金融マーケットと馬に関する説法話

普段は資産運用ビジネスに身を置きながら、週末は競馬に明け暮れる老紳士の説法話であります。

【独裁者あるある②】 独裁者は『最終兵器』のボタンを押したとさ・・

2023-02-24 04:52:45 | ウクライナ情勢

 2月8日の当blogで書いた『独裁者あるある』のお話ですが、あの続きを書いてくれ!という問い合わせが多く来ております。ご案内のとおり、あれは「ブラック・ユーモア小話」でありまして、あの続きを書くつもりは毛頭ないのですが、「もしリアルに、ウクライナ国内で戦術核兵器が使われたら、どういう展開になっていくのか?」という質問には、少し想像力を膨らませて書くことはできるかな・・と。

 本日は、そんな感じで、あの続きを書きたいと思います。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

 独裁者は、『戦術核兵器』という最終兵器のボタンを押したとさ・・。

 

 以下は、その続きです。

 戦術核の目標は、当然ながら、ウクライナの首都キーウ。戦術核といっても、広島・長崎の原子爆弾よりは強力ですから、人口300万人のキーウの市街地で爆発するとなると、少なく見積もっても、100万人を超える犠牲者が出ることになります。そして、ウクライナ政府やウクライナ軍司令部は、ゼレンスキー大統領をはじめ壊滅状態になります。まぁ、人類史上最悪の出来事と言って良いでしょう。

 まず瞬く間に世界中に、このニュースが広がります。一部の報道機関は、キーウ市内の悲惨な画像も流すでしょう。世界中すべての国から、ロシアおよびプーチン大統領に対して、強い批判と対抗措置が発せられると思います。NATO諸国は当然ですが、中国も完全にロシアを見限って、食料輸出、半導体輸出などの支援を止めてしまうと思います。

 さらに、NATO軍は、バルト三国とロシア国境沿いに20~30万人規模の陸戦部隊を配備するでしょう。ちなみに、この国境ラインからは、古都サンクトペテルブルグも、首都モスクワも、至近距離となります。また、ポーランドとウクライナ国境沿いや、ロシアとの関係が微妙になりつつあるモルドバ国境沿いにも10万人規模で展開すると思います。場合によっては、中国人民軍が、ロシアと中国の国境沿いに、100万人規模で展開することもあり得ます。こうなると、すでに陸軍兵力が手薄になっているロシアからすると、ウクライナから撤退して、バルト三国との国境沿いと、中国との国境沿いに、すべての陸軍部隊を配置し直さないといけなくなります

 

 そのうえでアメリカをはじめとするNATO軍からは、以下の3点をロシアに勧告することになるでしょう。

◎即時、ウクライナとの停戦 (⇒ クリミアを含む旧ウクライナ領土の返還を含む)

◎プーチン大統領の退任 (⇒ 生死は構わず)

◎ウクライナ復興への全面支援 (⇒ 敢えて賠償金ではなく復興支援=第一次大戦時の知恵)

 

 当然にロシア国内でも、先に核兵器を使用したことへのプーチンへの反発が起こります。軍内部および旧KGBのロシア国家保安委員会の内部でも、プーチン大統領を排除、あるいは粛清する動きが起こると思います。そして、すでに余命幾ばくもないプーチン大統領は、追い込まれる前に、自ら命を絶つことを選ぶのではないでしょうか。

 お話の結末は、こんな感じでいかがでしょう。

 当たり前ですが、戦術核に対して、NATOが戦術核を使うことは、愚の骨頂となります。ロシアを内部崩壊に持ち込む策こそが得策となります。ただし、このケースでも、最大の悲劇はやはりキーウ市民。広島・長崎を超える悲劇が人類の歴史に刻まれることになります。

 

 まぁ、この独裁者も馬鹿ではないので、こういう結末は見えているはずですけどね。

 いくら重病説が流れているとは云え、大国のリーダーを20年以上も続けている大物政治家。

 ラストくらい、潔くあって欲しいものです。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【5歳上の兄が急逝】 コロナによる規制が厳しすぎて、倒れてから一度も面会できずに・・

2023-02-23 06:58:47 | 雑感

 昨年6月に脳梗塞で倒れた5歳上の兄が、昨日、急逝いたしました

 

 失語症を患っていたので、コミュニケーションを交わすのは難しい状態でしたが、相手が話す内容は、声のトーンなどで理解して頷くことが出来るまでに回復してきた矢先の急逝でありました。

 今はリハビリ施設にいて、昨日も、特別に許された姉と甥の面会の機会でも、非常に元気にしていたようです。今朝も元気に朝食を摂ったあと、入浴も済ませて、11時頃に疲れて眠ったところ、12時過ぎの見回り時には息がなかったとのこと。すぐに、近くの救急病院に搬送されましたが、そのまま午後一時過ぎに死亡判定が下されるに至りました。

 自分は、そのあとで病院に駆けつけて、兄の死に顔を見ることとなりましたが、苦しんだ様子もなく、綺麗な顔をしておりました。

 思えば、昨年6月に倒れたあとは、入院した病院も、そのあとのリハビリ施設でも、コロナのせいで面会が原則許されない状態が続いていました。同居家族のみ、2か月の一度のペースで特別面会のチャンスを設定されていましたが、それもウイークデイの日中だけで、しかもリモートによるものでした。

 したがって、同居家族でもない、弟のワタクシは、一度も面会できないまま、兄の死を迎えることになりました。病院やリハビリ施設の対応には止む無しと考えていますが、コロナウイルスに対しては、強い憤りを感じております。悔しい限りであります。

 

 思い起こせば、兄は、渋谷区の小学校を出たあと、国立の有名中学・高校へ進んだのち、現役で東京の最高学府の法学部へ入学するという、エリート中のエリートでありました。

 自分は常に、兄の背中を追いかけていたという記憶しかありません。兄と同じ中学・高校へ進んだあと、就職についても、兄の大学の時の同級生がいた信託銀行を選んで、今の自分があります。兄がいなければ、自分の学歴も、仕事のキャリアも存在しなかったと言えます。

 

 ちゃんと、感謝の気持ちを伝えられないまま、兄を見送ることになります。

 父や母を見送った時よりも、後悔や悔しい気持ちが著しく強い。もっと、もっと、恩返しをしておきたかった。

 

 兄上様、本当にありがとう。子供のころから、あなたは私の誇りでありました。

 いずれ、自分もそちらに行くので、その時はまた可愛がって下さい。 合掌


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【北米の空に多数の気球が!】 思い起されるのが、第2次大戦中の帝国陸軍「風船爆弾」‼

2023-02-22 04:38:50 | 中国

 中国が発表しているところの気象観測用の気球が、北米各地で見つかっています。ちなみに、アメリカカナダでは『気象観測用』という中国側説明を信じておらず、北米内の電波情報や通信情報を収集する機能を持っていたのでは?と疑っているようです。もし、それが正しいとすると、軍事情報や機密情報の収集に活用されていた可能性もあり、両国では「領空侵犯」を理由に撃墜をしました。

 なお、直近の情報では、中国の海南島内部に、この気球を飛ばす基地らしき施設があることを米国政府筋が発見したそうです。もちろん、偵察衛星の力に依って・・であります。

 

 ところで、このニュースを聞いた時に、真っ先に頭に浮かんだのが、第2次大戦中に第日本帝国陸軍が開発した所謂『風船爆弾』。正式名称は『気球爆弾』と呼ばれていたそうですが、戦後にこの兵器の存在を報じた読売新聞の記者が『風船爆弾』という言葉を使ったことから、一般的には『風船爆弾』として広まったもの。アメリカ本土の爆撃用に9000個も生産して、福島県の太平洋側の沿岸から飛ばして、偏西風に乗せて、アメリカ本土に到達するタイミングで時限装置によって爆弾を落とす仕組み

 戦果については、9000個のうち、300個がアメリカ大陸に到達して落下。うちオレゴン州に落ちた爆弾により、運悪く6名のアメリカ人が亡くなったとのこと。まぁ、『かなりの予算をかけながら、全く意味のなかった戦術』の代名詞、この『風船爆弾』でありました。

 

日本陸軍の『風船爆弾』

 

 しかし、この中国の『風船爆弾』、いや失礼、この中国の『観測用気球』は、遠隔操作によってプロペラが回るようになっていて、100%偏西風頼みではなく、自分で方向を変えたり、スピードを緩めながら、北米大陸を通過できるという優れもののようです。

 アメリカのように、巨額予算を使った人工衛星による監視ではなく、直近の電波技術ドローン技術を活用しながら、戦闘機では到達できない空域に、低予算の気球を飛ばすなんぞ、正直に言うと「中国も、なかなかやるなぁ」と、素直に感心してしまいました。

 IT技術やドローン技術に造詣があって、優秀でアイデア豊富な人材が、中国人民軍には多く存在していることが伺えます。

 

 ちなみに、ウクライナの戦争から得られる教訓は、1人で簡単に持てる「地対空ミサイル」「対戦車バズーカ」が一般市民にまで配布される地上戦が当たり前になると、伝統的な航空機や戦車だけでは地域を制圧することは不可能だということ。むしろ、無人戦闘機や無人戦車、また大量のドローン兵器を飛ばして、地域のハンディ兵器を殲滅してからでないと制圧は無理

 こうした技術を蓄えて、軍備を進めている様子が、この中国の『観測用気球』から伺えます。

 

 日本の自衛隊には、こうした技術が殆ど展開されていません。先島諸島・八重山諸島を守るためには、必須の技術であります。追加予算を使うならば、この分野に巨額を投じるべきなのに、今の防衛首脳部は、どうも伝統的兵器と船舶をまず優先する考えのようです。

 第二次大戦前に、巨大戦艦を優先して、空母+航空部隊への投資をケチった、当時の海軍首脳部と全く同じです。時代は変わっても、人の頭の中身は変わらないようであります。

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【訃報】 漫画家の松本零士氏が急性心不全のため逝去 85歳

2023-02-21 04:43:15 | 雑感

 「宇宙戦艦ヤマト」「銀河鉄道999」などで知られる漫画家の松本零士氏が2月13日(月)に急性心不全のため、都内の病院で亡くなったそうです。85歳の生涯でした。

 

 

 松本零士氏と言えば、前述の「宇宙戦艦ヤマト」を代表とする、SF冒険漫画のイメージが強いと思いますが、ワタクシのような漫画少年からすれば、何と言っても、少年マガジンに長期連載されていた『男おいどん』が懐かしい。

 九州から夢を膨らまして上京してきた主人公が、四畳半ひと間の空間で、成功を夢見て、もがき続けるという漫画で、分野としては「ペーソス・ギャグ」。他に事例がないので、ペーソス・ギャグと言えば『男おいどん』を指すようになりました。

 頭がボサボサで粗末な服装、トレードマークは大量のサルマタ。下着は絶対にサルマタしか穿かず、ピッタリとしたブリーフパンツを忌み嫌っています。何をやっても上手くいかず、女性にもモテません大好物は『ラーメン・ライス』。1970年代初めの頃なので、近所の町中華では、主人公は、確か100円玉2枚くらいで、「ラーメン+小ライス」を食べさせてもらっていました。

 

 

 最終回は、夢破れた主人公が、四畳半の下宿から突然いなくなるという悲しいラストで、お世話になった下宿のおばさんや、町中華のおじさんが、いつでも帰っておいで・・と泣きながら、いなくなった主人公に呼び掛けて、フェードアウト・・となりました。

 

 ただし、この漫画の一コマで、実は、この主人公は漫画家を志望していたことが書かれており、男おいどんが松本零士氏本人の若い頃の出来事だったことを彷彿とさせます。あるいは、その後に松本零士氏の作品『キャプテン・ハーロック』で、主人公ハーロックが「友よ・・」と呼びかける相手が、この『男おいどん』の主人公ではないか?とも言われています。

 いずれにしても、男おいどんの主人公は、この四畳半の下宿を出た後に、大変な冒険をした上で成功を収めていた・・というストーリーが待っているようです。

 どんなスーパーヒーローでも、若い頃は、どん臭くて、みっともない時期があって、もがき苦しむもんだ。だから、もがいて、もがいて、頑張れよ! というエールを、僕たちに送ってくれた作品だったと思っております。

 

 松本零士さん、ありがとうございました。ご冥福をお祈りいたします。 合掌


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【GⅠ回顧】 フェブラリーS・京都牝馬S・ダイヤモンドS・小倉大賞典・ヒアシンスS

2023-02-20 04:56:29 | 競馬

 まずは阪神の京都牝馬S勝ったのは、ミッキーアイル産駒の5歳牝馬ララクリスティーヌ好スタートから7番手追走で脚を溜めます。逃げたスクリーンヒーロー産駒ウインシャーロットの前半3ハロンのペースは35秒0と明らかにスロー直線に入ると、逃げるウインシャーロットが後続を突き放してそのまま押し切りを図りますが、これをララクリスティーヌが追いかけて、ゴール前でハナ差だけ交わして勝利。良の勝ちタイムは1分20秒4。2着ウインシャーロットから1馬身1/4差の3着には、最後方から追い込んできたポイントオブエントリー産駒ロータスランド、そこからクビ差の4着には、後方から追い込んだエピファネイア産駒フェルミスフィア

 勝ったララクリスティーヌは嬉しい重賞初勝利。それにしても、ミッキーアイル産駒の牝馬は強いこれで春のスプリントGⅠとヴィクトリアMの有力馬を複数頭送り出すことになりました。2着のウインシャーロットは惜しい2着でしたが、1番強いレースをしたのは、スローのレースを最後方から3着まで来たロータスランドロータスランドは、高松宮記念だろうが、ヴィクトリアMだろうが、出てくれば押さえておかないと後悔しそう

 

 次に府中のダイヤモンドS勝ったのは、オルフェーヴル産駒の4歳牡馬ミクソロジー中団待機で脚を溜めます。逃げたウインキートスの前半1000mのラップは1分2秒7で流れる展開にラスト1000mのところで、モレイラ騎手騎乗のスタッドリーが先頭に立ってレースを引っ張ります。直線に入っても、スタッドリーがそのまま先頭を引っ張りますが、残り200mのところから、内からはオルフェーヴル産駒ヒュミドールが、外からはミクソロジーがスタッドリーを交わして、内外別れての2頭のマッチレースに。ミクソロジーがクビ差だけ前に出て勝利。良の勝ちタイムは3分29秒1のレコード。2着ヒュミドールから2馬身差の3着には、中団後方から差してきたトーセンジョーダン産駒シルブロン、1馬身差の4着には後方から差してきたベスビアナイト、1/2馬身差の5着にレクセランス

 勝ったミクソロジーは、これで4連勝による重賞初勝利天皇賞春では、ダークホースとして楽しみな存在になると思います。2着ヒュミドールは、さすが古豪という感じ。緩みのない消耗戦になると、この馬のように地力のある馬が活躍してきます。

 

 そして小倉大賞典勝ったのは、ハービンジャー産駒の7歳騙馬ヒンドゥタイムズ中団待機で脚を溜めます。逃げたレッドベルオーブの前半1000mのラップは1分0秒3で、重馬場としてはハイペース直線に入るとまず、2番手からルーラーシップ産駒バジオウが先頭に立ちますが、その内側からヒンドゥタイムズとハーツクライ産駒カテドラルが前を交わして並んでゴール。写真判定の結果、ヒンドゥタイムズがハナ差だけ前に出ていました。重の勝ちタイムは1分49秒7。2着カテドラルから1/2馬身差の3着にはバジオウ、さらにアタマ差の4着にはロングラン

 勝ったヒンドゥタイムズは嬉しい重賞初勝利重馬場も味方にしましたが、鞍上のムルザバエフ騎手の好騎乗が目立ちました。日本に帰化してくれないでしょうかね。

 

 ラストは、ダートGⅠ フェブラリーS勝ったのは、レモンドロップキッド産駒の5歳牡馬レモンポップ好スタートから4番手追走を選択。逃げたショウナンナデシコの前半3ハロンのラップは34秒6で流れる展開に直線に入るとまず、2番手からヘリオスが先頭に立ちますが、ジックリ仕掛けタイミングを待ったレモンポップが残り200mのところで抜け出します。外からロードカナロア産駒レッドルゼルが襲い掛かりますが、差はなかなか詰まらず、1馬身1/2差をつけて完勝。ダート良の勝ちタイムは1分35秒6。2着レッドルゼルから2馬身1/2差の3着には、最後方から追い込んできたメイショウハリオ、さらに1馬身差の4着にはシニスターミニスター産駒ドライスタウト

 勝ったレモンポップは嬉しいGⅠ初勝利『年度代表 お尻』だけでなく、これで名実ともに日本を代表するダート馬になりました。次はぜひ、本場アメリカのスプリントGⅠで勝ち星を挙げてほしい。スピード競馬の本場で、凄いスピード因子を見せつけてきて欲しいと思います。

 2着レッドルゼル、3着メイショウハリオは、ともに後方からの追込み。特にメイショウハリオは致命的な出遅れからの3着ですから立派でした。4着のドライスタウトは、エンジンのかかりが遅い馬なので、ロングスパートをかけないと勝負にならないのですが、内に閉じ込められて仕掛けが遅れてしまいました。押し込めたのは、レモンポップに騎乗した坂井瑠星騎手ですので、いかに坂井騎手が上手かったか。悔しい4着だったと思います。

 

 

 オマケでヒアシンスS勝ったのは、ヘニーヒューズ産駒ペリエール好スタートから5番手追走へ。直線に入ると、逃げたヘニーヒューズ産駒エクロジャイトを巡って、モンドプリュームとモーリス産駒ゼットリアンが競り合いますが、外から満を持して仕掛け始めたペリエールが、残り200mのところで抜け出して、そのまま1馬身1/2差で完勝。ダート良の勝ちタイムは1分37秒2。2着にはゼットリアン、3馬身1/2差の3着にはエクロジャイト、ハナ差の4着には中団から差してきたイントゥミスチーフ産駒グレートサンドシー

 勝ったペリエールは、仕掛けが早すぎて負けた全日本2歳優駿の失敗を活かして、今回は完璧な勝利。ダートセンス抜群ですし、切れ味も十分なので、ぜひアメリカの三冠レースを目指して欲しいと思います。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする