あの青い空のように

限りなく澄んだ青空は、憧れそのものです。

カタクリが咲きました!

2012-04-17 21:17:52 | インポート

暖かい春の訪れを待ちかねたように、庭のカタクリが四つ咲きました。うつむいた花びらの先端は、そりかえるように空に向かって伸びながら、春の光をつかみとるように受け止めています。紫を基調とした色合いとその立ち姿には、清楚でありながら凛とした意志を感じます。

010

よく見ると、花びらの中心にまるでもう一つの花が咲いているような模様を見ることができます。一つ一つの花を大地に頭をつけながらながめて見ると、改めてその色や形、たたずまいの見事さに感心してしまいます。とうてい人間の手ではつくれない自然美のすばらしさを痛感します。

昨年、秋田で見た林の中のカタクリの群落も感動的でしたが、こうして庭に咲く姿もいいものですね。一つ一つの花に目がいくので、それぞれに花の形や微妙な色合い、立ち姿に違いがあることに気づきます。

サン・テグジュぺリの『星の王子様』の一節を思い出します。

「だれかが、何百万もの星のどれかに咲いている、たった一輪の花がすきだったら、その人は、そのたくさんの星をながめるだけで、しあわせになれるんだ。……… 」

星野富弘さんは『速さの違う時計』の中で、一つの花と向き合う心境をこう語っています。

「…… 小さな一つの花を、しっかりと見つめ、観察することができたのです。見なれていた花も、ただ見ていた時と、絵を描こうとして見たときとは違いました。一枚の花とはいえ、じっと見ていると、山があり谷があり、林があり、底知れぬ洞窟があり、それは広大な風景でもありました。花を描く私は、その大自然の中をさまよう旅人でした。……」

一つがあって、すベてがあるのかもしれません。一つが見えることが出発点となって、すベてを見通すことも可能なのかもしれません。一つのカタクリが好きだから、どのカタクリも好きになるのかもしれません。一人の人間を愛するからこそ、多くの人間が好きになるのかもしれません。

一つの花、一人の人間を大切にするからこそ、この世界が大切に思えるのかもしれません。

一つ一つから始まることで、大きなものにつながっていくような気がします。

一つの出会い、一つの別れ、一つの幸せ、一つの悲しみ、生きているからこそ向き合うことのできる一つ一つのことを思います。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ノラネコのシロとクウタ

2012-04-09 21:35:50 | インポート

久しく姿を見なかったノラネコのシロ(かってに名付けました)が、夕方にエサを求めてやってきました。もちろん、そのエサは愛犬クウタの夕ごはんなのですが……まずは、その元気な姿を見て安心しました。

シロは私が近づくといつでも逃げられるように身構えるのですが、そのまま私が動かずニャーゴという声を出すと、近づいてきて体をすりつけるようにしながら足の間を通り抜けます。そして、あまえるような鳴き声を出し、足のそばでじっとしているのです。その様子を見て、ついつい私もかわいくなってしまって体をなでてしまいます。

そんなやりとりを何度かしている時のことです。

その日は風の強い日だったのですが、急に激しい突風が吹き、立っているのもやっとという状態になりました。その瞬間に、なんとシロがあっという間にクウタの家の中に入ってしまったのです。クウタにしても、風が強いので我が家に入ろうと思ったのでしょうが、先客がいるものですから、ウロウロするばかりです。犬小屋の中にシロがいて、その前でオロオロしているクウタの姿を見て、思わず笑ってしまいました。ちゃっかりした顔で犬小屋におさまったシロと 我が家なのに入るに入れないでいるクウタの姿が、なんとも対照的で微笑ましく感じたからです。

でも、しばらくたってから見に行くと、シロは帰っていったようで、その姿は見えませんでした。犬小屋にはいつもと同じようにクウタが入っていました。そのクウタの安心したような顔を見て、またまた笑ってしまいました。……クウタには申し訳なかったのですが…

家を訪ねる人には、誰にでもしっぽをふるクウタですから、人間と同じようにネコにも寛容のようです。この二匹の関係については、これからもいろんな楽しい発見がありそうで楽しみです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コメントを読んで

2012-04-05 09:48:02 | インポート

東京で見た女性専用車両について、コメントをいただきました。そういった車両を設けなければならないほど女性にとっては安心できない現実があるのだということを伝えたかったのではないかと思いました。女性に配慮した心遣いやマナーが実践されるならば、そういった車両は不必要なのですね。そうでないところに根本的な問題があるのだということを 考えさせられました。

駅でトイレを利用した時に、妻が戻って来るまでかなりの時間がかかりました。たくさんの人が並んでいて時間がかかったとのこと。男性用のトイレの込み具合はそれほどでなかったのですが、ここにも女性が置かれている状況を見ることができたように思います。

男性の視点では気づかないところで、女性はさまざまなハンディを抱えているように思います。それだけ、男性中心の社会があたりまえのように女性の前に立ちふさがっているのかもしれません。ハード面もそうですが、女性の立場や状況に配慮した心遣いといった点でも、まだまだ欠ける面が多い現実なのかなと思います。

女性にとって、高齢者や子どもにとって、障害をもった方にとって、果たして住みやすい街と言えるのかどうか。一人の人間として、相手の立場や思いに配慮した行動をしているのかどうか。

そんな自問をしながら、目の前の現実を見つめ直してみたいと思っています。

コメント、ありがとうございました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

川崎・横浜・鎌倉方面の旅

2012-04-02 21:51:40 | インポート

3/31から1泊2日で、妻と一緒にミニ旅行をしてきました。娘に会うことが第一の目的だったのですが、ついでに鎌倉方面まで足をのばしてきました。

妻にとっては、娘の新居となるアパートや周りの環境が気になるところだったのですが、実際に娘の生活ぶりや町の様子を見て、ひと安心したようです。その妻の顔を見て、私自身も安心しました。娘は、翌日が入社式で、社会人としての第一歩が始まりますので、この日は昼食を一緒にしてから娘と別れました。

娘が通勤で利用することになる田園都市線には、女性専用車両があり、平日の通勤時間帯は女性が安心して利用できるよう配慮されているようです。同じ東急の東横線にも女性専用車両がありました。働く女性に配慮するこういった対応に、とても共感を覚えました。

この日の宿泊予定は横浜でしたので、私がかって住んでいた川崎市の武蔵小杉を経由して横浜に向かうことにしました。途中の地名や景色に、とてもなつかしい思いを感じました。

横浜のホテルにチェックインしてから、しばしの休憩をとり、中華街に出かけました。夕食は、その一角の店で、コース料理を食べました。ビールを飲みながら、中華料理を堪能しました。

翌日(昨日)は、鎌倉に足を伸ばしました。北鎌倉駅で降り、鎌倉駅まで歩きました。

円覚寺→甘味処で休憩→葉祥明美術館→明月院→建長寺門前の店で昼食→鶴岡八幡宮→鎌倉駅というルートで歩きました。晴天で歩くのに気持ちの良い日曜日でしたので、人出も多かったのですが、鎌倉の春をじっくりと味わうことができました。

暖かい春の日差しを浴びて咲く春の草花、石仏や寺の風情、さわやかな風、どれもが気持ちよく感じる一日でした。

偶然立ち寄ることのできた 葉祥明美術館では、原画や展示物を見ながら、その魅力的な世界の一端を改めて味わうことができました。

山を背景にしながら、その斜面を利用して配置された寺の建物、岩をくりぬいた一画に在る地蔵様や石仏、樹齢豊かな木々や草花、歴史と自然とが一体となった世界のぬくもりに浸ることのできた 幸せなひとときでした。

これからも 娘に会うことを口実に 小さな旅に出かけてみたいと 思いました。

043


055


060


087


089


112


120


128


133


150

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする