは予想外でした。

ん~、何だかお腹が空いて来ました。
                                    


流れは早い、一気に世界へ

2010年11月08日 08時18分48秒 | ニュース
「内部告発」 ネット主流 一気に世界へ拡大/完全消去は不可能(産経新聞) - goo ニュース

沖縄・尖閣諸島沖の中国漁船衝突事件のビデオ映像が流出したのは、インターネットの動画投稿サイトだった。かつて官僚らによる「内部告発」は新聞やテレビを通じるのが一般的だったが、今回流出させた公的機関側とみられる人物は既存メディアを軽々と飛び越え、ネットで直接「世界」へ訴え出た。こうした流れは民間の内部告発サイトの登場で数年前から世界的に広がっており、専門家は「時代が一つ変わってしまった」と話す。

 ■衝突画像編集

 映像が動画投稿サイト「YouTube(ユーチューブ)」へ流出したのは今月4日午後9時ごろ。約11時間後の翌5日午前8時ごろまでに投稿者自身により削除された。

 ところが閲覧した不特定多数のネットユーザーがオリジナル映像を自分のパソコンへ保存し、ユーチューブや他の投稿サイトへ次々と転載していった。中には衝突の瞬間だけを画像に編集したものもあった。

 情報セキュリティー会社「ネットエージェント」(東京)の杉浦隆幸社長(35)は「こうなると完全なデータ消去は不可能。手遅れだ」。映像は検閲のためユーチューブを見られない中国でさえも駆け巡り、増殖を続けている。 (以下略)


このビデオ、事件発生直後、最初はマスコミにも公開する予定だった?

最後の砦は一人ひとりの道徳、倫理観なのかな。
今の道徳の授業ってどんなのだろうか。


このような本はいかがでしょう。

おすすめ情報
『国家の品格』の著者、藤原正彦氏が推薦文を寄せている。「百年前の道徳論が、今、とても新鮮だ。驚くべきことである。悲しむべき事でもある」

品格の原点 いまなぜ「日本道徳論」なのか (小学館101新書)
西村 茂樹,尾田 幸雄
小学館

発売日: 2010/10/1

内容説明
日本人が忘れてしまった「大切な生き方」がここにある

老人遺棄、育児放棄、家庭崩壊、、、「道徳喪失」は日本人に何をもたらしたのか!
今日、地球規模で進行するグローバル化、情報革命の渦中にあって、自信を喪失し、道徳的な基軸を失い、品格を忘れてしまった現代の日本人にとって、幕藩体制の瓦解と明治維新という歴的大変動の中で否応なく欧化文明の巨大な渦に巻き込まれていった明治人の生き方を問うた『日本道徳論』はまさに至言の書。本書は、その古典的名著、待望の現代語訳である(『品格の原点』と改題)。
著者の西村茂樹は、明治時代の教育家、思想家。「道徳の教えは、いまの日本にとってどれほど大切なものか」から「道徳の教えは、どのように実行すればよいか」まで、勤勉、節倹、剛毅、忍耐、信義を説く著者のメッセージは、日本人が忘れてしまった「大切な生き方」を改めて問い直すきっかけとなるはずである。

 


教えて!goo

地震情報サイトJIS