香りと食でカラダを幸せにする芳香/料理愛好家

"香りと食でカラダを幸せにする芳香/料理愛好家"

加藤サキ子

自然とともに

2015-09-26 08:27:01 | 植物の恵み

環境破壊への警鐘に大きく貢献したレイチェル・カールソンの著書 英語版のkindlebookです

Amazonの読者レビューを見ると日本語版では写真が日本の風景に差し替えられている、とのコメントがあり、英語版を勧めていました

ハード版はA4判の写真集に近い装丁だそうです

自然の四季を通した美しい写真が差し込まれていて、彼女の呼吸や足元の草を踏む音が聞こえてきそう




嬉しいメール報告

2015-09-26 00:53:21 | 植物の恵み

連休前から原因不明の発疹が出ていた知人に、朝お届けしたオリジナルのスペシャルブレンドオイルとアロマタッチによって、「1日をとてもリラックスして過ごすことができた」と夕方、お礼のメールがとどきました

昨日の晩、連休前にプレゼントしたバジル、プチグレン、オレンジの私オリジナルスペシャルブレンドのリクエストがあり、本当は今夕のお届け予定でしたが、痒みから一刻も早く解放してあげたくて、急遽会社に行く途中に電車を途中下車してお届けに行きました
駅まで来ていただけたので、使い方を口頭とメモでお伝えしました

連休前よりプレゼントしたブレンドが功を奏したらしく、顔色も良くなっていました

痒みにはわたしの経験上ウィンターグリーンがとても良いので、ココナッツオイルも一緒にお届け
加えて、症状から、アロマタッチのブレンドオイルがいいかな。と判断してそちらも加えました

特にアロマタッチをココナッツオイルで希釈して、脊髄から背中全体をマッサージしてみて!!と
全身に発疹が出ていたので、まずは神経を鎮静して、睡眠を摂ってもらうことを考慮しました
朝お届けで正解でした
ぐっすり眠れたそうです
あとはご自身の、自己治癒力と自己免疫力の回復をサポートしていくこと

安易に薬に頼らない

皮膚科に行けばすぐに、痒み=ステロイドが処方されます
でも全く効果はなかったそうです
医者は表面の現象しか見てくれません
原因不明のレッテルを貼り、際限なくステロイドを与えます

皮膚炎は内側の解毒作用、排出作用が下がり、腸や腎臓からの排出ができなくなると、皮膚に溢れ出るシステムです
だから、まずは胃腸や腎臓、肝機能の回復をサポートしてあげることが大切
とはいえ、痒みは時に痛みよりもツライものとなります
睡眠を妨げ、体力を消耗させます
マイナスのスパイラルをまずは断ち切るように

植物の有効成分がたまたま芳香族に多くあり、有効成分とともに香りが脳に安らぎや刺激を与え、不快な症状を緩和してくれるのです

わたしの役割はいわばサポーターです
励まし、時には命水を渡して、エネルギーのチャージをしてもらいます

365日働いていて疲れないの?と尋ねられますが、アロマテラピーと石けんのことなら、不思議と疲れ知らずでできます

そして、経験が次なるサポートを必要とする方への答えを引き出すヒントになります
それぞれ顔や体型が違うように症状も様々
答えは一つではありません

数あるアロマテラピーの本やヒーリングの本も参考として、頭にインプットして

そしてまずは私自身の健康を第一に
私の健康が、サポートの支えとなります

アロマタッチはドテラ社独自のオリジナルブレンド・エッセンシャルオイルです
バジル、グレープフルーツペパーミントサイプレス、マジョラム、ラベンダーが絶妙にブレンドされています

ウィンターグリーンはドテラ社(NFR)でシングルの購入ができます

プチグレンはまだラインアップにありません
是非、お願いしたい一押しのシングルオイルです



爽やかりんご酵素ソーダ

2015-09-23 12:23:09 | グルメ
好天の横浜
地球はArtist

暑い~~、ということで先日仕込んだりんご酵素を使って冷たい飲み物を作ります
種は除いて、氷と一緒にクラッシュ

グラスに注いで、重曹とクエン酸を加えればソーダの出来上がり



燻製仕込みandパッキングを

2015-09-22 18:58:46 | グルメ
勉強しながら、燻製作り

まずは板かまぼことぶりの切り身
ぶりは脂が多いので、事前にオーブンで焼いて、余分な脂を落としました
そしていつものようにセッティング
鉄のフライパンにアルミホイルを敷き、桜のチップと甜菜糖を敷き詰めて

始めは強火で白っぽい蒸気

しばらくすると、茶色の煙となります

そして弱中火にして、20分

出来あがったら蓋をしたまま、30分ほど放置、冷めたところで真空パックにしました
これで香りと味を封じ込めます

次は鳥の2品、前日にスパイスをまぶして1日寝かせます骨つきには蜂蜜も刷り込んで
こちらは煙が充満したら、弱中火にして30分、熱を冷ましてこちらも真空パックにしました

そして~~、豚肉の三枚肉のいい感じがあったので、こちらも燻製に
こちらも前日にスパイスをまぶして1日寝かせます
弱中火にして30分、蓋をしたまま、冷ましたあと、こちらも真空パック
味と香りを定着

味見して、納得の出来栄え。。かな









りんご酵素シロップの仕込み行いました

2015-09-22 17:03:21 | 発酵食品
八百屋さんやスーパーで随分、お手頃価格てりんごが出回ってきました

そこでりんご2個と甜菜糖、蜂蜜で
りんご酵素シロップの仕込みをしました
りんごはサンつがる
甘みと酸味がバランスの良いりんごです
りんごは外側を水洗いして、皮と種も一緒に

今回のは蜂蜜はアルゼンチン産を使いました

満遍なく甜菜糖と蜂蜜をまぶて。。。。


3時間ですが、早くも半分ほどがシロップに埋まっています