運が欲しい

心の貧しさが運を下げる。もしもこんな方程式があったとしたなら。
知恵と勘を磨きながら、心の動きを探求。

向こう1ヶ月は、気温は平年より高い予想

2016年08月05日 01時40分13秒 | 日記

深夜勤務がある人に取って昼眠れないのは最悪。
向こう1カ月気温が高くムシムシかよ。

ITマンがこれからは介護系の仕事とAI関係も人手不足になるよと。
都民ファーストも良い言葉。自分達の為でなく人の為に自分は何が出来るのか?それがこれからの流れでしょうと、言っていた。

親が冷房を嫌うのですが、取り合えずヒンヤリシートとアイスノンでしのいで見ようかな。

北海道の1ヶ月は、空気がムシムシ
07月28日 18:30                       tenki.jp
4日、札幌管区気象台は北海道地方の1ヶ月予報を発表しました。向こう1ヶ月は、気温は平年より高い予想です。ここ数日のような厳しい暑さは7日頃までとなりますが、その後も蒸し暑い日は多い見込みです。また、日本海側を中心に曇りや雨の日が多く、ひと雨で大雨となることもありそうです。日ごろから避難所の確認やいざという時に持ち出す物などをチェックしておくと安心です。

暑さと雨の原因

向こう1ヶ月は、日本の東海上から高気圧の張り出すことが多く、北海道付近には暖かく湿った空気が流れ込みやすくなります。そのため、蒸し暑さが長続きしそうです。しかし、今年は高気圧の張り出し方が例年よりも弱いため、日本海側は気圧の谷の影響を受けやすくなります。日本海側は低気圧の通り道となることが多いため、曇りや雨の日が増える見込みです。また、湿った空気が流れ込むことで、ひとたび雨が降ると大雨となることもありそうです。

夏野菜で夏バテ対策

家庭菜園の枝豆がもうすぐ収穫できそうです。枝豆やトマト、なす、オクラなど、夏野菜はビタミン豊富で栄養満点。暑さで食欲がなくなってしまった時には、ぜひ、夏野菜を食べて元気な体を作りましょう。


ミニトマト出荷本格化

2016年08月04日 10時38分07秒 | 日記

“赤い実り”つややか 今金 ミニトマト出荷本格化
07:00                     北海道新聞
【今金】8月に入り、町内で栽培されているミニトマトの出荷が本格化している。今金町は全道有数のミニトマト生産地。農業ハウスの中で赤く色づいたミニトマトをパートの女性が丁寧に摘み取っている。

 今夏は農家39戸が農業ハウス計11ヘクタールで育てており、収穫は6月下旬から始まった。出荷目標は全体で530トン、出荷高は3億7千万円を見込む。

 ハウス35棟で栽培する町ミニトマト振興会長の川上等さん(64)=町内豊田=は「6、7月の日照不足と低温で実はやや小さめだが、酸味と甘みはバランス良く仕上がっています」とPRする。出荷のピークは8月中旬で、主に大阪や名古屋などへ運ばれるという。収穫は11月上旬まで続く。

 今金のミニトマトの一部は、通常のものより3割ほど高値で取引される「房取り」で出荷されている。房取りは房ごと摘み取るため実の水分が保たれ、みずみずしさが持続するという。(森田彰)


会食マナー

2016年08月04日 02時14分10秒 | 日記

ITマンと久々にホテルのレストランで食事をして来ましたが、フォークとナイフも久々。
もちろん食事の後はお店にGOですが。

ITマンは急に決まった出張でホテルの予約を取ろうと検索すると、めっちゃ高い!
花火大会があると分かりなるほど~と思うと同時に、延期がなんで火曜日?と思ったわと、お店の子に話しかけてました。
同時にアフターの予約も。

以下の記事にもありますが「人と食事をすると親しくなれますよね」

「江戸しぐさも知らないなんてガキじゃん」という言葉を聞いた事がありますが、マナーについてのこちらの記事はいかがでしょう。

銀座の美人ママ直伝。出来るヤツと思わせる「10の会食マナー」
08月02日 13:34                                   MAG2 NEWS
毎回好評をいただいている銀座の美人ママによるメルマガ『銀座ママ日高利美のメールマガジン「銀座の教え」』。今回は、あなたの株がグングン上昇する「会食マナー」について、利美ママがとことんレクチャーいたします。フォークやナイフの使い方が完璧でも、気配りが出来なければ相手に好印象を与えることはできません。どんなタイミングで何をすれば良いのか、しっかり頭に入れておきましょう!
一緒に食事をした時の印象で、その後の関係は大きく変わる
今回は会食のマナーについて書かせて頂こうと思います。

人は一緒に食事をすると距離が縮まり親しくなれます。

会食の場面でこの人は出来る人だなと思われたり、また是非お食事をご一緒したいなと思われる人がしてしていることがあります。

10の会食のマナー
1.好き嫌いを言わない
食べ物の好き嫌いがあったとしても基本的に言わないようにしましょう。

特に、ご馳走になる立場の時には言ってはいけません。

嫌いなものでも出てきたら食べることをおススメします。

もし、どうしても食べられない時には予約の時や注文の時に伝えるといいと思います。

アレルギーがあるものは仕方がありません。

また会食で集まるメンバーのアレルギーがある食材は予め確認しておくことが大切です。

2.食べ物を残さない
食べ物を残さないで美味しそうに食べる人が大切にされます。

特に体育会系の人たちにその傾向があるようです。

ですが、普段からあまり量を食べない人や体調が優れない時だってあります。

そういう時には注文する量を減らしたり、お店によっては持ち帰りが出来るところもあるのでお店の人に相談してみるといいと思います。

3.人の飲み物にも気を配る
人が飲んでいるものが減っていたら

「次は何を飲まれますか?」

とか

「同じもので宜しいですか?」

と声をかけ、注文してあげると気が利く人だと思われます。

自分の飲み物のグラスだけでなく人のグラスの減り具合にも気を配りましょう。

4.動きやすい席、場所に座る
接待で自分が一番目下で気を配らなくてはいけなかったり、その会で一番年下だったりした場合にはお店の人とコミュニケーションが取りやすい席に座りましょう。

基本的にその席は下座と呼ばれる席になると思います。

5.相手の利き手を気にする
会食する相手の利き手を覚えておくことをおススメします。

左利きの人は自分の左隣りに人が座るより右に座る方が身動きが取りやすいようです。

また箸置きの置く場所も右利きの人とは逆になるので、もし事前に相手が左利きだということを把握していて座る位置が決まっていてるようなら、予め箸置きの向きも合わせておくといいでしょう。
(以下略)


淡路島の藻塩

2016年08月02日 10時54分44秒 | 日記
淡路島の藻塩(茶) PREMIUM 80g
 
多田フィロソフィ

商品の説明
淡路島の海水と海藻のみを使用しています。
 淡路島に伝わる伝統的な塩づくりをヒントに誕生させました。
 塩職人が、海水を丹念に炊き上げ、藻塩に仕上げます。

 海藻の旨味が素材・料理の味を引き立てます。魚料理だけでなく、肉料理・サラダなど様々なお料理の振り塩としてご利用いただけます。

 


メガネ

2016年08月01日 01時22分23秒 | 日記

不動産マンと飲みに行った時、お店のママさんが伝票らしき書類を見る時が有ったんです。
その時にスーッと伝票を目から遠ざけた時、思わず「えーっ!こんな綺麗な人が老眼?」と。

視線を感じたのかママさんが奥から出て来て「えっ!私の年が気になるの?(笑)」
「電話番号知りたい?」と言うので、「結構です、営業は」とピシャリ。

ママさんは「アラっ!熟女の良さも知らないなんて幅の狭いこと(笑)」と。

メガネスーパーはなぜ、9年ぶりの黒字転換を達成できたのか
アイケアカンパニーに転身、客単価は上昇
 近年は横ばいが続くメガネ市場にあって、9年ぶりの黒字転換を達成したメガネスーパー。低価格販売店が勢力を伸ばすなか、苦戦を強いられてきた同社が業績を反転できた理由とは。

○低価格店の増加で縮小するメガネ市場

メガネ市場が縮小した背景には、メガネ販売店の減少やコンタクトレンズの普及といった様々な要因があるが、なかでも低価格専門店の増加が与えた影響は大きい。安いメガネが増えることで販売単価が下がり、市場全体の規模が縮んだのだ。低価格店の伸張に押される形で、メガネスーパーも2006年度からは赤字を出し続けてきた。

メガネスーパーの決算を見ると、2014年度には売上高142.91億円、営業損失8.1億円だった業績が2015年には売上高157.07億円、営業利益5.23億円へと好転している。「(安さで勝負するという)ゲームに入り込んだのが間違い」。都内で開いた事業戦略説明会に登壇したメガネスーパーの星崎尚彦代表取締役は、赤字を続けてきた同社の敗因をこのように分析した。

2015年度決算で9年ぶりの黒字転換を果たした要因としては、低価格路線での勝負に終止符を打ち、詳細な検査と最適なメガネの提案を重視する「アイケアカンパニー」へと転身したことが功を奏したという。手厚いサービスと高付加価値商品の提供に軸足を移すことで、客単価と粗利率を向上させて、業績を上向かせたのだ。

○アイケアカンパニーの根幹は検査にあり

「人々を眼から元気にしたい」を基本コンセプトとするアイケアカンパニーに生まれ変わったメガネスーパー。同社が根幹に据えるのは「検査」だ。一般的なメガネ販売店よりも時間を掛け、詳細な検査を行ったうえで、最適なメガネを顧客に提案する愚直なビジネスモデルが、他社との差別化につながったのだという。

しっかりと検査をし、顧客に合うメガネを提供する…。これだけ聞くと、メガネスーパーはメガネ販売店としての原点に立ち返っただけのように感じるが、実際のところ、以前の同社とは「似て非なるもの」(星崎社長)に変貌を遂げているという。

●安売り勝負から離れて見つけた成長モデル
○低価格店から戻り始めた顧客

 「(顧客の)使い方に応じ、技術を駆使してベストのメガネを提案できる点は現代の方が優れている」。星崎社長によると、技術力の向上や顧客データベースの蓄積により、同社の検査・商品提案の能力は以前に比べ大幅に高まっている。一度は低価格販売店に流れた顧客もメガネスーパーに戻り始めているそうで、その状況を星崎氏は「7,800円(のメガネを買い)に行った人が、(メガネスーパーが取り扱う)3万5,000円に戻った」と表現していた。

アイケアカンパニー路線が奏功し、業績が回復したメガネスーパー。同社は眼の健康寿命延伸に向けた総合的な事業展開に向け、幅広いビジネスモデルを思い描いているようだ。

○単なるメガネ屋からの脱却を目指して

例えばメガネスーパーで検査を受けた顧客に疾病の疑いがある場合は、提携する眼科を紹介して問題の根治を手助けする。同社では将来的に、医薬品やサプリメントも取り扱うようなビジネスモデルを構築する方針。社内では医薬品の取り扱いに向けて資格取得を志願する社員も出始めているという。

メガネスーパーの最大の強みは700万件を超える顧客データだと星崎社長は語る。このデータベースを核とし、アイケア分野で合従連衡を進めていくのが同社の考え方。同業他社のM&Aや製薬、医療機器、ITインフラ企業といった関連企業とのアライアンスなどを通じ、アイケアを軸とする企業連合を組成することを成長戦略の柱に据える。

アイケアの概念が一般に浸透しているとはいえないが、メガネスーパーのアイケアカンパニー路線は今のところ成功しているように見える。視力の良い人でも遅かれ早かれ老眼になることを考えると、しっかりした検査を顧客とのタッチポイントに据える同社は、初めてメガネを作る人にとっても安心できる店舗として映りそうだ。顧客が増えればデータベースが充実するという好循環につながる。安売り勝負から身を引き、新たな成長戦略のもとで独自路線を歩みだした同社。アイケアの概念を広く普及させることができれば、メガネ市場での存在感も再び強まっていくだろう。


教えて!goo

地震情報サイトJIS