運が欲しい

心の貧しさが運を下げる。もしもこんな方程式があったとしたなら。
知恵と勘を磨きながら、心の動きを探求。

もしも…

2012年12月18日 18時48分54秒 | 日記

もしもあの地震が無かったなら…
もしもあの人に出会わなかったなら…
もしもあの場所を通らなければ…

世の流れとは本当に不思議なものです。
大震災が起きる前までは、世の流れはとは誰かが仕掛け、その流れにのまれてと思ってました。
大震災で人の心は大きく動き、知識の危うさに気付かされ、また買占め等の人の醜さも見え、オイラも自分の心の質感がかなり変わりました。

自然が持つ力の大きさ、災害が起きる時期、世の流れを作っているのは…

このような本に出会ってしまいましたが、いかがでしょう。

もしもノンフィクション作家がお化けに出会ったら (幽ブックス)
 
メディアファクトリー

発売日: 2011/5/20

内容紹介
『悪名の棺 笹川良一伝』などで知られる、稀代のノンフィクション作家・工藤美代子は、実は「視える」人で「日常が怪談」の人だった! 衝撃の文豪怪談実話「三島由紀夫の首」収録。怪談実話の名著『日々是怪談』(「婦人公論」連載)の著者による久々の怪談エッセイ。じんわり怖い、作家の日々続々怪談。

目次
病院にて
その男の顔
通じる思い
三島由紀夫の首
知らない住人
悪魔の木
兄とコビー
謎の笛の音
元夫の真っ白な家
坂の途中の家
バリ島の黒魔術
霊感DNA
母からの電話
「赤い」人たち
火の玉は何色か?

 


12月16日は紙の記念日

2012年12月16日 13時15分18秒 | 日記

【今日は何の日】12月16日は紙の記念日
2006(平成18)年に発行された『公益を実践した実業界の巨人 渋沢栄一を歩く』(田澤拓也著、小学館)の「王子製紙[東京都北区]」に「一八七五年(明治八年)(中略)一二月一六日、盛大に開業式が行われた」とある。紙は技術の進歩によって、年々その存在意義が問われているが、まだまだ健在だ。
たとえば目下、来年の手帳が書店などで販売されており、売り場はにぎわいを見せている。見ると、手帳を作る企業はいろいろと趣向を凝らしている。主要都市の鉄道路線図は大半の手帳に掲載されていて、六曜がそれぞれの日にちのところに記されているものもあり、随所に役立つ情報が盛りこまれているのだ。
また手帳以外でも、誕生日などにもらう紙のメッセージカードはあたたかみを感じてうれしい気持ちになれるだろうし、お正月にお年玉を渡すには「ポチ袋」が欠かせないだろう。

(OCN TODAY)

12月16日生まれの有名人
1932年 山本直純 作曲家・指揮者 2002年没
1949年 森田健作 政治家・俳優
1955年 松山千春 ミュージシャン
1956年 ガダルカナル・タカ タレント
1967年 ドノバン・ベイリー 陸上選手
1976年 辺見えみり タレント
1980年 長谷川穂積 ボクサー
1989年 桐谷美玲 女優・モデル
1992年 島田晴香(AKB48) 歌手・タレント
1993年 中村麻里子(AKB48) 歌手・タレント


毎年買っている手帳を買いに行ったら欠品中でした。
ありえへんと思いつつ新製品を見ると、これがなかなかの優れもの。
来年はこの新製品の手帳でいく事にしました。

アマゾンではこのような手帳がありました。

2013自衛隊手帳
 
朝雲新聞社

仕様
多くの自衛官にご愛用頂いている「自衛隊手帳」の2013年版。
「能率手帳」仕様の使いやすいダイアリー。
陸海空自部隊所在地一覧、部隊編成表など、「自衛隊手帳」ならではの資料を満載。
オリジナル携帯サイト、PCサイトではより詳しい資料が閲覧可能。


傍観者では勿体無い

2012年12月15日 19時58分03秒 | 日記

昨日、飲みに行った時 トイレで
「期日前したのか?」
「いや」
「あれ、選挙の日はバイトだろ。まさか傍観者?」
「興味無いし」

このような話を若人が連れションしながら話してました。

オイラは初めて海外のモノをネットで買い物
輸入初体験で、疑問を時々個人輸入している不動産マンに聞いたのですが、飲みながら聞いたせいもあり、話半分位忘れてしまった。

アマゾンで個人輸入を散策して、ついでにブラブラ。
こちらの本がありましたがいかがでしょう。

若者は、選挙に行かないせいで、四〇〇〇万円も損してる!? (ディスカヴァー携書)
 
ディスカヴァー・トゥエンティワン

内容紹介
現在の60代以上は、払った税金以上の受給を受けています。
ところが今の20代は彼らが払った税金より4000万円低い受給しか受けられません。
日本の若者が“ソンをする” のは20代~30代前半の投票率が低いから。
政治に参加しない人が政治的に不利になるのは、ある意味当然なのです。

大好評blog『MAJIBIJI世代のための政治リテラシー講座』待望の書籍化!


選挙後に「こんなはずでは」と言わないために 五感のフル稼働

2012年12月13日 07時09分10秒 | 日記

特別寄稿・江川紹子  選挙後に「こんなはずでは」と言わないために 五感のフル稼働を  <衆院選・特別コラム>(gooニュース) - goo ニュース
(前略)
大事なのは、「今、何を言っているか」では なく、「選挙後に、何をどうやるか」だ。予知能力などまるでない、私のような凡庸な人間が、選挙の後の数年間を予測するのは無理だ。けれども、がんばらなければいけない。なぜなら、日本は今後ますます深刻な状況に陥っていくことが予想されるうえ、最近の選挙を振り返ると、「今」話題になっている課題や、 人々の「今」の気分が結果を決めてしまい、後になって「これでよかったのだろうか」と悔やむ言葉を聞くことが多いから。
(以下略)


誰もが日本人として生まれて来て良かったと、言える日本に変わって欲しい。

 


「金」

2012年12月12日 15時54分14秒 | 日記

今年の漢字は「金」 京都・清水寺で発表(朝日新聞) - goo ニュース
2012年の世相を表す漢字は「金」――。日本漢字能力検定協会は12日、全国から公募した「今年の漢字」を発表した。世界遺産の清水寺(京都市東山区)で森清範(せいはん)貫主(かんす)が縦1.5メートル、横1.3メートルの和紙に墨で書き上げた。

 25万8912通の応募があり、「金」は9156通を獲得。金環日食のほか、ロンドン五輪での日本人選手の活躍や、東京スカイツリーの開業、山中伸弥教授のノーベル賞受賞などで、「多くの金字塔が打ち立てられた」ことが理由に挙げられた。

 「今年の漢字」は阪神大震災が起きた1995年に始まり、過去5年は「絆」「暑」「新」「変」「偽」だった。「金」はシドニー五輪があった2000年にも選ばれていた。


教えて!goo

地震情報サイトJIS