私の好きな時間

大好きなお花達と手仕事と日々の暮らしの記録です

杏二個

2024年06月09日 | 果樹

杏を育てて何年になるだろう?

 

種から育てて、

春一番にお花を咲かせ、

かわいい実がいっぱい生るようになって、

ジャムまで作れるようになりました。

 

梅雨の時期に、

オレンジ色の杏の実は、

可愛くて、

元気まで届けてくれました。

 

今年も沢山のお花が咲いて、

可愛い実を期待してたのに、

この二個だけでした。。。

 

今年の記念の杏になりました。

 

来年に期待したいね。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

敷布団カバー

2024年06月08日 | 手作り

梅雨入りがすぐそこまで来ているようなこの頃。

しておきたいことがいっぱいあるけど、

少しづつやっていこうと思っています。

 

ここ数日、

時間を見つけてはミシン遊びをしていました。

 

気になっていた「敷布団カバー」

 

買ってくれば済むのですが、

ケチな私は、

生地の処分も兼ねて、

作ることにしたのです。

 

一気に仕上げたいのですが、

時間が無く、

やっと、仕上げることが出来ました。

 

直線縫いだけなので、

簡単と言えば簡単だけど、

大きい!!

大き過ぎ!!

 

本来なら、

表と裏が同じ生地なら簡単だけど、

そんな大きな生地は無くて、

どうせシーツを被せるので、

表と裏が違っても良い事にしました。

 

主人用。

主人用は、私のより大きい!!

長い!!と言った方がいいね。

2m10cm

 

私用。

198cm。

この生地は、

私の母が、

私の結婚の時に持たせてくれたお布団でした。

敷布団はそのままですが、

掛け布団は、

お布団やさんに頼んで、

敷布団に作り変えてもらったのです。

(子供達が結婚し、

我が家に帰省した時用にね。

掛け布団は羽毛布団にしてね。)

 

お布団やさんに頼んで、

その時、

このお布団の生地を残しておいてもらいました。

 

スズラン模様が可愛くて処分できなかったのです。

そして、

今回、敷布団カバーにしようとしたのですが、

生地が足りなくて、

繋ぎ合わせました。

 

処分しないで、

カバーにすることが出来、

私は満足です。

 

でも、

私って、

どうして面倒なことばかりしたがるんだろ?

って、

呆れたり。。。

 

でも、

長いファスナーがきちんと付けられたら、

それだけで嬉しくて、

生地も使い切れて、嬉しくて、

出来上がって、

お布団を入れたら、

それはそれは、嬉しくて。。。

 

敷布団カバーも、

それほど高いものでもないのにね。

 

結果、

やっぱり「ケチ」な私だって言う事なのね。

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年も紫陽花寺で

2024年06月06日 | お出掛け

昨日は、

高校時代の友人が、

田舎から会いに来てくれました。

 

コロナが蔓延していた時は

ずっと会えないでいたけれど、

去年から、また、

「二人だけのクラス会」が出来るようになりました。

 

お天気も良く、

お庭の中を歩きながら、

近況報告し合い、

紫陽花の写真を撮って来ました。

 

毎年、同じような紫陽花の写真ですが、

私の記録にアップします。

 

「ガクアジサイ」がキラキラ光って、

とっても眩しいくらいに輝いていました。

 

 

「白色紫陽花」

 

「桃色紫陽花」は撮り忘れたみたいだね。(笑)

これ一枚!

 

空を見上げると、

青空に白い雲と、

新緑のモミジ。

 

今年は「アヤメ」が沢山咲いていました。

だいぶ終わりかけて来ていたけど、

カメラマンやスケッチの人で賑わっていました。

 

ちょっとボケちゃってるけど、

珍しいお花を見つけたので載せておきます。

名前はわかりません。

 

「オタフクアジサイ」

我が家にも同じ「オタフクアジサイ」があるのに、

ココで見ると違うように感じる。(笑)

 

 

最後は、

色付き始めた「水色紫陽花」

毎年見ても、

やっぱり「水色紫陽花」が心に残ります。

 

紫陽花を堪能して、

ゆっくりランチタイム。

 

一年間の積もる話で時間があっという間に過ぎました。

 

歳を重ねても

こうして会える友人がいることが、

たまらなく嬉しい。

 

歳を重ねて思うことは、

二人とも同じ。。。

 

田舎の話も懐かしくて、

でも、

待っててくれる人もいなくなってしまった故郷。

とっても複雑な思いも感じました。

 

また来年、

お互い元気で会う約束をして

手を振り、

彼女の乗った電車を見送りました。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

割烹着の下に着るカーディガン

2024年06月04日 | 毛糸編物

細かい時間を見つけては、

編み物教室で編んだ作品を編み直しているのですが、

今回は、

メリアス編みだけのカーディガンです。

 

編み物教室に通い出して、

二作目だったかな?

 

出来上がった時は嬉しかったけど、

お爺さんのベストみたいで(笑)

たった一度しか着てないのです。

 

そこで、

ほどいて、巻いて、

どんなふうに形にしておこうか?って考えていました。

 

私は、

冬になると、

毎日、割烹着を着ているのですが、

割烹着の下にはwoolのカーディガンを着ているのです。

 

長い間愛用していたカーディガンもくたびれてしまい、

でも、今時、woolのカーディガンなんて、

お高くて買えません。

 

そこで、

割烹着の下に着るカーディガンを編むことにしたのです。

 

割烹着で見えないので(笑)

簡単でいい!!

 

そこで、

メリアス編みだけで、薄いカーディガンが欲しくて、

中細毛糸一本どりで、

編み棒は3号で編むことにしました。

 

古い毛糸ですが、

wool100です。

 

古いうえに編み直しの糸なので、

編み目も揃わないけど、

割烹着の下だから、

暖かければよし!(笑)

 

ちなみに、

ボタンもどこかに付いていたボタンです。(笑)

丁度7個、あったんです。(笑)

 

 

アップで載せるほどじゃないね。(笑)

 

襟ぐりも前立てもまあまあの出来だと思う。(自画自賛)

 

一応、後ろ側も記録に載せておこう。(笑)

 

出来上がって、

一番驚いたのは、

お袖と後ろ見頃の縞模様が合ってたの!!

合わせたつもりはなかったのに!!

 

でも、凄く嬉しかったのです!

 

出来上がって、

画像を見ると、

センスのなさが良く分かった!(爆笑)

 

でも、

いいの!

割烹着の下に着るカーディガンだからね。

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

種蒔き

2024年06月03日 | 種蒔き

孫の「まことくん」が、

学校から種を貰って来ました。

 

左側は「ひまわり」

右側は?

「オクラだったと思う。」と言う。

本当?



 

面白そうなので、

蒔いてみました。

 

これは、

去年の「まことくんのアサガオ」

 

これは、

去年の「しおりちゃん」が学校で育てたアサガオの種。

ちょっと小粒です。

 

左側が「まことくんアサガオ」

右側が「しおりちゃんアサガオ」

どんなアサガオが咲くのか?

楽しみです。

 

そして、

100均で買った野菜の種。

 

今日、蒔いてみました。

 

これらの様子を楽しんでみたいと思います。

 

そして、

こぼれ種のコスモスの小さな苗があったので、

拾い上げて植え替えておいたら、

咲いて来ちゃいました~(笑)

コスモスって秋のお花かと思っていたけど、

6月にも咲いちゃうんだね。(笑)

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする