運が欲しい

心の貧しさが運を下げる。もしもこんな方程式があったとしたなら。
知恵と勘を磨きながら、心の動きを探求。

札幌市北区期日前投票について

2012年12月10日 00時04分47秒 | 日記

期日前投票、身分証明書が有れば投票所案内はがきが無くても大丈夫

Q. 期日前投票に行きたいけど、何を持っていけばいいの?
A.  期日前投票を行う際には、「期日前投票宣誓書」を提出していただくことが必要です。投票所案内はがきが届いている場合、札幌市ではその裏面に印刷されていますので、記入のうえお持ちください。
 また、投票所案内はがきが届いていない場合や、紛失した場合でも、選挙人名簿に登録され、選挙権がある場合は投票できます。期日前投票所に宣誓書の用紙を用意しておりますので、記入のうえ受付に提出してください。
 なお、宣誓書の記入には、印鑑は必要ありません




第46回衆議院議員総選挙及び第22回最高裁判所裁判官国民審査のお知らせ

【投票日】  平成24年12月16日(日曜日)

【投票時間】  午前7時から午後8時まで

期日前投票について
投票日に仕事や旅行などの予定がある方は、下記の期間で期日前投票をすることができます。

衆議院議員総選挙:平成24年12月5日(水曜日)~12月15日(土曜日)
最高裁判所裁判官国民審査:平成24年12月9日(日曜日)~12月15日(土曜日)
時間:午前8時30分~午後8時(土曜日・日曜日も含む)

場所:北区民センター(北区北25条西6丁目)に設置する期日前投票所
(ご注意)
 期日前投票の開始日がそれぞれ異なります。
 衆議院議員総選挙と最高裁判所裁判官国民審査の期日前投票を一緒に行う場合は、平成24年12月9日からとなります。
 

※北区で増設する期日前投票所について
 12月13日(木曜日)~12月15日(土曜日)の午前10時~午後8時までの期間、北区において次のとおり北区民センターに設置する期日前投票所以外に期日前投票所を増設します。
  北区民センターに設置される期日前投票所と開設期間及び時間が異なりますので、ご注意ください。

(増設期日前投票所) 篠路コミュニティセンター(北区篠路3条8丁目) 

<投票所案内はがきについて>
札幌市の選挙人名簿に登録されている有権者の皆様には、公示日である12月4日(火曜日)から順次投票所をご案内するはがきをお送りします。
配達完了までに3~4日間かかる場合がありますのでご了承ください。
(12月8日(土曜日)頃までに投票所案内はがきが届かない場合は、区の選挙管理委員会までお問い合わせください。)

 詳細については 札幌市選挙管理委員会ホームページをご覧ください。

 


世の流れが変わるとき

2012年12月09日 01時13分15秒 | 日記
シニアシフトの衝撃
 
ダイヤモンド社

内容紹介
シニアビジネス待ったなし! シニアシフトに乗り遅れるな! 社会の高齢化が進む限り、シニアシフトの加速化は止まらない。このシニアシフトの流れをうまくビジネスに活かしているだろうか。日本のシニアビジネスの第一人者の著者が、シニアシフトに取り組む際に留意すべき点や事業成功のための勘所を余すところなく伝える。


著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
村田/裕之
新潟県生まれ。1987年東北大学大学院工学研究科修了。民間企業勤務後、仏国立ポンゼショセ工科大学院国際経営学科修了。日本総合研究所等を経て2002年3月村田アソシエイツ設立、同社代表に就任。06年2月東北大学特任教授、09年10月東北大学加齢医学研究所スマート・エイジング国際共同研究センター特任教授。シニアビジネス分野のパイオニアであり、多くの民間企業の新事業開発に参画し、シニア向け事業をプロデュースしてきた。高齢社会研究の第一人者として講演、新聞・雑誌への執筆も多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

目次
プロローグ 今年の常識は、来年の非常識
第1部 日本中を席巻するシニアシフトの潮流(加速化が止まらないシニアシフトの流れ
シニアビジネス、待ったなし!)
第2部 シニアシフトにどう対処するか(市場の見方を誤るな―マス・マーケットではない100兆円市場
消費者の変化を見誤るな―スマートシニアのネット利用率 ほか)
第3部 さらなるシニアシフトで、市場はこうなる!(「高齢者にやさしい」を誤解するな―エイジフレンドリーの落とし穴
進む「大家族」への回帰 ほか)
エピローグ これから世界中で起こるシニアシフト

 


あなたの求める環境、きっとあります

2012年12月06日 00時23分21秒 | 日記
就活が変わる!優良中堅企業の見つけ方
 
PHP研究所

発売日: 2012/1/13
内容紹介
中堅企業は、宝の山だった!
安定重視の人、成長企業で働いてみたい人、地元で働きたい人、高額給与に惹かれる人、居心地が何より大事な人、スペシャリストになりたい人、誇りを持って働きたい人、浪人・留年をハンデと感じている人、就職のベストシーズンを逃した人、ブラック企業を避けたい人、将来起業したい人、社長を目指す人……あなたの求める環境、きっとあります。
大企業に落ちたからといって諦めていてはもったいない。中堅企業を見つけ、見定めるノウハウを知って、悔いのない就活をしよう。
 
著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
三浦 紀夫
1952年、青森市生まれ。作家。明治大学政治経済学部卒。学生時代から編集制作会社の株式会社コアで仕事をして、卒業後同社に入社。90年、同社代表取締役。2002年、同社倒産。03年、『倒産社長の告白』(草思社)を発表し著作活動を開始。新聞、雑誌の連載や、講演でも活躍中。中小企業交流クラブ幹事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

目次
第1章 中堅・中小企業は宝の山だ(中堅・中小企業と聞いてなにを連想するか
小さな会社の仕事にはどんな魅力があるのか ほか)

第2章 求人や会社の情報をどうやって探すか(学生も中堅・中小企業に目を向けるようになってきた
優良な企業を選ぶための情報が、あまりにも少ない ほか)

第3章 優良企業かどうかを、どう見定めるか(一般の中堅・中小企業は決算書を公開していない
会社の歴史を知ると未来が読める ほか)

第4章 面接や先輩訪問では、ここを聞いてみよう(面接は、会社を見定める場でもある
安定性が気になるならば貸借対照表を知っておこう ほか)

第5章 中堅・中小企業はいつでも募集している(中堅企業では秋の募集も少なくない
裏ワザ!転職サイトで「新卒者可」を探せ ほか)

 


今回の衆院選でのグーグル社のイベント

2012年12月04日 22時20分15秒 | 日記

選挙に行こう!

想定外の衆院選 テレビ局は編成見直し、ネットで出口調査も(産経新聞) - goo ニュース
(前略)
■グーグル 公示後に党首が登場
 今回の衆院選で、有権者が投票先を選ぶための情報をネットで提供する試みが相次いで登場している。

 ネット検索大手のグーグル日本法人は、投開票前々日の14日、同社の選挙情報サイト「選ぼう 2012」と連動し、ビデオチャットサービスを活用して一般公募で選ばれた人が各政党代表者に日本の未来について質問するイベント「政治家と話そう」を開催する。公職選挙法では選挙期間中のネットを通じた選挙運動は事実上禁止されており、グーグル社のイベントは各党代表者が公示後にネットで情報発信する異例のケースとなる。

 同社広報は「政治家に主義主張を語ってもらう場であり、選挙運動に当たるとは認識していない。参加者には自由に質問してほしい」と説明。総務省選挙課は「『選挙運動』と『政治活動』を区別する明確な基準はない」と容認に含みを残しつつ、「捜査機関や司法が実態を見て違法性を総合的に勘案するため、現状では判断できない。実態によっては政治家だけでなく主催者も罰則の対象となる可能性は否定できない」としている。

 ほかに、日本青年会議所(JC)は、選挙サイト「e-みらせん」で、各党のマニフェストをテーマ別に整理した「統一マニフェスト」を掲載。伊藤秀典・日本の未来選択委員会委員長は「各党のマニフェストの量は膨大で、比較が困難。有権者に分かりやすくする必要がある」と話す。

 ヤフージャパン、楽天なども選挙特設サイトを公示日までに開設。ヤフーは16日、サイト利用者に投票先などを尋ねる“ネット出口調査”を初めて実施する。
(以下略)


有能な秘書による「信用してはいけない人の見分け方」

2012年12月04日 05時24分38秒 | 日記

松下幸之助の妻がペテン師にも優しかった理由(プレジデントオンライン) - goo ニュース

有能な秘書による「信用してはいけない人の見分け方」の取材を進めるうちに、詐欺師やペテン師にも平等に接し、まったく困らなかったという人物の存在を知る。松下幸之助の妻・むめのである。その人間観と成功との因果関係を探る。
■日本一の金持ちに群がる詐欺師をいかに見分けたのか
前回掲載した「有能な秘書が見抜く『信用してはいけない人』の特徴」(http://president.jp/articles/-/6937)の取材で、筆者はパナソニックの創業者・松下幸之助夫妻の秘書(執事)として活躍した高橋誠之助さんを訪ねた。幸之助を陰で支えた妻・松下むめのは優しさと厳しさを兼ね備えた一角の人物で、その様子は高橋さんの著書『神様の女房』にも描かれている。当時の幸之助は日本一の大金持ちと言っても過言ではない。さぞかし胡散臭い人がお金を目当てに群がってきたことだろう。松下むめのは一体どうやって信用できる人と、信用できない人を見分けていたのだろうか?

しかし、その問いかけに対する高橋さんの答えは意外なものだった。

「見分ける方法なんぞなかったです。むめのさんはどんな人も同じように、包み込むような温かさをもって接しました。おそらく詐欺師もいたでしょう。しかしむめのさんは、こちらが真心で接すると、必ず相手がそれをわかってくれるという姿勢を崩さなかった。性善説をとっておられたんですね。結果、会った人がむめのさんに魅せられた。だからどんな人に会わせても、執事として困ったことはなかったです」
(以下略)

 


教えて!goo

地震情報サイトJIS