本日のAAAの方は、50mmの嚢状瘤で気持ち悪い形してた、しかも瘤の上下で左右ともに異所性の腎動脈あってなので4本の腎動脈です。
運がよかったのは、一本は瘤ギリギリでしたが瘤壁をのりしろに温存、もう一本は嚢状瘤で片側だけに飛び出た瘤でして、その対側の正常な血管から出てましたので、人工血管はベベル(舌状)にして2本とも温存です。
腎動脈は支配が決まっているので、つぶしてしまうとやはりその部分は梗塞になってしまうのね。細いものならいいが、本日のは2本とも、本幹に劣らずしっかりとしており5-6mmはあったので、頑張って温存。
太目の方でしたが10cmの切開で、血も止まりやすくて、2時間23分にて終了と。
腎動脈は遮断するときに、いろいろ潅流したりなんだとあるが、あれは机上の空論とは言わないけど、あんなん入れてたら余計ごちゃごちゃして、途中で抜けちゃったり、視野悪くて遮断時間伸びるだけ、今回は異所性であり本幹ではないので単純遮断のみで対応した。
明日は子供の卒業式で、お仕事お休みです。
早く帰ってねよっと。
運がよかったのは、一本は瘤ギリギリでしたが瘤壁をのりしろに温存、もう一本は嚢状瘤で片側だけに飛び出た瘤でして、その対側の正常な血管から出てましたので、人工血管はベベル(舌状)にして2本とも温存です。
腎動脈は支配が決まっているので、つぶしてしまうとやはりその部分は梗塞になってしまうのね。細いものならいいが、本日のは2本とも、本幹に劣らずしっかりとしており5-6mmはあったので、頑張って温存。
太目の方でしたが10cmの切開で、血も止まりやすくて、2時間23分にて終了と。
腎動脈は遮断するときに、いろいろ潅流したりなんだとあるが、あれは机上の空論とは言わないけど、あんなん入れてたら余計ごちゃごちゃして、途中で抜けちゃったり、視野悪くて遮断時間伸びるだけ、今回は異所性であり本幹ではないので単純遮断のみで対応した。
明日は子供の卒業式で、お仕事お休みです。
早く帰ってねよっと。