はるみのちょっとTea-time

日々の暮らしのなかで感じたこと、市民運動のことなどわたしのことばで、つづります。

敦賀に新幹線ほしい人はだぁれだ・・・

2008-11-16 | 議会

2008年11月16日(日曜日)
「新幹線で盛り上がっている敦賀市」かと思いきや、
市民の反応はいまひとつ・・・ですね・・・
というのは在京の方の感想。

新幹線を敦賀まで延伸、一括認可に躍起になっているのは
福井県知事と県議会議員だけです・・・

6月議会、馬淵議員の北陸新幹線についての一般質問より・・・
(議事録より一部抜粋)

敦賀市にとって本当に必要なのか。先ほど申し上げたように、
運賃、所要時間、そして第三セクターに移行された場合、
運行経費の負担、列車本数の減等を勘案した場合に、
メリットよりデメリットの方が多いような気がします。
このように長きにわたり高額負担が発生するような場合は、
市長が意思表示をされる前に
市民アンケートを実施され、
市民の意思を確認する必要があると思いますが

あわせてお伺いします。

それに対する市長答弁(議事録より一部抜粋)・・・

今、市民の皆さん方にアンケートをとりますと、
いや、今、要らんのじゃないかという意見が私は多いように
感ずるわけでありますけれども、
これは政治的な判断の中で、
その時代を生きる政治家として将来を見据えていくことが
大事だという判断の中で今、取り組んでおる次第でございまして、
そういうあたりをぜひ御理解いただきたい、このように存じます。

なるほど、敦賀市民にアンケートを実施したら
反対のほうが多いってのが、わかってるから
アンケートはしません、できませんってわけか・・・

こりゃなんとしても、市民のほうでアンケートを実施する
必要があるわね・・・

福井県知事も福井県議会も「北陸新幹線」は
まるで県民の悲願のように、国交省へお百度まいりしてるから
きっとお国のほうでは、福井県民は新幹線がほんとにほしいんだ~
と、思っているかもしれない・・・

そこに、水差すように敦賀市民の半数以上は、要らないといってる
なんて、アンケートの結果だされたら、そりゃおこるわ・・・
知事も県議も・・・

その県議会の新しい議長が9月、
紛糾の末にやっときまったところです。
こちらは、県議会のホームページ
http://info.pref.fukui.jp/gikai/youkoso.html

ホームページの議長あいさつのなかにも、北陸新幹線は
最重要課題だと書かれております。

議会中継をネットで見ることもできます。
インターネット中継は、ぜひ敦賀市議会でも導入を目指したい!
予算的には、400万円ぐらいかな・・・

テレビ放映は時間てきな制限があるけれど、ネットなら
パソコンさえあればいつだって、自分の見たいときに
議会中継を見ることができる!

ところで11月5日から敦賀市のホームページもリニューアル
http://www.city.tsuruga.lg.jp/sypher/www/index.jsp
議会のバナーも独立してました・・・

おっと、話がずれてしまいました・・・
ずれたついでに、面白い記事をどぞ!

紹介する記事は
中日新聞/渥美龍太記者による【議長にこだわり なぜ? 県内議会】

http://www.chunichi.co.jp/article/fukui/20081117/CK2008111702000006.html

【議長にこだわり なぜ? 県内議会】

県議会議長が九月、紛糾の末に選出された。
二、六月議会でももめるなど、議会日程がずれ込むのは毎度のこと。
目を輝かせて多数派工作に走る議員を見るたびに
不思議な気持ちになる。
なぜ、それほどまでに議長にこだわるのか。

「恒例行事だ。しかしよくやるよ」。九月定例会の開会日、
予定の午後一時になっても一向に開会する気配がない。
県議が議長人事の調整に走り回る議事堂周辺では、
職員から苦笑が漏れていた。

各会派による調整は午前中から延々と続いた。
形式的にいったん開会したが、まともな審議が始まったのは
日も暮れた午後八時近く。西川一誠知事の提案理由説明は、
“ゲーム”を終えた議場にむなしく響いた。

福井市議会でも六月、議長を「伝統的な手法」で選出した。
市議の大半を占める三会派が、夕方にはそれぞれホテルに分かれ待機。
使者を立てて別会派のホテルに向かわせては意見調整を続け、
妥結したときは午前三時を回っていた。

議長の地位の魅力とは何か。主な仕事は「…君」と、
発言者の名前をひたすら呼ぶ本会議の議事進行、
土日祝日のイベント出席とあいさつ、
東京への陳情活動といったところか。

「地方議員は議長を目指すのが常識になってしまった」と
自嘲(じちょう)するのは保守系の福井市議。
別のベテラン市議は「『三期も四期もやって、まだなれないのか』
という地元の声がきつい」と明かす。

「金と名誉」と言い切る県議も。
個室、秘書、運転手付き専用車は、個人稼業の
地方議員にとって魅力的なのか。
県議会議長は月額給与八十八万二千七百円で、
県議時代より16・7%アップする。
昨年十二月のボーナスは約二百三十万円あり、三十万円以上増える。

同議長の任期は本来四年間だが、県議たちの暗黙の要望に応え、
ほぼ一年で仲良く「いすを回す」慣例が続く。
経験者さえもが「誰がやっても一緒」と身もふたもなく言い切る。

「就任がゴールになってしまった。本来は権威ある立場なのだが…」。
県議会でも市議会でも、議長のあり方に疑問を持つ声もあったが、
現実は同じことの繰り返し。
議場周辺に飾られる正副議長の写真だけが、
今も次々と増殖を続けている。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「休息」という名のプレゼント

2008-11-15 | 読書ナリー

2008年11月15日(土曜日)
ちょっと昼寝のつもりが、気がつけばすでに時計は午後9時・・・
今日は、タミヨさんちの夕食がおやすみだったせいもある・・・

バイトが終わった息子といっしょに、遅めの晩御飯とあいなりました。
このまますぐ寝たら、身体にも悪いし・・・
昼寝のしすぎで、眠くもないし・・・

と、買ったままになっていた本を読もうと取り出したところで
おやまあ・・・もうすぐ日付が変わりそうだわ・・・
ブログをかかなきゃと、あわててパソコンに向かったところです。

ブログに向かいながら、そうだ! 
のんびり本を読んでいる場合じゃないぞ!
12月議会まで、もう2週間しかないんだ・・・

気づくのが遅い! たまっている仕事を片付けなきゃ!
と決意もかたく、手帳を確認したら、こりゃ大変・・・

ニュースレターの仕上げをすること! 
と朱書きしてあるじゃないか・・・

おもわず手帳を見えないところに隠そうとしているはるみ・・・
手帳を隠したって、どうにもならないのに、
むだな現実逃避を試みる哀しい性・・・

う~ん・・・やっぱり今日はもう寝てしまおう!
明日、早く起きて考えよう!

仕事と向き合いたくない気持ちのほうが、
どうも勝っているみたい・・・
ワーカーホリック状態だった昨年までとは、大違い。
あそこが痛い、ここが痛いと最近のわたしは、
病気に逃げている感がしないでもない・・・

神様がくれた「休息」という名のプレゼントだと思い
もうすこしのあいだ、グータラな暮らしを楽しみたいわ・・・

という訳で、これからしばしのあいだ・・・
(たぶん、読みきってしまうまで止まらないかも)
この本を読むことにいたします・・・
          

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

民主的な敦賀市議会の議会改革

2008-11-14 | 議会

2008年11月14日(金曜日)
今日もいい天気!

それにあたたかい・・・

だけどはるみの体調は、いまひとつ・・・
今朝は、血圧が165/101だったし、まぶたも頭も重いのだ・・・

議会運営委員会委員長あてに、申し入れ書を提出して
10時からの議会運営委員会に出席。

問題多し! の予算決算常任委員会の設置に反対の申し入れだけど、
委員会は全会一致で2009年3月議会から、
予算決算常任委員会を設置することをすでに決定している。

予算決算常任委員会の設置は、全国でも数か所の自治体が
取り組みを始めたばかりで、試行錯誤の状態だ。
三重県議会がさきがけだったはず・・・

予算の議案はひとつだけれど、これまでは4つの常任委員会で
所管部分に分割して審議をしてきた。
分割審議は、違法であることから今回、全議員(議長を除く)が
予算決算常任委員会の委員として、
議案の審議をすることになったのである。

これは評価できるのだが、執行者側の議案の説明や議員の質疑が
委員会室(全員協議会室)で行われるため、テレビ放映ができない。

委員会の傍聴はできるが、
本会議ですら傍聴する市民が少ないのが現実。
これは議会のテレビ放映を観る人が多くなったためでもある。

市民のための議会なんだから、議案の説明と質疑は本会議場で
行うようにということもふくめて、意見を述べてきた。
(今大地は議会運営委員会の委員ではないが、委員外議員として
自由に発言できるし、文書で提出した申し入れは、
必ず委員会で取り上げてもらえる敦賀市議会は、民主的!)

予算決算常任委員会は今後、実施していく中で見直しも想定しているし
試行錯誤を繰り返しながら進めていくという。

ただ、今日提示された、予算決算常任委員会要領はちょっとひどい!
今までの申し合わせ以上に縛りがきついではないか!
議員自ら自分の首を絞めなくてもいいと思うんだけれど・・・

ひょっとして、申し合わせではなく「要領」としたのがミソ?

自治法と委員会条例と会議規則を「遵守」すればすむ話なのに・・・

もうひとつ、12月議会から一般質問は「一問一答」になります!
初めての選挙の時から
公約のひとつにしていた「一問一答」・・・
10年かかってやっと実現! 
とくにこの2年間、敦賀市議会は急速に変化を遂げています。

さて、国会のほうはといえば・・・
相も変わらず、「給付金」でもめておりますね・・・
どうせフラフラ、話があっち行ったりこっち来たりしてるんだから
「やっぱ 給付金やめちゃうぜ!」って言ったほうが
人気あがるかも・・・

http://mainichi.jp/select/seiji/news/20081115k0000m010138000c.html
定額給付金 バラバラ発言で閣僚ら注意 河村官房長官
【11月14日22時14分配信 毎日新聞】

            
            閣議に臨む河村建夫官房長官(右から2人目)、
           鳩山総務相(同3人目)、与謝野経財相(右)ら
       =国会内で2008年11月14日午前8時半、小出洋平撮影
 
「いやしくも閣内不統一などと言われることがないように」。
定額給付金の所得制限をめぐり閣僚がバラバラの発言を
したことを受け、河村建夫官房長官は14日の閣僚懇談会で、
閣僚らを注意した。

政府・与党は12日、所得制限を設けるかどうかは
各自治体の判断と決定した。
ところが担当の鳩山邦夫総務相が13日の衆院総務委で
「シンプルにして全世帯、全国民がもらえることを大原則にしないと
いけない」などと発言し、足並みの乱れが指摘された。

業を煮やした自民党の細田博之と公明党の北側一雄両幹事長が
「内閣はきちんと意見統一すべきだ」と早急な対応を
求めたことを受け、河村氏が注意する羽目になった。

だが鳩山総務相は14日の閣議後会見でも
「基本は全国民に一律支給だ」と述べ、市区町村が所得制限を
設けるべきではないとの考えを曲げなかった。
                   【坂口裕彦】
                
           


http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20081113-00000012-maiall-pol
<定額給付金>地方丸投げ、課題山積(1) 窓口申請必要
【11月13日8時53分配信 毎日新聞】

自民、公明両党が総額2兆円に上る定額給付金の支給方法の
大枠を決めたことを受け、政府は総務省を中心に
具体的な支給方法の検討を加速させる。
5000万を超える世帯に漏れなく給付するには残された課題も多く、
関連法案の審議状況によっては支給開始も来年3月以降となりそうだ。
年度末に膨大な事務作業が降ってくるうえ、
所得制限を設定するかどうかの判断まで
丸投げされた市区町村からは「無責任だ」と反発の声が出ている。
                   【石川貴教、沢田石洋史】

給付金の支給は、金融機関の個人口座に振り込まれる方式が
有力となっている。
市区町村は住民基本台帳に基づき、世帯全員の名前や
支給額を記載した通知書を世帯主に送付。
世帯主か代理人が市区町村の窓口に通知書を持参し、
免許証などで本人確認をしたうえで、口座番号を届け出る方向だ。

09年分所得による制限を設ける市区町村では、申請者に対し、
個人住民税の課税に利用する所得情報について、
所得制限の確認作業に使うことへの同意書の提出を
求めることが検討されている。
この時点で同意に応じなければ、
給付金は支給されないことになりそうだ。
翌10年5~6月に確定する09年分所得が制限を超えていれば、
同意書に基づき、市区町村が返還を求める。

制限の基準となる所得は、サラリーマンの源泉徴収票では
「給与所得控除後の金額」の欄にある額。
確定申告をした人は「所得金額の合計」に当たる。
自営業者は総収入金額から必要経費を差し引いた所得が対象だ。


http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20081113-00000013-maiall-pol
<定額給付金>地方丸投げ、課題山積(2) 口座情報管理
【11月13日8時53分配信 毎日新聞】

口座を持っていない人や指定金融機関のない約50町村での
支給方法も課題。
窓口で多額の現金を支給するのは安全上問題があり、
現金を受け取った人が襲われる可能性もある。
99年の地域振興券は、体育館などで引き換え作業に当たった
例もあるが、多額の現金を取り扱うには不向きだ。

口座情報の管理も、市区町村には頭の痛い課題となる。

ホームレスなど所在をつかみにくい人や、施設の入所者、
入院患者への支給方法も決まっていない。
地域振興券は、永住資格がある外国人らにも支給されたが、
今回、外国人についてはこれから検討される。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20081113-00000014-maiall-pol
<定額給付金>地方丸投げ、課題山積
(3) 支給に数カ月 悪用の懸念も
【11月13日8時54分配信 毎日新聞】

給付金を実際に支給するには、第2次補正予算案と
財政投融資特別会計の剰余金を財源とするための
予算関連法案の成立が不可欠。
しかし、両案を今国会に提出するのか、
来年1月からの通常国会に提出するのか、
政府・与党の方針は決まっていない。
野党は給付金支給に反対の立場で、支給は早くても
年度末ぎりぎりとなりそうだ。
人口の多い都市部では、すべての対象者に支給を
終えるまで数カ月かかることも予想される。

一方、心配されるのが、「振り込め詐欺」の多発だ。
市区町村の担当者をかたり「給付金を支給するので、
ATM(現金自動受払機)での操作方法を教えます」とだます
ケースが想定される。
警察庁も対策の検討に乗り出しており、総務省幹部は
「年内にも支給されると勘違いして問い合わせが多数きているが、
支給はまだ先なので詐欺話に注意してほしい」と呼びかけている。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20081113-00000015-maiall-pol
<定額給付金>地方丸投げ、課題山積(4止) 
                    選挙先送り、宙に浮く目的・効果
【11月13日8時54分配信 毎日新聞】

追加経済対策の目玉である2兆円の定額給付金は、
所得制限について政府・与党が決められず、判断を市区町村に
「丸投げ」する形で決着した。
もともと経済効果は限定的と言われるなか、総選挙も遠のき、
給付金の狙い自体も揺らぐ。
責任や事務負担を押しつけられた自治体からは不満が噴出している。

「経済対策なのか、生活困窮者対策なのか。
あいまいさが残っており、現場としてはストンと落ちない」

12日に東京都内で記者会見した全国市長会長の
佐竹敬久・秋田市長は、政府の対応に不満をぶちまけた。

所得制限をめぐり政府・与党が迷走したのも、
給付金の位置づけがあいまいだったことが背景にある。
選挙を念頭に置いた景気対策ならば、所得にかかわらず
広く給付する方が効果があるが、物価高騰にあえぐ生活者への
支援に重点を置けば、高額所得者への支給は必要ない。
矛盾を抱えたままでも衆院選の目玉政策として掲げ、
選挙後に制度設計するシナリオだったが、衆院選先送りで
目算が狂ったというのが実態だ。

経済効果に疑問がもたれた地域振興券は、
それでも半年以内に使う条件がついた。
今回は現金給付のため、「多くが貯蓄に回り、
個人消費の押し上げ効果は0・1%程度」という内閣府の試算もある。

所得制限の判断を自治体に委ねたことについて、
麻生太郎首相は12日、
首相官邸で記者団に「地域によって全然違いますから、
その地域で判断される。
だって地方分権なんだからよろしいんじゃない?」と述べた。

しかし、総務省幹部は「各自治体が判断することになれば、
ばらまき批判の矛先も自治体に向かう。
結果的に国から地方への責任転嫁だ」と指摘する。
東京都江戸川区の多田正見区長も
「自治体が事務を担うことについて、
協議を求めない国の手法に憤りを感じる」とコメントを出した。

佐竹市長は「国会できちっとした議論をし、国民が納得する形で
実施するのが最低限の条件。強行採決で予算化し、
もめた物をもらうのは、国民感情からしていかがなものか」
とクギを刺す。

 

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Love・Give・Sharing~ユリ~日系二世 NYハーレムに生きる 

2008-11-13 | 読書ナリー

2008年11月13日(木曜日)
きのうの幸運がまだつづいているはるみです。

毎日新聞の愛読者サイト「まいまいクラブ」ってのがあるんですが、
そのまいまいクラブからプレゼントが届きました!

ネットからまいまいクラブのプレゼント応募、
当選したのは、実は今回で3度目なんですね・・・

エコバッグに茂木健一郎さんの本、
そして今回は高級化粧品のトラベルセット。

ニコニコ・ニッコリ・ニコちゃん大王のわたし・・・

それよりなにより、もっとステキなプレゼントが舞い込んだのです。

先日の東京は銀座、法研出版で開催された女性フォーラムで知り合った
中澤まゆみさん・・・「おひとりさまの法律」の著者・・・

その中澤さんから、本が届いたのです!

    「ユリ~日系二世 NYハーレムに生きる」
            

ハーレムの母と慕われる日系人女性・ユリの一代記です。

こんなに素晴らしい女性がアメリカにいるのだということすら
知らなかったわたし・・・

大好きな俳優、デンゼル・ワシントンが主演した
X」の映画を泣きながら観ていたけれど、
そのマルコムXとも親交があったユリ

胸が熱くなる物語は、ユリの一人称で語られています。

バラク・オバマ次期大統領が誕生するまでの、
長い長い差別との闘いの日々がいかに過酷であり、
移民の国、自由の国、アメリカン・ドリームといった
言葉の裏側にあるもうひとつの「真実のアメリカ」を
ユリの生きざまが語りかけてくるのです。

『すべての宗教と政治の基本は、
 Love・Give・Sharingという人を愛し、愛を与え、
 人々と分かち合うこと』
ユリの言葉は、わたしというちっぽけな人間に欠けているものを
突きつけてくる気がします。

著者の中澤さんは、ユリ自身の目となり
「もう一つのアメリカの歴史」を見つめ、ユリ自身の言葉で、
真実をわたしたちに語りかけてくれます。

残念ながらこの本はすでに絶版・・・
貴重な1冊を手にすることができたわたしは
ほんとうに、幸運!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おひとりさまマガジンでごきげんなわたし・・・

2008-11-12 | 読書ナリー

2008年11月12日(水曜日)
フン・フン・フン~
風邪気味なのか、声はかすれているし、頭も痛い・・・
体調はすこぶる悪いけれど、気分は上向き

お布団の中で今日、届いたばかりの「おひとりさまマガジン」を
読んだからかもしれない・・・

上野さん曰く、
『文藝春秋』は押しも押されもせぬオヤジ雑誌・・・
(あとがき「月の裏側」より)
その文藝春秋12月臨時増刊号が
保存版「おひとりさまマガジン」なのです。
                

   ☆最強! 負け犬トリオ「おひとりさま街道」をゆく
       香山リカ 酒井順子 上野千鶴子
   ☆シングルの特権! 選べるセックス
       大川玲子 VS. 上野千鶴子
   ☆上野千鶴子の「おひとりさまに捧げる10冊」
   
などなど・・・盛りだくさんな内容に
ワクワク・ドキドキしながらはまっております。

だから気分がいいのだ!!!

健さんから買い物に付き合ってほしいと頼まれたときも
いいよ~と可愛くお返事もできたのでございます。

格安・服飾量販店には、おひとりさまで行くのが
恥ずかしいという健さん

そのあと、これまた最近オープンした100円均一の大型店にも
足を延ばしたおひとりさまのメスとオスのふたりづれ・・・

さいごは、ちょっと遅めのおやつタイムにサイゼリア・・・
最近のふたりの会話は、まるで友人・知人・男同士?

だれもあんたのこと、女だって思ってないってか?

いいんです、いいんです・・・
今日は、何言われてもニコニコ天使みたいな心のはるみちゃんです。

こんな日はいいことが続く・・・
タミヨさんディナーにいったら、妹がステキなジャケットを
持ってきてくれました。
オッシャレ~なお洋服がまたひとつ、いや、ふたつも増えました。

これで、はるみも颯爽としたキャリアウーマン風に変身!
・・・ だぁあ!
そのまえに、この太めのおなかをなんとかしなきゃ・・・

さて昨日書店で、「おひとりさまマガジン」がなかったので
かわりにBLの漫画本を買ってしまったわたし・・・

けっこう売れているんですね・・・
しかも月刊誌だけで10種類以上もある!
どれを買ったらいいのか迷ってしまいましたがな・・・
                 

寝る前に、いい男たちの愛し合う漫画をちょこっと眺めてみましょ・・・

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

敦賀のジャーナリスト

2008-11-11 | ニュースから

2008年11月11日(火曜日)
午後から議会だよりの編集委員会。
そのあと、リラ・ポート指定管理者決定に伴う説明会と
ニューサンピアについての説明会。

寒いせいか、途中で調子がわるくなって、説明会は欠席。

市役所に行く前、市内の大型書店で7日発売の
「おひとりさまマガジン」をさがしたけれど・・・
さすが、敦賀! どこの書店にもおいていない・・・

アマゾンで早速注文(http://www.amazon.co.jp
明日がたのしみだぁ!

そうそう、今は大阪本社の科学環境部にいる毎日新聞の
大島記者が、CMにでているというではありませんか!

大島記者は敦賀にいるころ、おでんとへしこを食べに
八新へよく通ってくれたものです。
ほんと! なつかしいなぁ・・・
これがCM・・・クリックすると映像を観ることができます。
 
http://video.mainichi.co.jp/viewvideo.jspx?Movie=48227968/48227968peevee219004.flv

マスコミ各社とも、敦賀へは優秀な人材を送り込んできています。
人口6万9千人のまちだけど、原発があるためです。

敦賀半島には、
「ふげん」(新型転換炉・重水炉・ATR)
「もんじゅ」(高速増殖炉・FBR)
敦賀原電1号機(沸騰水型軽水炉・BWR)
    2号機(加圧水型軽水炉・PWR)
現在建設中の3・4号機は改良型加圧水型軽水炉・・・
ということで、すべての型の原子炉がそろっているのです。

はやい話、原発の博物館?

たしか、毎日の大島記者は原子力が専門でしたよね。
記者のみなさんは、身銭を切ってフランスやドイツにまで
足を運び、各国の原子力事情を取材してくるのです。

また市民運動のグループにとっては、記者のみなさんは
心強い理解者でもあり、ときには一緒に活動することもあります。
わたしたちにとっては、取材してもらいニュースに載せてもらうことで
市民運動を盛り上げるパワーにもつながります。

さて、敦賀には原子力のみならず、
ラムサール条約登録地を目指す中池見湿地や
日本で最大級のゴミが不法に搬入された民間廃棄物処分場もあります。

その処分場の現在の様子をニュースからどうぞ

          **********

http://mytown.asahi.com/fukui/news.php?k_id=19000000811110001
敦賀違法ごみ 遮水作業進む【朝日新聞2008年11月11日】

                             
                 山腹に遮水シートを張り汚水流出を防止する
                 抜本対策工事が進む最終処分場=敦賀市樫曲
 
全国最大規模のごみが違法搬入された敦賀市の民間廃棄物最終処分場の
問題で、県と同市は9日、処分場から出る汚水の流出を防ぐ
抜本対策工事の現場を報道機関に公開した。
工事は2012年度までの予定で今年1月に着手。
主に山腹の斜面部に雨水などの流入を防ぐ遮水シートを張る作業が
進んでおり、現在の進捗(しんちょく)率は
約10%(事業費ベース)という。

抜本対策工事は、処分場を経営していた業者が02年に
経営破綻(はたん)したため、県と敦賀市が代執行中。
総事業費は約102億円。産廃特措法の適用を受け、国が約39億円、
県が約42億円、市が約20億円を負担する。

工事は、処分場の平面部約9万1千平方メートルをアスファルトで、
斜面部約14万平方メートルを高密度ポリエチレン製の
遮水シートで覆うほか、処分場周囲の地中に
延長約1850メートルの遮水壁を設ける。
このうち、現在までに遮水シートを斜面部の
約1・4万平方メートルに張り終えた。
また、処分場北側に設ける遮水壁約300メートル分を
施工するための足場をほぼ設置し終えた。

事業費のうち、敦賀市は負担分約20億円の3分の2にあたる
約14億円を、ごみを搬入した全国の自治体など
60公共団体に請求している。
支払いを拒否・保留している団体が多いため、
このほど環境省が仲介して支払いを促すことになった。

http://www.fukuishimbun.co.jp/modules/news2/article.php?storyid=5556
巨大地中壁造りの準備完了  敦賀・樫曲のごみ処分場 
                                【福井新聞11月10日午後8時35分】
               
                 遮水シートがはられた斜面。
    ほぼ真下(左端)にコンクリート地中壁用の仮桟橋が見える。
    中央の掘削部分に水処理施設が設けられる=9日、敦賀市樫曲
 
福井県は9日、許可容量の13倍を超えるごみが持ち込まれ、
敦賀市とともに抜本対策工事を進めている同市樫曲の
民間最終処分場の内部を報道関係者に公開した。
北側の端約300メートルにわたるコンクリート地中壁の準備工事は
ほぼ完了、東側の地中岩盤を補強する遮水壁の工事も始まるなど
〝負の遺産〟の封じ込めは本格的な段階に入った。

同工事は行政代執行として今年1月に着手。2012年度まで
約102億円をかけ、巨大なごみの山を分厚い壁で囲み込み、
平地はアスファルト舗装、斜面は遮水シートでふたをする要領で、
川などへの汚水漏れを防止する。
処分場内の水を処理する施設も改造する。
土地の造成やその表面をシートで覆う工事を主に、
全体の進ちょく率は工事費ベースで約10%。

木ノ芽川に沿った北側の地中壁造成工事では、重機の足場となる
仮桟橋の設置を5分の4ほど終えた。年内には完了し、年明けからは、
平均8メートルの地中に直径1.5メートルの円柱のコンクリートを
300メートルに渡って連ね、一つの壁にする工事を行う。

地中が岩盤の東側は、岩盤に30―50メートルの深さで穴を開け、
水状に溶かしたコンクリートを入れて亀裂やすき間を埋める
工事が始まった。
最終的に処分場の全周約1850メートルに設ける。

ごみが埋まった山の北側約4万平方メートルの広大な斜面の一部には、
緑色のポリエチレン製遮水シートや下地となる
白い保護マットがはられ、異様な光景が広がりつつある。
遮水シートは全体で約14万平方メートルに及ぶ。

県廃棄物対策課の清水英男参事(処分場対策)は
「工事は順調に進んでおり、県民の皆さんにはひとまず
安心してもらいたい」と話している。

工事費は国と県が各4割、敦賀市が2割を負担する。
同市は、負担分の約20億円の3分の2の約13億6000万円を、
ごみを搬入した全国の60団体に請求しているが、
約20団体は拒否しているなど状況は厳しく、
国に支援を要請している。

         ************

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

県内の市町にさきがけて、敦賀市教育委員会にがんばってもらおう!

2008-11-10 | 議会

2008年11月10日(月曜日)
きのうまでの元気印・はるみはどこへいったのやら・・・
きょうは、1日中眠りこけておりました。
歳をとると、疲れもすぐにはやってこないみたい・・・

左側の肘の上あたりの痛みが、ますますひどくなってきた。
まず、シャツの脱ぎ着がうまくいかない・・・
ジーパンの中に、シャツの裾をおしこむのもできない・・・
シップはかぶれるので、貼るカイロをシャツの上からつけている。

お風呂で、背中を洗うのも一苦労だ・・・

ちょっとうれしいのは、孫悟空の頭の輪っかの痛みが
少しずつやわらいでいること・・・かな・・・
この痛みの緩和は、とってもありがたい!

あとはあたまのてっぺんに、何分かおきにツーン!となる
突き刺すような痛みがとれてくれれば、いうことないんだけど・・・
術後2年はなんやかやとスッキリしない日々が続くのでしょう。

さて「学童保育を学校の空き教室で」というのを、
議会でも提案してきていましたが、行政はなかなか
「ウン」と言わなかった・・・

まず所管が違うというのが、おおきなネックだというのです。

学校は文部科学省、学童保育は厚生労働省という縦割り行政が
実現を阻んできたわけですが、なにもお国の悪習を律儀に
守るこたぁないのに、教育委員会は首を縦にはふりません。

しかしそれも時間の問題・・・
文部科学省が「空き教室」を地域で確認し必要なスペースを
学童保育に提供できるようになるそうです。

こんな簡単なことがなぜいままで、できてこなかったのか
不思議でしょうがない・・・

県内の市町にさきがけて、敦賀市教育委員会にがんばってもらおう!

なんでそうなるの? は次のブログをご参照に・・・

自民党衆議院議員河野太郎「ごまめの歯ぎしり」ブログ版から
http://www.taro.org/blog/index.php/archives/942
日本ASEANセンターの理事長を公募しています。
くわしいことは外務省のホームページから。
http://www.mofa.go.jp/mofaj/annai/saiyo/kobo/asean.html
あなたが手を上げれば、天下りは防げる!!

外務委員会、理事懇を開催。
明日、外務委員会、いよいよ始まる。
このぶんなら外務委員長の在任日数史上最短にはならずにすみそうだ。

衆議院議長の在任期間が話題になっているが、
同一議長による本会議の開催回数は既にトップだそうだ。

昼ご飯は、第一議員会館の議員サロンでかたやきそば。
民主党の原口代議士とオバマ新大統領に関するニュースを見ながら..
「選挙はいつごろ?」
「こんな高いテンション、いつまでも維持できないよね」
「いっしょに官邸にお願いに行こうか」

各地の学童保育から施設に関する相談がある。
一番手っ取り早くコストもかからないのは、
やっぱり学校の空き教室ではないかと文部科学省に相談すると、
早速文部科学省から、
では全国の空き教室を地域で確認してもらうことにしましょう。

過去に普通教室から転換した教室も含め、
すべての「空き教室」を学校だけでなく
地域にも一緒に確認してもらい、必要なスペースを
学童保育に提供してもらうことになった。
さらに空き教室の利用ということについて、
文部科学省にホットラインを設け、
地域からの相談を受け付けることに。
素早い対応に。感謝。

年金特別会計の児童手当勘定というものがある。
企業が、被用者の給与の1000分の1.3の料率で拠出する。

この勘定では、平成十八年度には約1400億円の
拠出金収入があり(かつては拠出率は0.9)、
おおざっぱにそのうち1000億円が
被用者児童手当交付金として支出され、
児童育成事業費として300億円が支出される。
残った100億円が積立金ということになる。
平成二十一年度当初に積立金が2300億円。

この児童育成事業費で、学童保育の運営費や
ハードの整備を行ってきた。

たとえば学校の空き教室を学童保育用に改修するために
厚生労働省は改修費をこの児童手当勘定の児童育成事業から
出したいと予算要求をする。
そのときに一カ所あたり700万円改修にかかるので、
それを十分の十、つまり全額補助してあげたいと
予算申請するのだが、財務省にカットされる。
補助は三分の一まで、それを超えてはいけない、と。

厚生労働省は、現実には改修の単価は2000万円近く
かかっているので、700万円という単価設定自体、
実額の三分の一になっていると反論するが、連戦連敗。

特別会計だから、財務省、少し甘くしてもよいではないか
などというつもりはない。
しかし、学童保育に入れなかったり、
大規模な学童保育になっていたり、施設が古かったり、
狭かったりしているのをなんとか救済しようとしているのに、
それは却下して、積立金がどんどん増えていくのは、釈然としない。

補助は三分の一まで、十分の十はだめといって、改修が進まず、
困っているところは困っていて、その一方で積立金が
どんどん増えるというのも、おかしくないか。
補助金は三分の一までというのも法的なものではなく
横並びでいくとそうなるということ。

もう少し現実を調査したうえで、現実的な予算措置を
きちんとしていくべきだ。
厚労省と国交省の政策棚卸しも
うちのチームにやらせてもらえませんか?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【堺市への申入れ】「図書館からの特定図書の排除は違法です。」

2008-11-09 | ジェンダー関連

2008年11月9日(日曜日)
ずいぶん、寒くなりました。
眠るときには、電気敷毛布がすでに必需品となっているはるみです。

さて、11月7日に堺市に対し緊急に市民派議員41名と2団体の連名で、
「堺市立図書館における特定図書排除に関する申し入れ書」を
提出したところです。

排除されたBL本については、
「ボーイズラブのどこがいけないの?」をどうぞ・・・
http://blog.goo.ne.jp/aran1104/e/159aacfbba58ebf479ae4a1913bb0e60

わたしも呼びかけ人のひとりに名前を連ねています。

今回は、広く市民のみなさんにも賛同をお願いしたいと
再度、申し入れの呼びかけを行うことになりました。

今回も情報公開請求や住民監査請求、申し入れ書の提出と
福井の図書排除事件でつちかったノウハウを使いながら
市民運動を展開しています。

ぜひ、下記の要領で賛同の署名をお願いします。
締切は、11月12日の24時です。

わたしのメールに申し込んでいただいてもOKです。
             
h-chanto@rm.rcn.ne.jo

われこそは腐女子・貴腐人だと自認されていらっしゃる
BL愛好者のみなさまもふるって、ご賛同を!
ご案内は
『それでも地球はまわってる』秋里和国が大好き!な貴腐人・はるみでした。
    
     ************************

(以下、転送・転載歓迎)
 【堺市への申入れ】「図書館からの特定図書の排除は違法です。」

今年8月に、一匿名市民の撤去要求により、堺市立図書館から
5499冊(9/11現在5706冊)もの特定図書(BL本)が排除
された事件について、11月7日に、市民派議員(現職、元、前)
の連名で「堺市立図書館の特定図書排除に関する申し入れ」を提出し、
教育次長、図書館長他と、約1時間半にわたり面談しました。
この問題では、11月4日にも、堺市民28人と代理人12人で、
住民監査請求書を提出しています。

・「堺市立図書館における特定図書排除に関する申し入れ書」(41名
 2団体)提出しました。
http://blog.goo.ne.jp/midorinet002/e/3e9d1e162ee725066cd8d864386fb05a

第一次申し入れは、緊急に市民派議員で提出しましたが、申し入れ書
の回答期限を11月14日としたので、さらに広い範囲のひとたちに、
「第二次申し入れ」を呼びかけることにしました。
申し入れ人は、「市民、議員、市民団体」で、それぞれ集約します。
第二次の申し入れは、「趣旨に賛同される方はどなたでも」できます。
あなたから、ぜひ一人でも多くの人に知らせてください。

●申し入れに参加いただける方は、以下のフォームにご記入ください。
・市民の方は、「お名前と職業、所属等・市町村名)」
・議員の方は、「お名前と議会名」
・市民団体は、「団体名と代表者名、連絡先」
-----------------------------------------
申し入れに加わりたい方は、以下の★必須事項を記入して返信
してください     
【市民】(必須)、
★お名前(ふりがな)


★職業・所属等


★自治体名(市町村まで) 


-------------------------------------------
【議員】(必須)
★お名前(ふりがな)


★議会名(○○県○○ 議会)  

 
 ---------------------------------------------------
【市民団体】(必須)
★団体名


★代表者名


★連絡先


-----------------------------------------------
■返信先mailアドレス■  
midori@ccy.ne.jp
■第二次申入れの期限■ 11月12日(水)24時(必着)
※なお、個人情報は、申し入れ書提出(マスコミにも配布)に使用し、
 目的外使用はしません。

【呼びかけ人】
上野千鶴子(東京大学大学院教授、「ジェンダー図書排除」究明原告団・
代表)、加藤伊都子(フェミニストカウンセリング堺)、呉羽真弓(京都府
木津川市議)、今大地晴美(福井県敦賀市議)、ごとう尚子(前愛知県
日進市議)、菅井純子(高等学校教員)、寺町知正(くらし・しぜん・
いのち岐阜県民ネットワーク・事務局、岐阜県山県市議)、藤本由香里
(明治大学国際日本学部准教授)、星野智恵子(冬芽工房代表)、皆川
満寿美(大学非常勤講師)、山中紀代子(元大阪府議、堺市民)、山野善子
(堺市民)、寺町みどり(原告団・事務局)

【取りまとめ、連絡先】
「ジェンダー図書排除」究明原告団
 事務局・寺町みどり T/F 0581-22-4989
     呉羽真弓  T/F 0774-72-9172

以下、第一次の申し入れ書です。
(申し入れ書、ワード版141K)
http://www.ktroad.ne.jp/~tera-t/net//akenminh/kou-2/sakai/081171.doc
(申し入れ書、PDF版 42K)
http://www.ktroad.ne.jp/~tera-t/net//akenminh/kou-2/sakai/081171.pdf
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                 2008年11月7日 
堺市長   木原敬介 様
堺市教育長 芝村巧 様

        堺市立図書館における特定図書排除に関する申し入れ書
                      
 本年7月から8月頃、堺市立図書館において、一匿名市民から電話や
メールで特定図書に対し執拗な撤去要求がなされ、依頼を受けた市議
会議員も介入したことにより、所蔵図書5,499冊が「BL(ボーイ
ズラブ)本」として、市立図書館から一律に利用者の目に触れない閉架
に移されています。
 堺市公式ホームページ「市民の声Q&A」では、(市民の声)「中央図
書館とお話し、書庫のBLも処分するとのことです」「すみやかにBLを
換金し、他の有益な図書の購入費に当てるよう、強く強く要望いたしま
す」に対し、(市の考え方)として「今後は、収集および保存、青少年へ
の提供を行わない」と回答しています。
 堺市立図書館は、堺市の「公の施設」(図書館法2条2項、地方自治法
244条)であり、「堺市立図書館条例」によって設置され、図書は「堺
市立図書館 資料収集方針」に基づいて市民の税金で収集・管理され、
「資料除籍基準」「資料保存基準」にしたがって除籍・保存されています。
 「資料収集方針」にしたがって購入した図書を、一匿名市民、議員の不
当な圧力に起因する思いつきの閉架扱いにしたことは、著しく恣意的で、
管理者に許された裁量を著しく逸脱した違法な行為です。
「堺市立図書館 資料収集方針」は、「図書館の自由に関する宣言」、
「図書館員の倫理綱領」に則って基本方針を定めており、今回の一連の
行為は、「図書館法」および「図書館の自由に関する宣言」「図書館員の
倫理綱領」にも違反します。図書の違法な排除および除籍は、知る権利、
知る自由の侵害で、けっして許されることではありません。
 特定図書を排除する行為は、思想の自由、表現の自由、憲法に定めら
れた基本的人権を侵害し、かつ、禁止された検閲であって「日本国憲法」
に明らかに違反しています。
 公立図書館は、地方自治法第244条「普通地方公共団体は、住民の
福祉を増進する目的をもつてその利用に供するための施設(これを公の
施設という)を設ける。」によって設置されており、「2 普通地方公共
団体は、正当な理由がない限り、住民が公の施設を利用することを拒ん
ではならない。」「3 普通地方公共団体は、住民が公の施設を利用するこ
とについて、不当な差別的取扱いをしてはならない。」と規定しています。
特定意図による図書の排除や処分は、住民の権利を侵害しもしくは住民
を差別するものであり、「地方自治法第244条」第2項及び3項に違反
します。
 これらの図書は「大阪府条例の有害図書にあたるものは一切ない」
(11/5朝日新聞)にもかかわらず、「青少年への提供を行わない」とさ
れています。この決定は「児童の権利に関する条約」(子どもの権利条約)
の、「意見を表明する権利(第12条) 」「表現の自由についての権利
 (第13条)」「思想、良心及び宗教の自由についての権利 (第14条)」
「干渉又は攻撃に対する保護(第16条)」に反しています。同時に、
BL図書の排除は、直接的であると間接的であるとを問わず、性別によ
る権利侵害および差別的取り扱いを禁止した、「堺市男女平等社会の形成
の推進に関する条例」にも違反しています。

 以上のように、わたしたちは、公立図書館からの特定図書の排除をとう
てい容認することはできません。すみやかに当該排除、廃棄行為を中止し
もしくは現状復帰されるように求めます。
 また、今回の特定図書排除に関して、公文書やウエブサイトから、市議
会議員の関与が明らかになっています。このような、「公の施設」に対す
る市議会議員の介入を看過することはできず強く抗議するものです。
 以上、申し入れるとともに下記の2点について、11月14日(金)まで
に、文書で誠意ある回答を求めます。
                               記
1.「中央図書館とお話し、書庫のBLも処分するとのことです」に対する、
「今後は、収集および保存、青少年への提供を行わない」との市の回答は、
特定図書の処分(廃棄)を前提にしたものなのか。説明を求める。
2.今回、一部の市議会議員の個人的主張に市の基本姿勢が
揺らいだことは間違った市政運営ではないか。
                               以  上
                                       京都府木津川市議会議員
                                       呉羽真弓ら(別紙) 41名2団体
(別紙) 申し入れ人 41 名 2 団体
呉羽真弓・京都府木津川市議会議員
青木利子・長野県下諏訪町議会議員
池田いつ子・兵庫県稲美町議会議員
植田真紀・香川県高松市議会議員
臼井淳・愛知県瀬戸市議会議員
小川みさ子・鹿児島県鹿児島市議会議員
大橋涼子・大阪府和泉市議会議員
大畑京子・前京都府長岡京市議会議員
奥山たえこ・東京都杉並区議会議員
尾崎百合子・京都府長岡京市議会議員
神原宏一郎・大阪府豊中市議会議員
久保あつこ・北海道旭川市議会議員
小池みつ子・愛知県長久手町議会議員
小枝すみ子・東京都千代田区議会議員
小寺岸子・愛知県武豊町議会議員
小西佑佳子・兵庫県川西市議会議員
小林純子・長野県安曇野市議会議員
今大地晴美・福井県敦賀市議会議員
後藤尚子・前愛知県日進市議会議員
澤嶋真紀子・前大阪府島本町議会議員
塩見牧子・奈良県生駒市議会議員
しのはら咲子・京都府亀岡市議会議員
島村紀代美・愛知県日進市議会議員
白井えり子・前愛知県日進市議会議員
鈴木勢子・新潟県糸魚川市議会議員
月雅子・前神奈川県茅ケ崎市議会議員
次田のり子・京都府京田辺市議会議員
寺町知正・岐阜県山県市議会議員
中島かおり・兵庫県芦屋市議会議員
中本みちこ・大阪府吹田市議会議員
能登恵子・福井県小浜市議会議員
平野かおる・大阪府島本町議会議員
前田かおる・東京都江東区議会議員
松井真理子・奈良県天理市議会議員
山下律子・愛知県東郷町議会議員
山中紀代子・元大阪府議会議員
山根みちよ・愛知県日進市議会議員
山盛さちえ・愛知県豊明市議会議員
四津谷薫・兵庫県西宮市議会議員
渡辺則子・愛知県豊橋市議会議員
寺町みどり・元岐阜県高富町議会議員

 (団体)
「ジェンダー図書排除」究明原告団
      代表・上野千鶴子
「女性を議会に 無党派・市民派ネットワーク」
      事務局・寺町みどり

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

会計検査院の検査報告~福井県の窮状~

2008-11-08 | ニュースから

2008年11月8日(土曜日)
先日来、マスコミをにぎわしている「補助金不正経理問題」
こちらは11月1日の毎日新聞 2008年11月1日 東京夕刊
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20081101dde041010045000c.html

なんと! この時点で福井県は不正は出し切った! と豪語。
不正経理はないので内部調査もしない! と答えているのです。

なのに1週間後には、
「県は国事業の補助金使用状況について自主的な調査に着手、
交付団体を検査・指導する際のマニュアルも年度内に策定する。」
んだそうな・・・

だから信じられないのよね・・・福井県!

11月1日の毎日新聞の全文です。
そのあとに、福井県関連のニュースもどうぞ

【補助金不正経理:29都府県「なし」 
       でも7割「調べる」--毎日新聞35自治体調査】
会計検査院が指摘した12道府県の不正経理問題に、
全国の自治体が揺れている。
毎日新聞がほかの35都府県に不正経理の有無などを調査したところ、
8割を超える29都府県が「ない」と回答した。
一方で23都府県が「調査する」「検討中」と答えた。
問題発覚後に内部調査した複数の自治体で不正経理が発覚し、
信頼性を揺るがす事態に発展した。
自治体担当者は「どんな切り口で不適正とみなしたのか」と、
近く公表される検査院の報告書に戦々恐々としている。
                  【石原聖、江畑佳明】

毎日新聞は10月31日時点で
▽12道府県と同様の不正経理があるか
▽内部調査するか--などを調査した。
29都府県が「不正なし」と回答。
このうち、12県は「調査もしない」と答えた。
「調査する」は22都府県、「検討中」は1県で、
不正はないが調査する自治体が7割超を占めた。

調査しないとした12県の中には「99年にカラ出張が相次いで発覚し、
内部の調査体制を強化してきた。
これまで検査院から同様の指摘を受けたこともない」(富山)、
「97年に発覚したカラ出張問題で不正は出し切った」(福井)と
言い切る自治体もあるが、少数派だ。
多くは架空発注による「預け」など「組織的な不正はない」という見解で、
「不適正」と指摘される可能性は否定しない。

「組織的な不正経理は一切ない」と答えた宮城県は「12道府県で実施した
調査が行われれば厳しい指摘を受けることはあるかもしれない。
ただ、それは検査院と県の認識の違い」と説明し、「預けや裏金作りは
行われているはずがない」と回答した兵庫県は「流用ではないが
経理区分は誤解を受けないよう明確にする必要がある」と話す。
昨年裏金問題が発覚し、全庁調査したばかりの宮崎県も
「もう裏金はないと思うが、見解の違いはあり得る」という。

調査すると回答した22都府県もスタンスは同様だ。
経理の再点検を指示した山梨県の横内正明知事は「アルバイトの賃金や
旅費などが補助事業の対象として適当かどうかは、検査院の見解と相違が
ある問題で事務処理ミスのようなものだから、あるかもしれない」と話す。
埼玉県は上田清司知事が「全国から抽出した12道府県すべてで見つかった。
まず47自治体すべてに(不正経理が)あると思うのが自然」と
調査を命じたところ、03~07年度で約1000万円の不正経理が見つかった。

検査院に不正経理を指摘された後に独自調査した愛知県や京都府で
新たな裏金が見つかり、消極的な姿勢を撤回する自治体も。
当初は「適正に処理されている」と回答していた奈良県は「調査する」
と立場を変えた。
荒井正吾知事は29日の記者会見で「大丈夫ではないかもしれない。
各地方で統一的な基準で検査するのが望ましく、検査院の基準が一番基本。
調査では不徹底と判断される可能性がある」と述べた。

98、04、05年に裏金問題が発覚し、現在も管理職が返還中の
佐賀県の担当者は「時間がたてばタガがゆるむ可能性はある」
と打ち明け、調査を始めた。

    ***********************

≪県、補助金使途調査へ 不適切経理 指導マニュアル策定も≫
http://www.chunichi.co.jp/article/fukui/20081108/CK2008110802000006.html
2008年11月8日中日新聞

◆ 会計検査院の検査報告で、県内でも県職業能力開発協会(福井市)が
補助金を宴会費用などに支出していたのをはじめ、
不適切な公金の使用が明らかになった。
県は国事業の補助金使用状況について自主的な調査に着手、
交付団体を検査・指導する際のマニュアルも年度内に策定する。

福井労働局(同)が不当な支払いとされた千百九十八万円の委託事業費は、
委託先の七団体が要件を上回る事業費を請求したため生じた。

このうち福井商工会議所(同)は新入社員の研修会を委託開催。
参加費を徴収したため、検査院はその分を差し引いた
事業費を請求すべきだとして、約六百七十万円が過大と指摘した。

県地域労使就職支援機構(同)は二〇〇四年度、前年度決算で不足した
約七万円をカラ出張で事業費を過大請求して補っていた。

県食品産業協議会(坂井市)は〇二-〇六年度に受けた
国事業の補助金のうち、七割以上が不当と判断された。
事業に伴う会合と同じ日に通常の役員会を開催していたため、
役員の旅費などがすべて不適切とされた。

北陸農政局(金沢市)は「悪質ではない」として、返還命令は出さない方針。
同協議会は年度内に自主返還するという。

南越前町は、小学校校舎耐震補強事業の補助費の
返還を国から求められた。
本来なら改修事業として申請するべき内容なのに、
耐震補強事業として申請していた。
町教委は「事業内容を過大に解釈したため」と説明。
十二月議会に返還分の予算案を提案する。
                      (持田則子、渥美龍太、谷悠己)
     **********************

こちらは会計検査院のホームページ
http://www.jbaudit.go.jp/
平成19年度決算検査報告の概要
http://www.jbaudit.go.jp/report/summary19/index.html
このなかの平成20年次会計検査の基本方針(抄)に書かれている内容は
議会の決算認定でも必要欠くべからずの視点です。
敦賀市議会決算認定特別委員会の委員のみなさんは、
きっと、このような視点・観点で審査されたことでしょう!
     
     **********************

(2) 多角的な観点からの検査
不正不当な事態に対する検査を行うことはもとより、
業績の評価を指向した検査を行っていく。
そして、必要な場合には、制度そのものの要否も
視野に入れて検査を行っていく。
すなわち、これまで会計検査院は、次の観点から検査を行ってきた。
(ア) 決算の表示が予算執行など財務の状況を正確に表現しているかと
いう正確性の観点
(イ) 会計経理が予算や法律、政令等に従って適正に処理されているかと
いう合規性の観点
(ウ) 事務・事業の遂行及び予算の執行がより少ない費用で実施できないかと
いう経済性の観点
(エ) 同じ費用でより大きな成果が得られないか、あるいは費用との対比で
最大限の成果を得ているかという効率性の観点
(オ) 事務・事業の遂行及び予算の執行の結果が、
所期の目的を達成しているか、また、効果を上げているかという有効性の観点
(カ) その他会計検査上必要な観点
今後も、正確性や合規性の観点からの検査を十分行い、その際には、
近年一部の府省等において不正不当な事態が相次いだことも踏まえて、
特に基本的な会計経理について重点的に検査を行う。
また、随意契約など契約方式は適切か、契約相手方の選定は妥当か、
入札・契約事務が公正な競争入札を確保するものとなっているかなど
契約の競争性、透明性にも十分留意する。
さらに、近年の厳しい経済財政状況にもかんがみ、経済性、
効率性及び有効性の観点からの検査を重視する。
特に有効性の観点から、事務・事業及び予算執行の効果について
積極的に取り上げるよう努め、その際には、検査対象機関が自ら行う
政策評価などの状況についても留意して検査を行う。
そして、事務・事業の遂行及び予算の執行に問題がある場合には、
原因の究明を徹底して行い、改善の方策について検討する。
このほか、行財政の透明性、説明責任の向上や事業運営の改善に
資するなどのため、国の決算など財政について、その分析や評価を
行っていくとともに、特別会計、独立行政法人等については
その財務状況の検査の充実を図る。
また、企業会計の慣行を参考として新たに作成される
特別会計の財務書類の検査を行うなど、
公会計に関する課題に留意して検査・検討を行う。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おひとりさまの法律はつよーい味方!

2008-11-07 | 読書ナリー

2008年11月07日(金曜日)
寒くなるという天気予報だったので、
冬用の長袖・遠赤外線効果ありの下着を着こみ、
4枚も重ね着して、東京さでかけてきたはるみ・・・

昼過ぎ永田町界隈を歩きまわったら、汗びっしょり。
きれいな青空が広がり、気温はぐんぐん上昇。
出がけに、コートまでひきずりだしたけれど、
持ってこなくて正解だった・・・

参議院のまん前の路上には、なんと!
福井県北陸新幹線建設促進同盟会の名札を張ったマイクロバスが
止まっているではありませんか。
たしか、大宮ナンバーだったなぁ、このバス・・・

県民、とくに、敦賀市民にとっては、新幹線なんてホンマに必要?
こうやって、国交省に陳情を重ねる旅費だって、税金のはず。
県民が陳情に行ってよ! と、
心からお願いしているわけでもないのに
足しげく、東京さ出かけてくる促進同盟会のおえらがた・・・

永田町での特命(?)の任務を終え、
高揚していた気分もすっかりすぼんでしまいました。

さて、午後4時からは銀座の法研出版本社ビル8階ホールでの
「第23回女性フォーラム in GINNZA」に参加してきました。

10月に発売されたばかりの
        「おひとりさまの法律」出版記念対談です。
           

この本の帯には、上野千鶴子さんのつよーいメッセージが
ひかっています。
  「法律を味方につけて、
     老後も死後ものりきろう!」

著者のノンフィクションライター・中澤まゆみさんと
法律の監修をされた弁護士・小西照子さんの
「おひとりさま」おふたりによる、なぜこの本ができたのか
をもとに、興味深いお話が続きました。

この本のキーワードは
 *人生何が起こるかわからない
 *知っているのと知らないのではおおちがい
 *自己選択のたいせつさ

ふだんの暮らしのなかで、わたしたちは「法律手続き」を
ちょっと苦手なもの・・・にしてしまっています。

生活のすべてが政治に直結しているのと同様に
生活のすべてが法律で動いていることは
とおいところの出来事のように、思われがち・・・

なんか事が起きて、問題に直面するまで気づきもしないことばかり。

この3つのキーワードは、おひとりさまでなくても
生きていく上で、生活していく上で、とっても大切なこと。
議員であっても法律をないがしろにしている方々にこそ
ぜひ、聞かせたかった・・・と、思いました。

おふたりの対談の後半は、中澤さんの質問に
小西さんが答えるという、Q&Aで進められました。

葬儀や相続、離婚などのトラブルについてのQ&Aは
普段、弁護士とは接する機会のほとんどない人にとって
そうなんだ! と目から鱗の内容・・・

会場との意見交換では、マスコミ関係の編集者や記者のみなさんから
鋭い質問もあいつぎました。

「おひとりさまの老後」に続いて、この本を編集された
法研の弘由美子さんとも再会できて、感激もひとしお。

東京の夜をおひとりさまでご飯食べる予定だったのですが
打ち上げのお食事会に誘っていただき、
みなさんと楽しいひとときを過ごすことができました。

あすは、横浜に足を運ぶ予定です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

越前がに解禁

2008-11-06 | 日々の暮らし

2008年11月06日(木曜日)
いよいよカニのシーズン到来!
小さい頃からたべなれとる「セイコ」(雌のズワイガニ)のほうが、
やっぱぁおいしいと思わんか?

ボテウリのおばちゃんが、まだ湯気の上がってるセイコを
リヤカーにつんで、やってくるのが10時ころ・・・

奥さん、どやな・・・セイコまけとくさけ、こうてな

このセイコ、あしゃ、もげとるさけ、ほいさ!
(足が折れていて、商品にならないから、あげるよ)
と、通りで遊んでいると子どもらに、セイコを
もたせてくれたこともあったっけ・・・

当時(1955年ころ)のセイコは、1ぱい5円くらい。
うちらの1日の小遣い銭も5円の時代・・・
(もらえる子どもは少なかったけれど)

しかもこびる(おやつのこと)まで、セイコ・・・
子どもらは、ひたすら足をしゃぶり、甲羅のなかのあかこは
おとなにまわる・・・

だから小さい頃は、あかこがこんなにもうまいもんだとは
しらんかった・・・今思うとめっちゃ、損した気がする・・・

遠くに住む親戚やお世話になった方々のところへ
竹でざっくりと編んだかごに、
ズワイ1ぱいとセイコ5はいをいれて、お歳暮に・・・
敦賀駅にはカニを小荷物で送る人があふれかえり、
小荷物の窓口は、カニの匂いが充満しとったなぁ・・・

景気のいい頃は、店でもセイコを仕入れて、目の前でゆがいて
熱々をお客さんに出してたけれど、
今は遠い昔の話・・・
今年、我が家ではカニにありつけるんやろか???

セイコは、来年の1月10日までしか、漁できんから
食べるのなら、お値段の比較的安い、11月中がおすすめ。
12月にはると、海も荒れるし、年末近くになると
値段もうなぎのぼり・・・

セイコが終わると、ちょっとこぶりで、殻もやわらかいゼンゼコの時期。
こちらはセイコよりずっと、リーズナブル
甲羅のなかには、あかこもつまってるし、うまいでぇ

女将現役のころは、このゼンゼコをおでん用にと、
足をもいで、殻からだして甲羅のなかにつめて、かんぴょうで
ゆわえて・・・という作業を徹夜でしとったわたし。
一晩に30ぱいのゼンゼコを解体してたんやで・・・

ほんまやったら、二度とカニなんか見とうないとなるのかもしれんけど、
カニだけは、きらいにならんかった・・・

もういっぺん食べたいけど、こんな手間な仕事、二度としとうないわと
かたく心に誓うはるみ・元女将・・・

http://www.fukuishimbun.co.jp/modules/news2/article.php?storyid=5533

【越前がに漁解禁  港に活気  シーズン到来告げる】
11月6日午後9時29分

                                        
        越前がに漁が解禁となり水揚げされたカニを選別する漁師=
                              6日午前9時17分、越前町沖
日本海の冬の味覚、越前がに(ズワイガニ)漁が6日、解禁された。
福井県内78隻が出漁。
各漁港では、カニが次々と水揚げされ、カニシーズンの到来を告げた。

越前町からは5日夜、小型底引き網船と
沖合底引き網船の計53隻が出港した。
中野良一船長(46)=同町小樟=の「第23倖周丸」(14トン)は、
6日午前零時と同時に漁を開始。
沖合10―30キロの範囲で計5回の漁を行い、次々とカニを引き揚げた。

大樟漁港に同日午後3時までに続々と漁船が帰港、
カニを水揚げすると次の漁へ出ていった。

初競りは午後5時から始まり、威勢のいい声が飛び交った。
同町漁協によると、初日の水揚げ量は雄が約3500匹、
雌は約12万4000匹。
帰港した漁船が多かったため、全体の水揚げ量は大幅に増えたが、
1隻当たりの量は少ないという。
競り値は雄が6千―2万5千円、雌が500―2千円の
値がつき昨年よりやや安いという。

三国漁港からは13隻が出漁。8隻が帰港した。
初競りは、午後6時から行われ、県漁連三国支所によると
雄が8千―5万5千円で昨年並み。
雌は、数が少ないこともあり400―4千円とやや高値が付いた。

漁期は雌が来年1月10日まで、雄が同3月20日まで。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オバマ次期大統領の勝利の演説

2008-11-05 | ニュースから

2008年11月05日(水曜日)
娘のところから帰るとき、孫が言いました。
はるみバァバがかえるから、ちゃんと「おくりもの」しなきゃ・・・

なんのことはない、「お見送り」の言い回しがむずかしくて
「おくりもの」になっているんだそうです。
バァバはどちらでもとってもうれしいよ~

玄関までついてきた孫は、バイバイのあと、
ちゃんと戸じまりもできました・・・

さて今日から、決算認定特別委員会が始まりました。
今回、今大地は委員になっていません。

比較的、委員会も静かなんだそうです。
ひょっとして、今大地がいないから???

委員外議員として、出席するつもりでしたが
なにぶん、今日はしんどい・・・

それに、7~8日の東京行きのためにいろいろと
準備もしなきゃならない・・・
資料をつくったりとかね・・・

けっこう、ハードスケジュールなので、体調を整えるためにも
特別委員会はパス・・・となりました。

さてさて、大統領選はだんとつで、バラク・オバマさんに決定!

彼の選挙はまさに市民型選挙
小さなカンパと人から人へのコミュニケーション
そして演説

今日の勝利の演説もすばらしかった!

2008年11月5日(水)21:43
「Hello, Chicago!」 
歴史的な次期米大統領となった民主党の
バラク・オバマ氏は11月4日夜、
約20万人の支援者を前にこう切り出しました。
当代随一の演説の名手と呼ばれるその人の、一世一代の演説です。
「Yes, we can」と繰り返すその巧みな雄弁術を、
英語でお届けします。
複数米メディアの生中継をもとにオバマ氏の演説を聞き起こした、
英語全文です。
全文の日本語訳はこちら。
ニューヨーク・タイムズのサイトの演説動画はこちらです。
http://elections.nytimes.com/2008/results/president/speeches/obama-victory-speech.html#
(gooニュース 加藤祐子)
というのを見つけたので、URLを貼り付けます。
英文と日本語訳の両方をどうぞ

わたしにも、少しは理解できるやさしい英語に
あらためて、演説はこうでなくっちゃ! 
とうなずいていたはるみです。

ン? どこが理解できたかって? 

「the United States of America」とか「This is your victory.」
「Yes, we can.」もわかったのよ!

演説動画の横に、ちゃんと英文がついているので
とてもわかりやすい・・・といってもその場で意味が
わかったわけでは決してありません。
日本語訳を読んでおいたけれど、さっぱり・・・でした。

http://news.goo.ne.jp/article/gooeditor/world/gooeditor-20081105-06.html

http://news.goo.ne.jp/article/gooeditor/world/gooeditor-20081105-05.html

ニュースなどでは、ほとんど取り上げられていませんでしたが
とても感動した一節がありました。

     **********

今回の選挙には色々な「史上初」があり、
これから何世代にもわたって
語り継がれるいろいろな物語がありました。
けれども私が今夜なによりも思い出すのは、
アトランタで投票したひとりの女性の物語です。
彼女はほかの何百万というたちと同様に、この選挙に自分の声を
反映させようと行列に並びました。
ただ1つだけ、ほかの人と違うことがあります。
アン・ニクソン・クーパーさんは106歳なのです。

奴隷制が終ってから一世代後に、彼女は生まれました。
道路を走る自動車もなければ、空を飛ぶ飛行機もなかった時代です。
その時代、彼女のような人はふたつの理由から投票できなかった。
女性だから。そして皮膚の色ゆえに。

さらに私は今晩、アメリカで生きた100年以上の間に
クーパーさんが目にした、ありとあらゆる出来事を思っています。
心を破られるほどの悲しみ、そして希望。
困難と、そして進歩。
そんなことはできないと言われ続けたこと。
にもかかわらず、ひたむきに前進し続けた人たちのこと。
あのいかにもアメリカ的な信条を掲げて。
Yes we can。私たちにはできる、と。

女性は沈黙させられ、女性の希望は否定されていた時代にあって、
クーパーさんは生き続け、女性が立ち上がり、声を上げ、
そしてついに投票権に手を伸ばすのを目撃したのです。
Yes we can。私たちにはできるのです。

     **********

 

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ボーイズラブのどこがいけないの?

2008-11-04 | ジェンダー関連
2008年11月4日(火曜日)
アメリカ大統領選の投票がいよいよはじまりました。
明日の昼ごろには、結果がわかるとか・・・
なんだか、ドキドキしますね。
さて、すごい名字の田母神俊雄航空幕僚長の論文問題・・・
宮崎選出の中山元・国交相とおなじく、確信犯のようですね。
辞任せず、定年退職で退職金も懸賞の300万円も
手に入れてなおかつ、開き直っての記者会見・・・
これが問題の論文です。


http://www.apa.co.jp/book_report/images/2008jyusyou_saiyuusyu.pdf


すごい長いので、中身は省略しますが、
事実誤認もはなはだしい!んじゃないのと、
戦争を知らずにそだったわたしでも、わかります。
田母神さんは、どうも日本は侵略国家ではなかったと
いいたいみたいですね。
戦争を体験してきた、タミヨさんはあの戦争は、
侵略戦争だったんや・・・
戦争もしらんくせに、なにぬかしとるんやろな・・・と、
えらくお怒りでした・・・
そもそも侵略とは、国家が「他国の主権・領土や独立を
一方的に侵す」ことです。
田母神論文にはこう書かれています。
「もし日本が侵略国家であったというのならば、
当時の列強といわれる国で侵略国家でなかった国はどこかと問いたい。
よその国がやったから日本もやっていいということにはならないが、
日本だけが侵略国家だといわれる筋合いもない。」
日本も列強といわれる国もすべて侵略国家だったのです。
ただ、日本は戦争に負けてしまいました。だからいまも、
侵略国家といわれ続けているのです。
こういうのを読むとすぐ思い浮かんでくるのは
新しい歴史教科書をつくる会の西尾 幹二とか高橋 史朗
それにゴーマニズム宣言の小林 よしのり・・・
男女平等とか男女共同参画とかが、大っきらいな面々でもあります。
福井県の生活学習館・ユーアイふくいでの図書排除事件や
つくばみらい市でのDV講演会の妨害など、
ジェンダー・バッシングの面々とも
深く太い絆で結ばれているやもしれません・・・
さて、大阪府堺市でも図書館でBL本が大量に排除されるという
事件が起こっています。
排除にいたる経緯は福井県とそっくり!
友人のみどりさんのブログに詳しく書かれていますので
こちらからどうぞ・・・
【みどりの一期一会】

http://blog.goo.ne.jp/midorinet002/e/77f7ec5e6b2c5f9680e1ce3894269ce0
その第2弾はこちら

http://blog.goo.ne.jp/midorinet002/e/099e9d48e6cf576e4a6b8be8cc3e00ff

*註* BL本とは・・・
そのまえにBL(ボーイズラブ)について
(Wikipediaより)ボーイズラブとは、
日本における男性同士の同性愛を題材とした女性向けの
小説や漫画のジャンルのことである。
10代の少年(特に美少年)同士の間での恋愛を指す言葉であり、
大人の男性同士の作品はメンズラブと呼ばれる場合があったが、
最近では広い範囲で「女性向けの男性間同性愛」を指す。
ちなみに、こういった、男性同士の恋愛を扱った
小説や漫画を好む趣味を持った
わたしみたいな女性のことを腐女子(ふじょし)、
もしくは腐女(ふじょ)といいます・・・
「婦女子」(ふじょし)をもじったネットスラングです。
どうも女性のほうが、性的なマイノリティにたいしても
おおらかに受け入れられる要素が多いようですね・・・
田母神さんも、こんどは
「自衛隊におけるBLの実情」なんて論文書いてみたらどう?
それこそ、腐女子に大受けするかも・・・
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アルツハイマーになるのかな・・・わたし・・・

2008-11-03 | 医療と健康関連

2008年11月03日(月曜日)
あ~、びっくりした・・・
2008ねんと押したら、2//8ねt4などと、
訳のわからないでたらめな文字がならんでしまうんです。

ちゃんと入力モードはあってるのに、何で?
Wordを開けて、ここでも試してみたら、やっぱりおかしい・・・

頼みの綱の息子はいないし、パニくってしまったはるみです。
で、よくよくパソコンをみたら、なんだかいつもと違うなぁ・・・
そうだ、いつもは点灯していないはずなのに、
グリーンのランプが光っているではないか!

小さな小さな家みたいなところに「T」という文字が見えています。
これは何か? と取扱説明書で調べてみたら
Num Lockというランプだそうな・・・
Num Lkキーを押すとランプが消灯すると書いてあります。

で、そのキーはどこなんだ?
いまだかって、一度も触ったことのないキーがありましたがな・・・
そっか・・・このランプがついてるといくつかの文字が入力できないんだ~
ヘ~・・・ホ~・・・フ~ン・・・

こういうのって、普通はというのか、パソコン使ってる人にとって、
あたりまえに、知っていることなんでしょうか?
いまのいままで、しらなかったはるみがボッコイ奴なの?

なんとか修復完了・・・あれ? 
ブログに何書くつもりだったんだろ?

そうそう、タミヨさんとご飯を食べながらみていたテレビのことだった・・・
ABCテレビの新番組「報道発ドキュメンタリ宣言」は
俳優の長門裕之さんと南田洋子さんが登場していました。

洋子さんがアルツハイマー型認知症になり、
その介護の日々をビデオで撮影した内容です。     
     ************
http://www.tv-asahi.co.jp/d-sengen/story.html

~女優・南田洋子がテレビから忽然と姿を消した理由~
長門裕之・南田洋子夫妻が今、深刻な「老い」の問題と闘っている。
3年前から洋子さんに記憶障害が見られ、
現在、日常会話が成立しない日も。。。
「今日の洋子は明日いない」消えゆく妻の記憶。。。
「認知症」の真実、「老老介護」の実態とは?
長門裕之・南田洋子夫妻の生活に密着。
誰もが直面する「夫婦で向き合う『老い』」を、あらためて見つめていく。    
     *************

父・ナオゾウさんもアルツハイマー型認知症だったので、
タミヨさんは、自分が歩んできた介護の日々の道のりを思い出したのか、
こころなしか目がうるんでおりました。

申し訳ないけれど、そのころのわたしは、
実家にはまったくといっていいほど、足を向けたことがありません。

だからアルツハイマーになってしまったナオゾウさんの様子は
なにひとつ、知らないままで生きてきました。

ナオゾウさんを抱えたタミヨさんや弟、妹たちの家族の苦労もなにひとつ、
思いやることもありませんでした。

実家と行き来できなかったさまざまな事情や、
我が家が抱える問題で、精一杯だったのも事実です。
だからテレビをみながら、わたしは何も言えませんでした・・・

そんな自分が、ちょっとみじめで情けなく、
涙をこらえるのが、やっと・・・でした・・・

タミヨさんにも妹たちにも、あの時はゴメンね、ありがとうの言葉さえ、
いまだに言えないままです・・・

75歳の南田洋子さん、74歳の長門裕之さんは、
17年後の、わたしと健さんとおなじ年齢です。

ナオゾウさんの血を濃く受け継いだらしいわたしは、
アルツハイマーになる確率も高いかもしれない・・・

「うちより先に、ぼけんといてや」
82歳のタミヨさんに釘を刺されてしまいました・・・
今夜はきっと、眠れないかもしれない・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まさに弥縫策(びほうさく)そのもの麻生政権

2008-11-02 | ニュースから

2008年11月2日(日曜日)
衆院選はいったいいつになるんでしょうね・・・
選挙ポスター用写真まで撮影しておきながら麻生さん、
どうしちゃったんですか?

弥縫(びほう)とは失敗や欠点を一時的にとりつくろうこと
なんですってね・・・
知らんかった・・・初めて聞いたわ・・・

一時のがれにとりつくろって間に合わせるための方策を
「―を講じる」って、使うんだそうです。

解散&衆院戦に加え、バラマキ給付金はまさに
弥縫策(びほうさく)そのものです。
今日の毎日新聞が麻生さんの弥縫場面だった・・・と書いてます。

この記事、けっこうおもしろい・・・読み応えがあります。
10月13日、麻生さんが写真撮影したその日に実は、
10月末解散、11月30日投票を決めていたとか・・・

わたしが決める! と大見得をきったわりには、な~んだ、
結局、独りで決められないわけね・・・情けないわね~・・・
こんなお人に政権任せなきゃならないなんて・・・
しかも定額給付金じゃあ、閣内でもめてるってんだから・・・

こんな体たらくの自民党に選挙で勝てなかったら
民主党っていったい・・・となるんですよ。

ほんとに、ため息の出るようなニュースばっかり!


http://mainichi.jp/select/seiji/news/20081102k0000m010078000c.html


【麻生首相:先月13日解散明言 心変わりで公明と亀裂】
小選挙区制が導入されて以来、最大の政治決戦になるはずの
08年衆院選が見送られた。
その最終局面、2晩にわたった秘密裏の自公党首会談は、
麻生太郎首相がいったんは公明党に年内選挙を約束しながら、
後に心変わりしたことに伴う亀裂の弥縫(びほう)場面だった。

麻生首相が追加経済対策を公表した10月30日夕の
記者会見を前に「取扱注意」と記された文書が
政府・与党の主要人物に配られた。
「総理記者会見の骨子」として「解散については言及しない」
「補正予算は、早急に準備させるが、提出時期や、
会期の延長も未定」などと首相発言を予告する内容だった。
首相発言は実際、この範囲内に収まった。
さらに衆院選の際の政治空白を問われると
「選挙になったからといって行政がなくなるわけではなく、
政治空白が起きるとは考えていない」と答えた。
首相は自らの解散権が縛られないよう慎重に言葉を選んでいた。
会見予告ペーパーの存在は、首相が周囲と協議し、
発言内容を綿密に計算していたことをうかがわせるものだ。
文書の伏線は、会見に先立つ2回の自公党首会談にあったが、
首相は北京でのアジア欧州会議に出発する前に、
1回目の会談を設定していた。
「我々の支持母体は簡単に選挙日程を
変えるわけにはいかないんです。
日程が頻繁に変わるのは困る。
選挙協力をやる上でもよく考えていただきたい」
10月26日夜、グランドプリンスホテル赤坂の一室。
公明党の太田昭宏代表は、北側一雄幹事長とともに
首相に再考を迫ったが、首相は「国民の多くは今、
選挙より景気対策を望んでいると思う」と繰り返し、
論議は平行線をたどった。
28日夜の再会談を求めたのは太田氏だった。
「金融サミットに行って日中印3カ国で
アジア版ニューディール政策を打ち上げたら格好の
選挙対策になる」と食い下がる太田氏に、
首相は「やはりこの時期に政治空白は作れない。
理解していただきたい」。
埋まらない溝を前に両者の妥協案として浮上したのが、
2次補正の時期をぼかし、
選挙による政治空白を否定する会見内容。
早期選挙の余地を残すことにほかならなかった。
太田氏は渋々了承する代わりにこう言った。
「総理、約束したじゃないですか」 負い目があったのは首相の側だ。
「解散時期は決めていない」と繰り返していた首相だが、
実は違った。
10月13日夜、帝国ホテルの会員制バー。
極秘に太田氏を呼び出した首相は
「総選挙は11月30日投票でお願いしたい」と告げていた。  

◇大敗予測、解散に足かせ麻生太郎首相が
公明党の太田昭宏代表に「11月30日衆院選」と明言した
10月13日の夜、時間を置いて自民党の古賀誠選対委員長も
首相の待つ帝国ホテルのバーに姿を現した。
首相が「10月末に解散し、11月30日投票でやろうと思う。
選挙準備はできてるかな」と胸の内を明かすと、
古賀氏は「大丈夫です」と答えた。
首相はその日昼、自民党本部で選挙用CMの撮影をすませていた。
太田氏は翌14日、大阪市内で街頭演説し、雨にぬれながら
「激しい衆院選が間近のようでございます。
雨が降ろうとどうなろうと、私たちはひるまない」
と声を張り上げた。
自民党の細田博之幹事長や大島理森国対委員長には
10日ごろに首相の意向が伝わっていた。
首相の考えを承諾した古賀氏だったが、
直後にブレーキ役を演じることになる。
9月下旬に続いて自民党が実施した追加の選挙情勢調査で
「自民党198議席」という衝撃的な予測が届いたためだ。
公明党と合算しても衆院の過半数には届かない。
古賀氏は「今選挙をやったら負ける」と確信し、
首相に近い菅義偉選対副委員長に
「総理に選挙を先送りするよう進言してほしい」と要請した。
後に潮目を変えたと評される10月16日の4者会談は、
古賀氏が背後にいる形で実現した。
08年度補正予算が成立したその日の夜、
首相は東京・赤坂のANAインターコンチネンタルホテルで
腹心の中川昭一財務・金融担当相、甘利明行革担当相、
さらに菅氏とひそかに会談した。
甘利氏は「いつやるのが一番いいか、あらゆるデータを分析して
冷静に決めてほしい」と慎重な判断を求めた。
中川、菅両氏は「政治空白を作るより、
景気対策を求める国民が圧倒的に多い。
在任期間2カ月半の首相になりますよ」と詰め寄った。
首相は「うーん」とうなるだけだった。
翌17日、首相は党本部で選対職員らと各種世論調査の数字を
さらに精査した。
数字の厳しさを実感した首相は先送りを決断した。  

◇役割分担、先送り隠し民主党はこの時点で、
早期解散を実現するため、
法案審議に協力する姿勢を打ち出していた。
先送りの首相方針が民主党に伝われば、
インド洋での給油活動を延長する新テロ対策特別措置法などの
審議に影響が出かねなかった。
首相は自民党の細田、大島両氏に
「早期に解散があるという言い方を変えるな」と指示した。
首相の意を受け、細田氏は18日夜、埼玉県川島町での講演で
「麻生さんは解散して民意を問うて、勝利を収めて次の政策、
景気対策を打ち出していくことが最も望ましいという考えを
今のところ持っておられる」と発言。
大島氏も同日、青森県八戸市での記者会見で
「首相が非常に強い思いを持つ追加経済対策が27日からの週に出る。
その時点で明確に方針を示していただけるのではないか」と
早期解散を強くにじませた。
解散について口をぬぐう首相、解散風をあおる幹事長という
役割分担は、この時期から定着し始めた。
民主党は独自のルートで先送りの感触をつかんでいた。
10月21日夕、民主党本部での幹部会。
山岡賢次国対委員長は「解散は先送りになりそうだ。
『審議を引き延ばせ』という声が出るだろうが、
国対の方針は当面変えません」との考えを表明した。
小沢一郎代表は、黙って聞いていた。
山岡氏は考えていた。
首相が解散の先送りに傾いているにしても、
直ちに審議引き延ばしに転じれば、逆に与党側が
先送りの口実にしかねない。
しかし首相の正式表明に備え、方針転換の種は
今からまいておく必要がある--。
幹部会での「解散先送りなら審議協力路線は転換」との
意思統一を背景に、民主党の国会戦略は軌道修正を始めた。

 ◇2度目の決断またも断念自民党総裁選の最中に
首相がもくろんでいたのは「10月3日解散、
11月2日衆院選」だった。
方針がぶれた最初の転機は9月28日。
松本純官房副長官らと情勢調査を分析したところ、
自公で過半数獲得が微妙という結果。
ただ、自民党候補の多くが支持層に浸透していなかったため、
首相は「(選挙運動を)もっとやれば伸びるじゃねえか」
と口にし、解散を見送った。
その後、金融・経済情勢のさらなる悪化を受け、
首相の心は再び早期解散へと揺れ動く。
10月8日には日経平均株価が4年10カ月ぶりに1万円割れ。
当時、首相は麻生派議員に「経済状況の悪化は
自民党に有利に働く」と語っている。
危機の時こそ勝機があると判断した首相は9日、
追加経済対策のとりまとめを与党に指示した。
「11月30日衆院選」はこの延長上にあったが、
首相は2度にわたって、選挙を断念したことになる。
10月27日夜、首相は河村建夫官房長官、細田氏、大島氏、
松本氏とホテルオークラの日本料理店で、
先送り表明後の国会対策を協議した。
大島氏は机の上に紙を広げ、総選挙の時期について
「年末年始」「4月、5月」「任期満了」の3パターンを提示した。
河村氏は29日夜、党内各派閥の領袖に電話を入れ、
30日の首相会見について
「2次補正予算を提出するかどうかは言わない。
解散についても何も言わない」と説明した。
「これだけ選挙の日程がくるくる変わった経験は初めてだ」と
衆院事務局のベテラン職員が振り返る先送り政局は、
こうして幕を閉じた。  

◇  西田進一郎、田所柳子、仙石恭、野口武則、
   近藤大介が担当しました。

こちらは、もめてる定額給付金、朝日新聞の記事からです。


http://www.asahi.com/politics/update/1102/TKY200811020167.html


【定額給付金の所得制限「手続き煩雑」 
          中川財務・金融相2008年11月2日21時15分】
高所得の世帯も対象にすべきかどうか――。
政府の新総合経済対策に盛り込まれた総額約2兆円の
生活支援定額給付金について、閣内で意見の違いが表面化している。
与謝野経済財政相が高所得者を除くよう
繰り返し発言しているのに対し、
中川財務・金融相は2日、高所得者を対象から除くことは
事務手続きが複雑になるため難しいとの見方を示した。
中川氏は民放の番組に出演したあと記者団に対し、
与謝野氏が定額給付金に所得制限を求めていることについて
「私も本当はそうあるべきだと思うが、
手続きが複雑になる」と述べた。
生活支援に向けて早期の支給を目指すためには、
手続きが簡略化できるよう、
全世帯を一律に対象とすべきだとの考えだ。
一方で与謝野氏は、一定の所得制限を設けることを主張。
2日のテレビ番組でも「2千万円も3千万円ももらっている人に、
生活支援というのは元々おかしい」と述べ、
所得が1千万円程度より少ない世帯を
対象とすべきだとの考え方を示した。
バラマキ批判を和らげたいとの狙いがあるとみられる。
麻生首相は全世帯を対象に、4人家族で
6万円前後を給付する方針を示していたが、
所得制限をするかどうかが今後の焦点となりそうだ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする