はるみのちょっとTea-time

日々の暮らしのなかで感じたこと、市民運動のことなどわたしのことばで、つづります。

ボーイズラブのどこがいけないの?

2008-11-04 | ジェンダー関連
2008年11月4日(火曜日)
アメリカ大統領選の投票がいよいよはじまりました。
明日の昼ごろには、結果がわかるとか・・・
なんだか、ドキドキしますね。
さて、すごい名字の田母神俊雄航空幕僚長の論文問題・・・
宮崎選出の中山元・国交相とおなじく、確信犯のようですね。
辞任せず、定年退職で退職金も懸賞の300万円も
手に入れてなおかつ、開き直っての記者会見・・・
これが問題の論文です。


http://www.apa.co.jp/book_report/images/2008jyusyou_saiyuusyu.pdf


すごい長いので、中身は省略しますが、
事実誤認もはなはだしい!んじゃないのと、
戦争を知らずにそだったわたしでも、わかります。
田母神さんは、どうも日本は侵略国家ではなかったと
いいたいみたいですね。
戦争を体験してきた、タミヨさんはあの戦争は、
侵略戦争だったんや・・・
戦争もしらんくせに、なにぬかしとるんやろな・・・と、
えらくお怒りでした・・・
そもそも侵略とは、国家が「他国の主権・領土や独立を
一方的に侵す」ことです。
田母神論文にはこう書かれています。
「もし日本が侵略国家であったというのならば、
当時の列強といわれる国で侵略国家でなかった国はどこかと問いたい。
よその国がやったから日本もやっていいということにはならないが、
日本だけが侵略国家だといわれる筋合いもない。」
日本も列強といわれる国もすべて侵略国家だったのです。
ただ、日本は戦争に負けてしまいました。だからいまも、
侵略国家といわれ続けているのです。
こういうのを読むとすぐ思い浮かんでくるのは
新しい歴史教科書をつくる会の西尾 幹二とか高橋 史朗
それにゴーマニズム宣言の小林 よしのり・・・
男女平等とか男女共同参画とかが、大っきらいな面々でもあります。
福井県の生活学習館・ユーアイふくいでの図書排除事件や
つくばみらい市でのDV講演会の妨害など、
ジェンダー・バッシングの面々とも
深く太い絆で結ばれているやもしれません・・・
さて、大阪府堺市でも図書館でBL本が大量に排除されるという
事件が起こっています。
排除にいたる経緯は福井県とそっくり!
友人のみどりさんのブログに詳しく書かれていますので
こちらからどうぞ・・・
【みどりの一期一会】

http://blog.goo.ne.jp/midorinet002/e/77f7ec5e6b2c5f9680e1ce3894269ce0
その第2弾はこちら

http://blog.goo.ne.jp/midorinet002/e/099e9d48e6cf576e4a6b8be8cc3e00ff

*註* BL本とは・・・
そのまえにBL(ボーイズラブ)について
(Wikipediaより)ボーイズラブとは、
日本における男性同士の同性愛を題材とした女性向けの
小説や漫画のジャンルのことである。
10代の少年(特に美少年)同士の間での恋愛を指す言葉であり、
大人の男性同士の作品はメンズラブと呼ばれる場合があったが、
最近では広い範囲で「女性向けの男性間同性愛」を指す。
ちなみに、こういった、男性同士の恋愛を扱った
小説や漫画を好む趣味を持った
わたしみたいな女性のことを腐女子(ふじょし)、
もしくは腐女(ふじょ)といいます・・・
「婦女子」(ふじょし)をもじったネットスラングです。
どうも女性のほうが、性的なマイノリティにたいしても
おおらかに受け入れられる要素が多いようですね・・・
田母神さんも、こんどは
「自衛隊におけるBLの実情」なんて論文書いてみたらどう?
それこそ、腐女子に大受けするかも・・・
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする