土用干し
今日も朝からお日様、カンカン!!
天気予報をみたら、しばらくは晴天続き。
初めての「梅干し」に挑戦中の私は、
今日、「土用干し」を決行!!
最初に記しておきます。
ちょっと、お見苦しい画像なので、
眼を瞑ってください。
と、言うより、スルーするか、このままお帰りくださって構いません。。。
私の記録ということで今日のアップです。
あの梅達の、今朝の様子です。
ちょっとボケてますが、イイ色になってるような気がします。
イイ感じでしょ?
ザルに取り出し、汁けを切ります。
やわらくて。。。やぶれちゃう。。。
スプーンで一個づつ取り出しました。
シソの葉も同じように汁けを切ります。
梅干しを干すのに気になる事があって、ネットでさがしたのですが、
売り切れで。。。
気になることっていうのは、
そのまま干していたら、ゴミとか?虫とか?????
そこで、
ネット付きの竹ザルです。
でも、手に入らないし。。。。。
どんなふうに干そうか?って考えていて、
イイものを思い出したんです。
ずっと以前に使っていた野菜やお魚の干物を作っていた時の、
コレ!!
ファスナーも付いてるし、コレでやってみよう~!!
中の様子も見えるしね。
ファスナーを開けて、パチリ!
25個だから、十分間に合いました。
シソの葉も、
本では一枚一枚広げて干す。
となっていますが、
出来ません。。。無理です。。。
この網は二個あるので、
もう一個の網には、
梅酢も日光に当てる事ができました。
お昼をたべてから、梅を裏返ししました。
これから3時頃には家の中に取り込むということで、
明日の朝出したら、ずっと出して2日から4日、夜露に当てるということ。
たった25個でも戸惑っているのですが、
沢山漬ける方は、
大変でしょうねぇ?
尊敬しちゃうな!
私が子どもだったころ、
夏休みなると、どこのお家でも庭に大きなザルで梅干しを干していました。
遊びの途中で黙ってつまんで、喉が乾いたらお水を飲んで。。。
あの頃の、あの懐かしい匂いがしたんです。
出来そうだね!私にも!
ちょっと期待しちゃうなぁ~
お見苦しい画像なのにお付き合いしてくださって、
ありがとうございました。
先日、「三越」のチェルシーガーデンから連れてきた、
「センニチコウ ファイヤーワークス」で気分良くお帰りいただけたら、
嬉しいです。
ありがとうございました。
くらり