はるみのちょっとTea-time

日々の暮らしのなかで感じたこと、市民運動のことなどわたしのことばで、つづります。

さぶいとおもたら・・・おくにやんの思いで・・・

2008-11-18 | 日々の暮らし

2008年11月18日(火曜日)
さぶ~・・・とうとうアラレがふってきました。
雪おこしの雷もとどろいております・・・

そういえば、20日は「せんべ焼き」やわ・・・

せんべ焼きは約350年まえから続いている伝統行事です。
敦賀市栄新町の天満さん(恵比須神社・天満神社境内)で
「かがり火」がたかれ、大勢の人がせんべいを焼いて食べます。
このせんべいを食べると悪病を払い無病息災になると伝えられています。

この日は必ずと言っていいほど、みぞれまじりの荒れ模様になります。

なが~い竹の竿の先に、薄いせんべいをはさんで焼くのですが
このせんべいが、ほのかにあまくておいいしい!

父方の祖母・おくにやんと一緒に暮らしていたころは、
おくにやんに連れられ、毎年かかさず行っておりました。

もっと火のそばよって、かだらあぶらな・・・
おくにやんは身体のことを「かだら」と言うんです。

熱々のせんべいをほおばりながら、かだらじゅう、ホカホカになると
かんぶくろ(紙袋)に20枚ほどのせんべいを入れてもらい、
寒い夜道を、帰っていくのです。

おくにやんは、このせんべいやかきもちを
火鉢であぶって焼くのが、とてもじょうずでした。

おくにやんは、わたしの二十歳の誕生日に93歳で亡くなりました。

おくにやんの生まれた家は、とても貧しかったので、
学校へ行かせてもらえず、小さい頃から働きづめだったそうです。

字が読めないおくにやんに、
本を読んで聞かせるのがわたしの日課でした。
とくにお気に入りは「若草物語」・・・
おくにやんはジョーが大好きでした。

タミヨさんにとっては、しゅうとさん・・・
ある日、タミヨさんはおそるおそる、お伺いを立てたんだそうです。
自動車の免許、取りに行きたいんやけど・・・と・・・

タミヨちゃん、今頃、何言うとんの!
そんなもんも、まだとっとらなんだんけな・・・
うらなら、飛行機の免許、とりにいっとるで・・・

このエピソードからもわかるように、おくにやんは
とても進んだ考え方を持っていました。
おなごやさけって、男に負けとったらあかん・・・

そうそう、祖父のところへも、行李ひとつ背中にしょって
押しかけてきたそうです。
常吉さんを助けて、いっしょに働くんや! というのは
表向きで、ほんとうはやさしい常吉さんを
大好きだったんではないでしょうか・・・

わたしが高校生のとき、福井国体が開催され、
当時の皇太子殿下と美智子さんが敦賀駅に降り立ちました・・・
おくにやんは招待をうけ、敦賀駅でたくさんのお年寄りの方と
並んで座っておりました。

ほかのみなさんは、ひれふして顔も上げられず手を合わせているなか、
おくにやんはただひとり、シャンと背筋を伸ばしたままで
美智子さんに話しかけたのです。

あとで聞いたところ、拝んだってしょうがない・・・
ちゃんと目ぇ見て話さな、相手の人に失礼や・・・
美智子さんらも拝まれたいなんておもとらんわ・・・

ズケズケと言いたいことを言うから、まわりからは
煙たがられていたおくにやん・・・

なんだかタミヨさんもそっくりじゃありませんか・・・

えっ? わたしもそっくり?
いやいや、おふたりにはまだまだ、およびませんわ。

さてさて、毎日新聞の記事です。
http://mainichi.jp/area/fukui/news/20081118ddlk18010760000c.html

【敦賀市議会:予算・決算常任委を設置、一括付託で審議 
               来年3月の定例会から /福井】
敦賀市議会は来年3月の定例会から、予算案・決算案の審査を
一括して付託する「予算決算常任委員会」を設置する。
09年度当初予算の審査から導入する。
県内自治体では初めてで、全国的にも珍しい取り組みだ。【酒造唯】

自治体の予算・決算案の審査は、本会議の議決に基づいて設置する
特別委員会で行ったり、各常任委へ所管事項ごとに
分割して付託するのが通例だった。
しかし「常設でないため継続的な審議ができない」
「一議案は原則、一委員会に付託する、と定めた国の見解に反する」
などの指摘が出ていた。

同市議会の案では、委員は議長を除く議員25人。
議案全体を扱う「全体会」、部局ごとの案件を扱う四つの「分科会」を置き、
全体会-分科会-全体会の流れで審査する。
内容が多岐にわたる当初予算案の場合、各分科会での議論後に、
市長らも出席する「総括質疑」を設け、再度全体を質疑する。

ただ、これまでの例から、本会議で行っていた議案説明や質疑が
委員会に移行されるため、地元ケーブルテレビで放映されないという
デメリットが生じる。
この点について、無会派の今大地晴美市議は
「開かれた議会を目指すためにも、テレビ放映は必要」と指摘する。

予算決算常任委の設置は、「議員が複数の常任委を兼務できる」
とした06年11月の地方自治法改正に伴い、三重県議会(07年5月)を
皮切りに始まった。
全国市議会議長会のまとめでは、07年末までに
全国806市(東京23区を含む)のうち予算は8市、決算は4市、
予算決算は6市が常任委を設置している。
    (毎日新聞 2008年11月18日 地方版)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする