運が欲しい

心の貧しさが運を下げる。もしもこんな方程式があったとしたなら。
知恵と勘を磨きながら、心の動きを探求。

お年玉くじの賞品、どうやって決められている?

2016年01月07日 15時53分16秒 | 日記

出し洩れした年賀状を書き終え、何気に1等の商品が気になった
2016年の1等は旅行・家電・現金10万円

現金10万円とはビックリ

昨年は確か1万円だった様な…
誰が景品を決めているのだろう?と。

年賀状の“お年玉くじ”。どうやって賞品は決められているの?
SUUMOジャーナル
新年の楽しみのひとつといえば「年賀はがき」。誰からどんなはがきが届くのか、ワクワクしながら待っている人も多いのではないでしょうか。さらに、年賀はがきについてくるお年玉くじも見逃せません。じつは、お年玉くじの歴史は古く、その賞品は時代によって移り変わっています。過去にはどんな賞品があったのでしょうか? 日本郵便に聞いてみました。
お年玉くじ付年賀はがき登場の歴史

そもそも、なぜ年賀はがきにお年玉くじがつくことになったのでしょうか? 

「お年玉くじとして賞品がついたのは、昭和25年用の年賀はがきからです。きっかけは、戦後に行方が分からなくなった人と連絡を取り合うためにも、年賀はがきを使ってはどうかという声が一般の方からあがったことでした。それまでも、もともと年賀はがきという商品はありましたしお正月に送り合うという習慣はあったのですが、戦争で廃れてしまったんです。そこで、ただ復活するのではなくて、お年玉をつけることでたくさんの人に使ってもらえるのではという話し合いがされて、くじというアイデアが生まれたという経緯になります」(日本郵便「切手・葉書室」課長の光山實さん)

ちなみに、初回の賞品は特等がミシン、1等が純毛洋服地、2等が学童用グローブ、3等が学童用こうもり傘でした。当時、ホームメイドで洋服をつくれるという庶民の憧れがあったこと、そしてベビーブームを受けてこうした賞品が選ばれたのではないかと考えられています。
賞品は世の中のニーズを反映
紆余曲折を経て今日まで継続して販売されている、お年玉くじ付の年賀はがき。賞品の顔ぶれも毎年変わっています。2014年用からは現金も加わりましたが、こうした賞品はどのようにして決められているのでしょうか?

「独自のアンケート調査を実施し、企業への売れ筋商品のヒアリングなどを行って決めていきます。ちなみに、地デジに変わるときには、複数ある1等賞品のなかでもテレビが人気でした。また、郵便局で当選した方の声があがってくるので、そうしたご意見も聞いています。アンケートの結果、お年玉らしさというので現金も賞品に加わりました。2015年用までは1万円だったのですが、もっと夢があった方がいいよねということで、2016年用から10万円に変わりました。他にも、家電が入っています。また、最近は物を購入するよりレジャーにお金をかけられる方も多いので、旅行も賞品としております」

人々が欲しいと思うものは時代背景によって変化します。例えば、昭和30年代には電気洗濯機、昭和40年代にはポータブルテレビ、昭和50年代に入ると電子レンジなどが、お年玉くじ付の年賀はがきの賞品として登場。各年代の賞品を見ていくと、なんとなく当時の世相を読み取ることもできます。

気になる2016年用の賞品はというと、1等が旅行・家電など・現金10万円、2等はふるさと小包など、3等はお年玉切手シートのラインナップ。ちなみに、2016年用は、お目出度い“海老”が隠れた、もも色の年賀はがきがネットで話題でした。年賀状は年に一度の風物詩。年賀状のやり取りを楽しみ、受け取った年賀状でお年玉くじ付年賀はがきの歴史に思いを馳せながら1月17日の当選日を待ちましょう。
●郵便年賀.jp 元画像url http://suumo.jp/journal/wp/wp-content/uploads/2016/01/main_otoshidama.jpg
末吉 陽子(やじろべえ)


「愛嬌のない人間はあきまへん」

2016年01月07日 00時28分31秒 | 日記

「愛嬌のない人間はあきまへん」松下幸之助さんの言葉がふと思い出されました。

仏頂面してふんづらして反って居れば回りへの悪影響もあるだろうし、威張りくさっていれば影の協力も得られず、いずれ予期せぬ事が起こりますよ。
なぜなら人のフォローを受けられないから。

輪廻転生、信じるか信じないかは自分次第ですが、神の存在を甘く見ればどんなに努力しても願いは叶わず。反対に自分の寿命を頂いた事に感謝出来るなら、大病もただの風邪に。

神国日本と言われたこのこの国を愛したい。

松下幸之助の妻がペテン師にも優しかった理由
有能な秘書による「信用してはいけない人の見分け方」の取材を進めるうちに、詐欺師やペテン師にも平等に接し、まったく困らなかったという人物の存在を知る。松下幸之助の妻・むめのである。その人間観と成功との因果関係を探る。

■日本一の金持ちに群がる詐欺師をいかに見分けたのか

前回掲載した「有能な秘書が見抜く『信用してはいけない人』の特徴」(http://president.jp/articles/-/6937)の取材で、筆者はパナソニックの創業者・松下幸之助夫妻の秘書(執事)として活躍した高橋誠之助さんを訪ねた。幸之助を陰で支えた妻・松下むめのは優しさと厳しさを兼ね備えた一角の人物で、その様子は高橋さんの著書『神様の女房』にも描かれている。当時の幸之助は日本一の大金持ちと言っても過言ではない。さぞかし胡散臭い人がお金を目当てに群がってきたことだろう。松下むめのは一体どうやって信用できる人と、信用できない人を見分けていたのだろうか?

しかし、その問いかけに対する高橋さんの答えは意外なものだった。

「見分ける方法なんぞなかったです。むめのさんはどんな人も同じように、包み込むような温かさをもって接しました。おそらく詐欺師もいたでしょう。しかしむめのさんは、こちらが真心で接すると、必ず相手がそれをわかってくれるという姿勢を崩さなかった。性善説をとっておられたんですね。結果、会った人がむめのさんに魅せられた。だからどんな人に会わせても、執事として困ったことはなかったです」

むめのは相手によってまったく態度を変えなかったというのだ。

有能な秘書たちを取材したとき、相手によって態度を変える人は信用できないという意見が多かった。たとえば、訪問客が自分の部下を連れてきたとして、訪問先には平身低頭で愛想笑いをふりまいているが、自分の部下には横柄な態度をとるような人を信用できないという。筆者の個人的体験に照らし合わせても妥当性の高い観察だ。

ここで2つの疑問が生じる。なぜ相手によって態度を変える人は信用できないのだろうか? そして、信用できない人が、相手によって態度を変える心理的な理由は何なのだろうか?

相手によって態度を変える人は「条件つき愛」の親によく似ている。「条件つき愛」とは、子育てで悩む保護者とのカウンセリングでしばしば問題になるテーマだ。子どもが入学試験に合格したら「よくやった、わが家のほまれだ」とほめる。反対に、不合格なら「こんな試験に落ちるなんて恥さらしだ」と突き放すような親の態度が「条件つき愛」の典型例だ。子どもは親の顔色ばかりをうかがい、心が不安定になる。条件つきで自分を愛する親を心の底では信用することができないのだ。

相手によって態度を変える人が相手に関心をもつのも、地位や財産といった条件つきだ。もみ手で愛想笑いをしていた人間が、こちらの地位や財産がなくなったとたん、見向きもしなくなり、下手をすると馬鹿にしたり、見下したりする。「相手」によって態度を変えるのではなく「財産や地位の上下」で態度を変えているのだ。人の境遇はころころと変わるもの。人の世で財産や地位ほど移ろいやすいものはない。相手の状況によって態度を豹変するような人を信用できないのは当然だろう。

「条件つき友情」を示す「信用できない人」は、なぜ財産や地位を、他人を評価するときの基準にするのか? この心理を説明する鍵が、スタンフォード大学の心理学者キャロル・ドゥエックの著書『「やればできる!」の研究』(草思社)にあると筆者は考えている。

ドゥエックの考えを要約すれば、以下のようになる。人間の基本的資質(知能や気質など)は生まれつきのもので、生涯変わらないという心構えを「こちこちマインドセット」と呼ぶ。反対に、努力次第でかなり変わると信じている心構えを「しなやかなマインドセット」と呼ぶ。「こちこちマインドセット」をもった人は、知能の低さや、無能さは生涯変わらないマイナスのレッテルだと考えているので、自分を飾りたてて知能の高さや能力があることを他人に示そうとする。しかも、知能や能力は生まれつきのものだと信じているので真面目に努力をしない。それに対して「しなやかなマインドセット」をもっている人は、「できない」とか「知らない」ことは、努力次第で改善できると信じているので、自分を飾りたてる必要性を感じない。自分の足りないところは努力して改善しようとするので、どんどん成長する傾向がある。

相手によって態度を変える人は「こちこちマインドセット」をもった人である。自分の内面の基本資質は変わらないと信じているので、自分の外側を財産や地位で飾ろうとする。しかし真剣に努力をしないので自力では獲得できない。そのために財産や地位のある人の身近にいることを強調し、その後光をバックに自分を飾りたて、あわよくば財産や地位を盗み取ろうとする。

有能な秘書を取材したとき、信用できない人の特徴として、「企業トップや有力な人との親密な関係を強調する。たとえば『おたくの社長とは古い付き合いでね』など」という特徴があげられたのも、「こちこちマインドセット」のもち主の心理特性と合致する。
(以下略)


家電メーカーを超えた、その先にあるもの

2016年01月06日 09時10分00秒 | 日記

電力自由化など色んな事が変わる、始まる今年
大手のメーカーも競う事から協力への動きもあるし、これからどんな世の流れになるのかな?と思いつつテレビを見て居ると、バルミューダ代表 寺尾玄氏のインタビューがあり、凄い気付きだなと感動しバルミューダについて他に記事が無いかと検索

以下の記事で「家電メーカーを超えた、その先にあるもの」これからはこの流れか!?と

力を頼ってつぶし合ったり、人を動かしたり、マーケティングなどに頼るのではなく、これからは各人が経験した事の中から生み出されるシンプルな感性が軸になるのかな

ITマンも「大手メーカーの社員に憧れた時代からあのメーカーが事業縮小へ。本当に時代の流れが速いと感じる」と

このバルミューダ社の技術系にも転職組が多いとか

バルミューダの大ヒットトースターは「家電ではない」。社長が語るクリエイティブ哲学とは?
トースターでパンを焼く。たったこれだけのシンプルな行為が、2015年になって進化するとは誰が想像しただろうか。バルミューダという企業が開発した「BALMUDA The Toaster(バルミューダ ザ・トースター)」を使えば、食べ慣れていたはずのトーストが感動するほど美味しく焼けてしまう。一般的なトースターの相場よりもはるかに高い価格でありながら、発売以降品切れが続き、予約注文も止まらないのだという。
(中略)
バルミューダ代表 寺尾玄氏

「良い体験を提供すること」、それが寺尾氏をはじめバルミューダが追求している理念だ。GreenFanとBALMUDA The Toasterのヒットを通じて、自分たちが提供すべきものは「体験」だと気付いたそうだ。寺尾氏によれば、「良い体験」とは、身体の五感を通じて、ある種の良さを感じることだという。

マーケティングから、本当に欲しい製品は生まれない
自分の体験を信じたからこそ、革新的なヒット製品は生まれた。自分を信じる姿勢は、クリエイターとしての寺尾氏の強みである。しかし、世の中には、自分自身のことを信じられない人もいるのではないだろうか。

「逆に、なぜ自分を信じられないのかと聞きたいですね。自分以外に信じられるインプットはない。人間は他の人にはなれない。おそらく、自分が信じられないから、世の中のメーカーはマーケティング調査に頼ってしまうのではないでしょうか」

メーカーが何らかのプロダクトを開発する際、市場調査などを実施するのが一般的だ。しかしバルミューダは、こうしたマーケティングを一切行わないのだという。それがバルミューダの開発スタイルだ。

「市場調査はやっても無駄です。人間って、何が欲しいと聞かれても答えられないもの。だから調査で答えは出ません。そこで、人が本当に欲しいものを実現するのがクリエイティブの仕事です。究極のチーズトーストが食べたいですか、と聞かれたら、みんな興味を持ちますよね。単純に私自身も、世界一のトーストが食べたいと思った。その渇望をテクノロジーで実現しただけ。マーケティング調査の入ってくる隙なんてありません」
(中略)
家電メーカーを超えた、その先にあるもの

BALMUDA The Toasterを通じて、モノではなく体験を提供する会社へと進化したバルミューダ。製品ラインナップからは家電メーカーと捉えられがちだが、寺尾氏によればそうではない。

「モノよりも体験の方が大切。これまでは家電を作っているつもりだったんですが、どうやら違ったらしい、と気付きました。道具の先にある体験を提供しているわけですから。ですから、これからは何でもありですね。クリエイティブって、可能性そのものを指している言葉なんですよ。何でもできるという、可能性。バルミューダはこれから、クリエイティブとテクノロジーで、社会の役に立つ会社を目指しますよ」
(取材・文:玉田光史郎)

■プロフィール
寺尾 玄(てらお・げん)
1973年生まれ。17歳の時、高校を中退。スペイン、イタリア、モロッコなど、地中海沿いを放浪の旅をする。帰国後、音楽活動を開始。大手レーベルとの契約、またその破棄などの経験を経て、バンド活動に専念。2001年、バンド解散後、もの作りの道を志す。独学と工場への飛び込みにより、設計、製造を習得。2003年、有限会社バルミューダデザイン設立(2011年4月、バルミューダ株式会社へ社名変更)。同社代表取締役。


 


「Night View 35(ナイトビューサーティーファイブ)」

2016年01月05日 12時00分00秒 | 日記

祝・日本新三大夜景記念!限定カクテルが札幌に登場
JRタワーホテル日航札幌では、一般社団法人夜景観光コンベンション・ビューローが発表した「日本新三大夜景」(日本新三大夜景都市)において、札幌市が第2位に認定されたことを記念して、札幌の夜景をイメージしたオリジナルカクテル「Night View 35(ナイトビューサーティーファイブ)」を発売開始した。

全国約4500人の夜景観賞士に実施したアンケートを集計した結果、札幌市は第2位としてランクイン。第1位は長崎市、第3位は神戸市となる。近年リニューアルした藻岩山が最も人気を集め、さらに大倉山、 札幌テレビ塔などの票が加わり、上位入賞を果たしている。

「北海道ならではの澄み切った空気の中で眺める大パノラマは見事」、「駅上のホテルの客室からの眺めは絶品」、「さっぽろホワイトイルミネーションや雪まつり等、夜も楽しめるイベントも豊富」といった意見が2位入賞を後押ししたという。

今回のカクテルは、北海道で一番高層であるJRタワーの35階・地上150mに位置する2つのレストランの、大きな窓からパノラマで広がるロマンチックな夜景を満喫できる席で楽しめる。辛口のシェリーとハーブリキュールを合わせた、爽やかな口当たりが自慢。35階の天空から眺める夜景パノラマをイメージしている。

ロマンチックな空間で、大切な相手と過ごす最高の一夜に華を添えてくれる一杯だ。【北海道ウォーカー】


 

ITマンが今日東京に帰ると言う事で、昨日は明け番でしたが札幌駅周辺へブラリと行って来ました。


テレビ中継の準備中の横を通り居酒屋へ



途中、証券会社さんをチラッと横目で見ると晴れ着姿の女性の方が数人

ITマンの会社は6日から仕事始めだそうで、「また中途半端だね」と言うと、「30日から一週間休みにしたから」と

札幌などで検索すると上記の記事がヒット
記事の中にある「夜景観賞士」と言う言葉を始めて目にしました




マイナンバーを流出してしまった場合、企業に罰則はあるの?

2016年01月03日 04時02分44秒 | 日記

【Q&A】マイナンバーを流出してしまった場合、企業に罰則はあるの?
RBB TODAY

(前略)
[質問]
・流出してしまった場合、企業に罰則はあるのか?
[回答&解説]
 今年、年金機構から約100万人の基礎年金番号が漏えいし、2014年には、ベネッセの2,070万人分の顧客情報が流出したのは、記憶に新しいところです。

 これまでも個人情報が流出し社会問題となっていますが、こうした事件と同様に、会社で保管するマイナンバーが流出する恐れもあります。

 今、マイナンバーが漏えいしないよう、どのような対策がとられているのか。さらに、もし万が一、会社からマイナンバーが漏えいした場合、どのような対応が迫られるのでしょうか。

■マイナンバーの重要性と管理体
 マイナンバーは、すべての個人に割り振られた12桁の番号で、税金や社会保険などの情報とひもづけられています。こうした重要性から、当然のことながら、厳しい管理体制が求められています。

まず、マイナンバーを取得・保管している会社は、
・組織的な安全措置
・人的な安全措置
・物理的な安全措置
・技術(システム)的な安全措置
など、多角的な安全措置を講じ、具体的な管理方針を遵守するよう求められています。

 しかし、実際に個々の企業の管理に負うだけでは対策が充分ではないため、「特定個人情報保護委員会」という第三者機関が設けられました。この委員会は、民間企業などがマイナンバーの取り扱いを適正に行うよう、監視・監督をする組織になります。

■マイナンバーの法的な枠組み
 そもそもマイナンバーは、法的にも従来とは異なる扱いとなっています。現在も、「個人情報」は、「個人情報保護法」により保護されていますが、マインバーは、従来の個人情報とは異なる「特定個人情報」とされ、改めてマイナンバー法も制定されました。

 これまでの個人情報保護法では、たとえ個人情報を漏えいしても刑事罰の対象とはなりませんでした。しかし、マイナンバー法では、不正の意図をもってマイナンバーを漏えいした場合、刑事罰の対象となります。

 ただし、うっかりミスのように、誤ってマイナンバーを漏えいした場合までも刑事罰の対象となるものではありません。

■具体的な罰則は?
 実際に、マイナンバーが漏えいされた場合、具体的にはどのような罰則が、誰に科せられるのかを見ていきます。
(1)不正の意図があった場合の刑事罰

 会社で、個人番号を取り扱っている担当者が、正当な理由なくマイナンバーを含んだ特定個人情報ファイルを誰かに提供した場合、4年以下の懲役または200万円以下の罰金、場合によっては、懲役と罰金の両方を科されます。

 また、不正な利益を得るためにマイナンバーを誰かに提供した場合、3年以下の懲役または150万円の罰金、または懲役と罰金が併科されます。

 さらに、これら罰則の対象は、実際にマイナンバーなどを漏えいさせた担当者に限りません。担当者を、管理・監督をしていた会社も罰則の対象となるのです。

(2)特定個人情報保護委員会の指導等に対する命令違反等
 過ってマイナンバーを漏えいさせた場合、刑事罰の対象とはなりませんが、漏えいの状況によっては、特定個人情報保護委員会から改善の指導や勧告などを受ける可能性があります。

 もし、特定個人情報保護委員会の命令に違反した場合や、虚偽の報告や虚偽の資料を提出した場合は、懲役や罰金などが科されます。

(3)民事責任について
 今まで見てきたように、過ってマイナンバーを漏えいしても、特定個人情報保護委員会の指導等への対応に問題がなければ、刑事罰にまで問われることはありません。しかし、民事責任については、過失の場合であっても損害賠償請求が起される可能性がありますので注意が必要です。

■万が一、漏えいした場合の対応は?
 万が一、マイナンバーが漏えいした場合、会社は、どのように対応したらいいでしょうか。
(1)報告義務
 まず、漏えいが起きた場合、主務大臣などに報告をする必要がありますが、事業者によって報告の経路が異なります。個人情報取扱事業者の場合、主務大臣へ、個人情報取扱事業者ではない場合や主務大臣が明らかではない場合は、特定個人情報保護委員会へ報告することになります。
 一方、全ての漏えいが報告対象となっているわけではありません。以下の全てにあてはまる場合はそれほど影響が大きくないと考えられるため、報告までは求められていません。
・影響を受ける可能性のある本人に連絡した場合
・外部に漏えいしていない場合
・従業員等の不正目的での漏洩ではない場合
・調査により事実関係が明らかになり、再発防止策をたてた場合
・特定個人情報の本人の数が100人以下の場合

(2)漏えい後の対策
 会社は、特定個人情報が漏えいした場合に、
・内部での報告と被害の防止拡大
・事実関係の調査、原因の究明
・影響範囲の特定
・再発防止策の検討・実施
・影響を受ける可能性のある本人への連絡等
・事実関係、再発防止策等の報告・公表
 といった措置をとることにより、被害の拡大を最小限にする必要があります。

●筆者プロフィール
森 滋昭(もり・しげあき):公認会計士・税理士(東京都)。会社設立や創業融資のサポートを中心に、成長した企業の管理会計の構築支援なども行う。昨年、東京マラソンに出場したので、今年は水泳にチャレンジ中。


教えて!goo

地震情報サイトJIS