運が欲しい

心の貧しさが運を下げる。もしもこんな方程式があったとしたなら。
知恵と勘を磨きながら、心の動きを探求。

仕事

2019年08月07日 08時52分52秒 | 日記

朝5時にITマンから 「meiji カップのギャラリーの数、凄い事になるよな。」と、メールが来た。

お互いに朝から元気だなと思いつつ、メールでなく直電して見た(笑)

ITマン「木曜日に行こうと思うのだが、今キャンセル待ち。やっぱりムリだよな。券ない?」
私「うちは金券ショップではありませんよ(笑) で!いつ帰るんだ?」

ITマン「日曜」
私「よくそんなに休めるな。いい会社じゃん。」

ITマン「実は3月で引退して、今は小さなパソコン教室、修理屋をやっているよ。」

タイミング、流れに乗る、年代別働き方は大事だなと、そんな話をしながら直電を終了。

アマゾンで散策していると、こちらの本が目に止まった。

会社員が消える 働き方の未来図 (文春新書)
大内 伸哉
文藝春秋

そしてこの本の記事がありましたので。

人事パーソン要チェック!新刊ホンネ書評-[162]『会社員が消える―働き方の未来図』
gooニュース
https://news.goo.ne.jp/article/jinjour/bizskills/jinjour_74996


近年、副業解禁や解雇規制の緩和といった議論が進み、採用選考指針の廃止、高度プロフェッショナル制度の法制化などが進んでいます。また、近い将来AIが多くの業務を担うようになり、雇用が激減するのではないかとの見方もあります。本書は、こうした一連の流れの中、これからの雇用はどうなるのかを、労働法学者である著者が予測し、さらに現状の課題を指摘したものです。

 第1章では、技術革新はビジネスモデルを変えるとともに、仕事も変えるとしています。会社員の「棚卸し」が始まり、定型作業はAIに代替され、人間に残された仕事は創造的で独創的なものとなり、そうしたスキルを持つプロ人材と機械の協働の時代になると。その結果、多くの雇用を抱える大企業は生まれにくくなり、企業中心の社会から、プロ人材がネットワークでつながる個人中心の社会になると予測しています。

 第2章では、そうした中、これまでの働き方の常識は通用しなくなり、日本型雇用システムも変わらざるを得ないだろうとし、そもそも日本型雇用システムとは何かを振り返り、正社員の雇用はなぜ守られてきたのかを説明しています。さらに、プロ人材になるとはどういうことかを考察し、雇用は自分で守らなければならなくなり、個人に求められるのは、自分の能力を発揮できる転職先を見つける力であるとしています。

 第3章では、働き方の未来を予測しています。テレワークのメリットは大きいが、なかなか普及しない背景には法制度の壁があることを指摘しています。また、テクノロジーで従業員の健康状況を把握する"健康テック"や、人事にAIを導入する"HRテック"のメリット、デメリットについて考察し、先端技術を活用してフリーで働くのが理想的な働き方になるためには何が必要か、問いを投げ掛けています。
(以下略)

 第4章では、会社員と個人自営業者の間には、現状ではさまざまな格差があり、企業に帰属しない働き方をサポートするための新たなセーフティネットが求められるとし、自助を支える公助や共助としてどのようなものが考えられるかを考察・提案しています。

 第5章では、人生100年時代に必要なスキルとは何か、副業という視点からの適職探しを勧めるとともに、学ぶとはどういうことか、創造性とは何かを考察しています。この章は、主として若い読者向けに書かれたものと言えるのではないかと思います。

 「AIが雇用を奪う」的な内容の本はこれまでも多く刊行されており、何冊か読みましたが、いずれも単にトレンドウォッチング的で、週刊誌やビジネス誌の記事をまとめ読みしたような印象でした。その点、本書は、労働法学者として視点が一本の軸としてあった上で、新しい働き方が広がるには何が課題か、何をしなければならないかを、自助・公助・共助のそれぞれの観点から分析・提案しており、これからの個人と企業の関係の在り方を探っていく上でも示唆に富むものでした。


死んだらどうなる?

2019年08月06日 05時00分00秒 | 日記

危ない人の世界で「とぶ」と言う言葉があるらしい。
色々想像しながら出たのは単純に外国に飛ぶ、逃げるだと思っていたら、それもあるらしいのですが、あの世にとぶという意味もあるらしい。

会社では肩書にこだわる人もいますが、そんな人があの世に逝ったらどうなるのかな?
ふと、そんな事を考えてしまった(笑)

そろそろお盆ということもあり、こちらの本を選んで見ました。

死んだらおしまい、ではなかった
大島 祥明
PHP研究所

内容紹介
「成仏するんでしょうか?」 その一言が、心に深く突き刺さりました。――まえがきより 遺族から受けたその質問に、確信を持って答えられず、 言葉を濁してしまったことを激しく悔やんだ著者は、それから10年以上かけて 故人の霊魂を感じ取るべく訓練に励む。 その間執り行った葬儀の数は、実に二千四十六件にのぼる。 本書では、遺族に「よくそこまでわかりましたね」と言われるほどに 故人のことがわかるようになった著者が、怒った故人・呆然とする故人・すっきりとした故人など、 様々な「故人」との出会いを明かし、そこからわかった「死んだらどうなるのか」、 「本当の供養とは何か」「今をどのように生きれればいいのか」を教えてくれる。

著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
大島/祥明  昭和19(1944)年、大阪市中央区大念寺に生まれる。東平小学校、上町中学校、高津高等学校卒業。佛教大学卒業、同大学大学院修了、文学修士。慶應義塾大学大学院東洋史聴講。大念寺副住職、浄土宗嘱託勤務、四天王寺学園非常勤講師などを歴任。現・浄土宗僧侶、大念寺(千葉県)住職、僧正(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


人間は言葉以外で人を判断する

2019年08月05日 23時11分19秒 | 日記
最近は常時、幻聴、妄想が始まり出した親。
予め先生に親の心理状態、対応などを聞いていたので、それ程動揺する事なく対応出来て居るかなと。

毎晩夜中に起こされ「もう限界」と先生に言うと、「認知症が始まると衰弱は3倍のスピードで進むと言われてます。先が見えない道じゃないのですよ。」と。
この言葉は効きました。

昨夜も外に人がいると言われ、家の回りをぐるり。
家に入った時の親の言葉が「ありがとう。私達が死んだら温泉にでも入ってゆっくりしておくれ」
まだ時々正気に戻る時がありホッとするが。

「親の背中を見て子供は育つ」ふと、この言葉が思い浮かんだ。

認知症になり苦労もあるが、神経内科、精神科の先生と話す機会も出来、心の動きも知る事が出来、良い親に出会えて本当に良かったと、感謝出来る様になって来た。

心で検索して見ました。

gooニュース
https://news.goo.ne.jp/article/president/business/president_29342

「器が大きい人はどうでもいい話に耳傾ける」
(前略)
■人間は言葉以外で人を判断する

人間の器の大きさは、トラブルが起こったときこそ明らかになる。とりわけそれがあらわになるのが、謝罪の瞬間かもしれない。器の大きな人は、謝罪の場面でどのように振る舞うのだろうか。

アンケートでは、謝罪をするときはメールや手紙、電話などではなく直接会って謝るべきだという意見が大半を占めた。

「これは当然の結果でしょうね」とうなずくのは榎本氏だ。

「言葉だけなら、なんとでも言えますから。精神分析学者のフロイトも『精神分析では言葉以外のものが溢れ出ていく』と、非言語的側面の重要性を指摘しています」(榎本氏)

「言葉以外の部分が大事」だと言うのは齊藤氏も同様だ。

「私たち人類は、動くものを追いかけて捕らえて生き延びてきました。だからいまだに私たちの目は止まっているものより、動きのあるものに吸い寄せられてしまいます。手品のトリックがなぜ成功するかといえば、手品師がヒラヒラと手を動かして、観客の目をそちらに引きつけているからです。だから人間は服装よりも表情や仕草など、動くもののほうに目が向いてしまうんです」(齊藤氏)

ということは、「申し訳ない」という気持ちを表情や態度でしっかり表すことが重要だ。 (以下略)


つねに自分がトクをしたいと考える人は…

2019年08月01日 07時00分00秒 | 日記
お金がすべてで検索。
こちらの記事の「つねに自分がトクをしたいと考える人は、継続的に成功することは難しい。」に目が止まった。

ふと自分の若い時の、その場しのぎや勢いだけで過ごした日々を思い出した。
「正直者はバカを見る」と思ってましたが、後になって自分の仕業、真実がバレた時の居場所の無い事。

誠実に生きるよりバブル、快楽を求めてしまうこの性格では、短命、老後の楽しみは得られないなと、ようやく分かる様になって来ました。

さて、今日も縁を大切に、人の情けに感謝して頑張ろうかな(笑)

「アドラー心理学から考える本当の豊かさを手にする方法」
gooニュース
https://news.goo.ne.jp/article/allabout/life/allabout-37865

2019/07/07 21:40            All About
(前略)
経営者でいえば、最近ならばJAL再建にまい進した稲盛和夫さんでしょう。JALという大企業を立て直すのに、なんと無報酬でその大役を引き受け、見事再建に成功しました。では稲盛さんは全くのタダ働きで損をしたでしょうか? 結果として世間の彼に対する評価は高まりました。彼を慕い尊敬する若い人たちが彼のもとを訪ね、稲盛さんは盛和塾という経営塾を開き、後進を育てています。

真の成功者というのは、彼のように多くの人が集まる。人が集まればそこに縁が生まれ、機会が生まれ、仕事が生まれます。そして結果としてお金も集まり人生は豊かになっていくのです。

■お金を目的にしたら人生はしぼんでいく
お金はあくまでも結果として付いてくるもの。ところがお金を目的にしてしまう人がいます。お金を稼ぎ、増やすことが最終目標ですから、なりふり構わない。一時的にそういう人は稼ぐことができるかもしれませんが、結局長続きしません。バブルの時に派手にお金儲けした多くの人が、その後消えたように、継続的な成功は難しいのです。

そういう人の周りには本当に力になってくれる人が集まりません。羽振りの良さにあやかろうという人や、上手にだましてお金を巻き上げようというよこしまな人物、怪しい人間たちが寄ってきます。結局お金の切れ目が縁の切れ目で、状況が悪くなるとクモの子を散らすように去っていきます。

つねに自分がトクをしたいと考える人は、継続的に成功することは難しい。さらに言えば本当に豊かな人生を送ることはできないのです。
(以下略)


教えて!goo

地震情報サイトJIS