私の好きな時間

大好きなお花達と手仕事と日々の暮らしの記録です

タウンウォッチング in 板橋

2012年03月22日 | タウンウォッチング

昨日はタウンウォッチングでした。

快晴でしたが、風の冷たい真冬並みの一日でした。

 

埼京線の板橋駅が集合でした。

 

この埼京線は娘が高校、大学の3年4年の通学で利用していて、

久し振りに乗りました。懐かしく感じました。

 

駅のすぐそばに、「近藤勇」の墓碑があります。

  

キリリとした目が印象的ですね?

今で言うなら「イケメン」でしょうか?そうでもないか?(笑)

 

「板橋」とは?

江戸日本橋から二里半、かつて中山道の宿場として栄えた板橋宿があるエリア

と、いうことで、ボランティアの方のご案内で歩き始めました。

いよいよ始まりです。

 

写真を撮るのも忘れて説明を聞いていたようです。

画像がありませんでした。。。

「東光寺」、「観明寺」などに寄ったはず。。。

 

「いたばし観光センター」に寄り、温かいお茶をいただきました。

(こういうことはちゃんと覚えてるんだけど。。。笑)

赤い線が中山道です。

ちなみに、青い線は?

おわかりですね?東海道です。

これもちなみにですが、中山道は67次だそうです。(東海道は53次。もちろん、ご存じですよね。失礼しました。)

 

商店が続く道路をボタンティアさんの後を歩いていると、

可愛い看板が目に付きます。

自転車やさんだったり、床屋さんだったり、洋品店さんなどなど。。。

 

外灯も、

レトロな感じで夕方になって明りが灯ったらステキでしょうね?

 

板橋区のお花は二輪草ということで、

このようなデザインの外灯もありました。

 

「板橋」ということで、

ここが「板橋」今ではコンクリートの橋になっています。

 

川にかかる桜が見事だそうです。

今年はまだまだ硬い蕾でした。

 

ボランティアさんの最後のご案内は、

「いたばしボローニャ子ども絵本館」でした。

 

板橋区と交流のある北イタリアのボローニャ市から寄贈された世界の絵本が展示されています。

う~ん、英語だけではないようです。。。

 

我が家の子供達も楽しんだ絵本がありました。

いろいろな国に翻訳されているようです。

 

そして、

都営三田線に乗り、「巣鴨」へ。

 

いよいよランチです。

食後の甘味が選べたので、私はくずきりをいただきました。

黒蜜の甘さで疲れも取れ、

楽しい時間を過ごしました。

 

ここまで来たのだからと、

巣鴨と言ったら、「とげぬき地蔵」をお参りし、

ボケないようにって、頭を洗い、足も丈夫ににと、足を洗い、

ついでに、お顔も。。。ぷぷぷ。。。キレイになれないけど、気持ちを込めてる私達。。。

まったく、図々しいおばさん達ですね。(笑)

 

 

「巣鴨」は、

息子が高校時代利用していた駅で、

久し振りの「巣鴨駅」はとっても綺麗に変貌していて驚きました。

 

息子の通った高校は男子校で、

保護者会の帰りには、必ず寄った喫茶店があったのです。

お母さん達の不満は先生にではなく、

バカ息子たちへの不満を言いあい、みんなで盛り上がった楽しい一時でした。

 

あの時のお店があったら寄りたいなぁ~っておもったけど、

もう、なかった。。。

今は居酒屋さんになってた。。。

 

それもそのはず、あれからもう17年も経ってるんだもんね。。。

 

私にとって、息子の高校時代は今までで一番楽しい母親時代でした。

いつか、そのこともブログに残しておきたいなぁ~って、思った一日でした。

 

長くなりました。

最後までお付き合い、ありがとうございました。

くらり

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする