2023.08.16
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/7e/951cf0f88eb282cb31d5230581e8f582.jpg?1692140500)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/36/e9087c97813262404140721fb3cf5614.jpg?1692140501)
アロマセラピストの加藤です
お立ち寄りいただき
ありがとうございます
今朝は昨日購入した生姜で
自家製紅生姜の仕込みをしました
生姜は酢酸と出会うと、
可愛いピンク色になります「xxの生姜」
あの色です
今日は昨年仕込んだ梅干しの汁で
仕込みました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/7e/951cf0f88eb282cb31d5230581e8f582.jpg?1692140500)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/36/e9087c97813262404140721fb3cf5614.jpg?1692140501)
かなり鮮やかな赤です
甘酢は梅のクエン酸です^_^v
梅酢叩けでは足りないので
穀物酢ときび砂糖を混ぜ、梅酢を加えて
瓶は予めアルコール消毒
ひとつ前の保存瓶を熱湯消毒しようと
熱湯を注いだらパキッと、
あれ?!と見たら底が抜けた!
えっ、プラスチックだった?!と
確認したらガラス
いつもやっていた熱湯消毒
おそらく小さな傷ができていたんですね
パックリ、そこが落ちました^_^
生姜を千切りしていたら、
食欲そそるいい香りです
香りを感じるということは、
健康の証でもあります
同じ食類ばかり食べていると
香りの幅が狭まってしまいます
色々な香りを嗅ぐことで
ココロとカラダも整うようになります
食べ物の香りは、
簡単な嗅覚のストレッチです
健康チェックにもなります
今朝、2019年仕込みの梅干しが
なくなりました
これからは、
昨年2022年仕込みの梅干し、梅酒に
梅干しには、食欲がない時
ご飯と一緒にお湯をサラサラっと食します
元気が戻ります
最後まで読んでいただき
ありがとうございました
微笑む瞬間が訪れる1日となりますように