香りと食でカラダを幸せにする芳香/料理愛好家

"香りと食でカラダを幸せにする芳香/料理愛好家"

加藤サキ子

夏野菜で常備菜づくり  食のことno.6

2021-07-17 17:15:39 | グルメ
「香りのもつ薬理作用でココロとカラダを整える」を提案!
Let's do it yourself!!
健康もだれか任せでなく自分で作りましょう


セラピストの加藤です


各地最高気温を出しそうな今日の天気です
横浜も朝から強い日差しです

こまめな水分補給を忘れずに!!
カフェイン入り(緑茶、コーヒーなど)は利尿作用もあるので、ほどほどに

夏野菜、新生姜ときゅうりを使って
キュウリのきゅーちゃん作りました
パリパリの食感、本当にちょうどいい塩味です(おススメ!!)





いつも愛読しているブログ「セレナ日和」の中で紹介されていたレシピで作ってみました!
いつも素敵な2匹のオスの黒猫セレナくんと、やんちゃなメスの三毛猫 クララちゃん
そして素敵なお庭といつも感動のスイーツを見せてくれます
いまは海外に行けていませんがその町の猫ちゃんの写真と紀行が楽しいです

青じその冷凍保存とキュウリのきゅーちゃん - セレナ日和 (goo.ne.jp)




もう一つは新生姜の甘酢漬けです
ショウガは酢と出会うときれいな桜色に染まります




パン作りに没頭するあまり、体重が大変なことに!!
そこで、炭水化物を控えたスープも作りました
レタスの千切りを麺に見立てました
豚肉と新生姜のスープです
塩と関西ではおなじみのアゴ(トビウオ/飛魚)のダシで味を整えました
たっぷり摺りごまをふりました




梅雨明けとともに蝉の鳴き声が暑さを呼び込みます
ちょっと日陰で小休止






今日もお立ち寄りいただき、ありがとうございました

記事に関する
お問い合わせ、ご感想はこちらから

本格的夏が始まります

2021-07-16 23:52:00 | からだのこと


セラピストの加藤です

関東地方も梅雨が開けました

本格的夏はまだですが、睡眠中には体から水分は消費されます

血流を整えてくれますので

おやすみ前にはグラス1杯のお水を飲んでお休みください


睡眠の質も上がります

今日もお立ち寄りいただき
ありがとうございました


花精油に助けてもらおう アロマセラピー(6), 科学/化学(3)のこと

2021-07-15 22:17:01 | 地球からの贈り物
「香りのもつ薬理作用でココロとカラダを整える」を提案!
Let's do it for your health!!
健康もだれか任せでなく自分で作りましょう


セラピストの加藤です

朝、起きたらまずはカーテンを開け、日の光を浴びましょう
曇っていても夜のように暗いわけではありません、
曇っていても太陽の光は届いています

光を浴びることで体内時計(サーカディアンリズム)を整えることができます


起きても、気持ちが晴れない、熟睡感がない、疲れが取れていない
会社に行くのも、学校に行くのも憂鬱
満員電車にさらに揺られて1日のエネルギーを奪われるよう

そんなあなたには「花精油」でココロを整えてほしい!

花精油だからといって、女性だけのものではありません
ぜひ、男性にも利用してほしいです
ホルモンバランスを整えてくれるものが多いので、ぜひ男性にも!

普段は濃厚に感じる「花精油」たちもこんな時はあなたの味方です

塗布するのではなく、吸入するだけ
忙しい朝にも気軽に取り入れられます



1.イランイラン
学名:Cananga odorata
科名:バンレイシ科
主な抽出部位:花
抽出法:水蒸気蒸留法
主な成分:ゲルマクレンD、β-カリオフィレン、ファルネセン、安息香酸ベンジル
酢酸ファネシル、その他微量成分



とにかく甘く、濃厚な香りです
タガログ語の「花の中の花」の意味を持ちます
瓶から直接、吸入します
とても強い香りなので少しずつ嗅ぎましょう

この香りはパートナーとの関係の改善もサポートしてくれます
日中向きの香りではないので、使用には吸入がおすすめです
塗布するときは、綿棒などにごく少量とって、
基材のココナッツオイルなどを加えひざの後ろにつけましょう

きっと、あなたのココロを解放して、緊張をとってくれます!!



2.ローマンカモミール
学名:Chamaemelum nobile
科名:キク科
主な抽出部位:花
抽出法:水蒸気蒸留法
主な成分:アンゲリカ酸イソブチル、アンゲリカ酸イソアミル、アンゲリカ酸メチル、
イソブチルさんイソアミル、その他微量成分



とにかく、優しい香りです
香りは「大地のリンゴ」と呼ばれるソフトな甘みを感じます
朝の忙しいときは、吸入がおすすめです

その優しさは、高齢者や赤ちゃんにも使用できるほどマイルドです
マッサージのときは希釈して使用しましょう
肌コンディションも整えてくれるので、鏡を見るのが楽しみとなります

*秋のブタクサ(キク科)花粉症の方は注意が必要です

自分の気持ちが尖っているな、いらいらしてしまうなと感じた時に



3.ローズオットー
学名:Rosa x damasccena(ダマスクローズからの抽出)
科名:バラ科
主な抽出部位:花
抽出法:水蒸気蒸留法
主な成分:シトロネロール、ゲラニオール、ネロール、その他微量成分多数



(溶剤を使用したローズは 
ローズアブソリュートと呼ばれ、    100%ハーブではないので厳密には精油ではありません)

花の中の女王、精油の中でも「女王」です
その複雑で厚みを感じる香りは、数多くの化学成分が関わっているからです
様々な化学成分を含んでいるので、様々な悩みにも答えてくれる、そんな香りです

ホルモンバランスを整えてくれるので、女性特有の悩みに答えてくれます
吸入がおすすめです



4.マグノリア
学名:Magnolia x allba
科名:モクレン科
主な抽出部位:花
抽出法:水蒸気蒸留法
主な成分:リナロール、β-カリオフィレン、セリネン、β-エレメン、β-オシメン



日本では、「木蓮(モクレン)」としてなじみがあります
白や、赤紫、淡い黄色など、華やかさも感じる花です

花のようにふんわりと華やかでそれでいて、
思わず深呼吸したくなる優しいかおりです

緊張の連続で疲れているとき、吸入しましょう
息苦しさを感じるときにも、吸入により呼吸を楽にしてくれます

日中でも、嫌味を感じない香りですが
マナーとして手首などにはつけずに、
ほんの少量希釈して、ひざのうしろに塗布しましょう
微量でも、しっかりあなたのココロをサポートしてくれます



5.クラリセージ
学名:Salvia sclarea
科名:シソ科
主な抽出部位:花
抽出法:水蒸気蒸留法
主な成分:酢酸リナリル、リナロール、ゲルマクレンD、スクラレオール、酢酸ゲラニル(ここまでで約90%の香り成分)
その他微量成分



精油で使用される科名でおなじみのシソ科です
女性特有の悩みの多くに答えてくれる香りですが、
とても深いリラックス作用があり、眠気をよんでしまうので
日中の使用は控えましょう
特に運転などはNG、仕事や勉学でも眠気をよんでしまうのでNGです

パートナーとの関係改善や妊活にも多く利用されています
ほのかに香る、これが香りを効果的に使うコツです
ほかの花精油同様、ひざの後ろなどに希釈して塗布しましょう

出産後の、ホルモンバランスを整えるサポートをしてくれる香りです

就寝前の香りとして、日中の緊張したフェイスの筋肉をほぐす
マッサージオイルとして、希釈して使用しましょう
顔だけでなく、首回り、肩、足裏もぜひマッサージしてあげましょう
睡眠の質を高めてくれます

*通経作用があるため、妊娠中はNGとなります



6.ジャスミン・アブソリュート(Abs.)
学名:Jasminum grandifloum
科名:モクセイ科
主な抽出部位:花
抽出法:揮発性有機溶剤抽出法
主な成分:酢酸ベンジル、安息香酸ベンジル、フィトール、リナロール、イソフィトール、ほか微量成分
そのほか特徴成分/シス-ジャスモン、ジャスモン酸メチル



夕暮れから夜間に芳香を放つので、「夜の女王」と呼ばれる花の香り
この小さな白い花からは想像できないほどの濃厚な香りが広がります
金木犀(きんもくせい)と同様にどこからともなく、ただよく香りです

リラックスの神経「副交感神経」を活性化してくれます

女性特有の悩み、妊活にも強い味方です
もちろんホルモンバランスを整えてくれるので、男性にも使ってほしい香りです
吸入しましょう

リラックスでは、就寝前に腹部のマッサージとして基材のココナッツオイルなどで
希釈して使用しましょう


*通経作用があるため、妊娠中はNGとなります



7.ネロリ
学名:Citrus x aurantium
科名:ミカン科
主な抽出部位:花
抽出法:水蒸気蒸留法
主な成分:リナロール、d-リモネン、β-ピネン、オシメン、α-テルピネオール、ゲラニオール



ビターオレンジの花から抽出される花精油です
白い小さな花のように、香りも可憐な香りです
嗅いだときから、ココロがゆるやかに優しくなる香り
ほのかにオレンジの香りも感じて親しみやすさを感じます

ホルモンバランスを整えてくれたり、自律神経を整えてくれる香りとして
心身を優しく包み込みサポートしてくれます

パートナーとの関係改善、妊活のサポートの香りとしても強い味方です

緊張しすぎる心身に吸入により、リラックスして本来のあなたに導きます

*抽出量がとても少ないので、高価な精油の一つです



8.ラベンダー
学名:Lavandula angustifolia
科名:シソ科
主な抽出部位:花
抽出法:水蒸気蒸留法
主な成分:リナロール、酢酸リナリル、酢酸ラバンディリル、シス-β-オシメン、テルピネン-4-オール、β-カリオフィレン、
その他微量成分




ラテン語の「ラワール(洗う)」を意味します
アロマセラピーの造語を生み出すきっかけとなった花精油です
万能精油として、一家に1本、常備してほしい精油の一つです

リラックスはもちろん、カラダのリラックス、様々な凝りのマッサージオイルとして活躍します
腹部のマッサージは緊張した体を一気にほぐしてくれる効果的な場所です

便秘などの消化器系の悩みにも腹部のマッサージは効果的です
肌トラブルの悩みにも!!
日焼けなどの赤くなった肌の炎症にも、基材のココナッツオイルなどで希釈して優しくマッサージしましょう


******

香りの化学成分はハーブの産地、採取時期でも大きく変わります
成分の配列は、多い順から記述しましたが、上記の作用で大きく変わります

瓶からでは、よく香りがわからない、という方は
綿棒に微量とって、空気に触れると香りが立ってきます


花精油は、ホルモンバランスを整える効果の高い成分が多く含まれているため、
妊娠中はむしろマイナスに作用してしまうことがあります
使用に関しては充分注意が必要となります


いずれも精油は植物が創る高濃度の化学物質です
そのため塗布するときは、必ず希釈して使用するよう心がけましょう
塗布する前に、必ず掌についた精油を吸入しましょう

吸入をお勧めする理由は、鼻から吸入された香り成分はダイレクトに脳に届きます
ごく微量でも、神経に作用されますが、
塗布よりも体内に入る香り成分(化学成分)が少なくてすみます

香りはとてもパーソナルなアイテムです
体調によって、必要とする香り(成分)は変わってきます

また、自分が好き!な香りはほかの方には不快かもしれません
香りをまとうときは、そのことを念頭に使用しましょう

また、柑橘系やミントなど軽めの香り(トップノート)が好きな方は
パフューム、オーデコロンなど、身にまとうとき、
これらの香りが香らなくてついつい重ね付けしてしまいがち

実はこの時、配合されたミドル、ベースノートとなる長時間香りが持続する成分量も
多くなり、自分以外の人にはとても不快なものとなっているかもしれません

香りもあなたを表す服の一つ、アクセサリーの一つとして意識しましょう
香りはあなたを写す鏡のように、品格の一つにもなります

これらを考慮しながら、ぜひ香りを楽しんでほしいです
一助となれば、幸いです



今日もお立ち寄りいただき、ありがとうございました

記事に関する
お問い合わせ、ご感想はこちらから























アロマトリートメントってどんなこと? アロマセラピーのことno.4

2021-07-13 18:05:07 | 地球からの贈り物
「香りのもつ薬理作用でココロとカラダを整える」を提案!
Lets do it yourself!!
健康もだれか任せでなく自分で作りましょう



セラピストの加藤です



アロマテラピーのマッサージってどんな感じ?
アロマトリートメントの経験はありますか?

マッサージとトリートメントって何が違うの?

日本では国家資格ではないアロマテラピー(アロマセラピー)の世界
アロマ(芳香)+セラピー(療法)
香りを利用した療法で、あくまで医療ではないので、
「これでXXが治ります」などの表現は禁止されています
とても微妙な位置づけです

ちなみにヨーロッパのEU圏では統一基準で資格をスキルごとに分けて認定資格があるそうです
ですから、それを取得すると、EU圏どの国でも看板を出せます

日本では複数の団体があり、その団体(協会)ごとにスキルを規定してその規定に合格した人に認定として名称を設けています
基本的には大きな差はないものの独自の教科書で学習内容も異なります


トリートメントという理由は国家資格の「按摩(あんま)」の内容と区別するためです
按摩の場合は着衣のまま行います

アロマトリートメントの場合は、直接肌に触れて行います
ただ、胸部や臀部なども露出しない状態で行います

エステサロンでは、瘦身などの目的で直接肌に電気器具などを使用する場合があります
アロマトリートメントと同様に直接肌に触れることがあります


アロマ(精油)を使用して心身の不調を改善に導きます
施術など、それぞれセラピストさんが取り入れているもので印象はずいぶん変わります

色々なところで体験するのも楽しいですし、これ!と感じるセラピストに出会えたら幸せですね

アロマセラピーは呼吸により、ダイレクトに植物のもつ薬理作用が脳に届きます
脳には全身に信号を送る機能を持っています
さらに、薬理作用によって脳の緊張を取り除く働きが期待されます

皮膚に塗布することで皮膚から吸収され、血液を通して全身に運ばれます

アロマセラピーで使用する精油は植物がつくる天然の高濃度化学物質です
そのため、植物から抽出したオイルで希釈して使用します


昔はNGといわれたものも研究によって使用範囲に広がりや変化があります


施術を始める前に、体調やアレルギーなど、事前のカウンセリング(コンサルテーション)を行います
それによって、症状の改善につながる精油を選びます

安価なサロンでは、リラックスやリフレッシュなどに合わせて、あらかじめ用意したブレンドで行う場合もあります


ではどんな施術があるか、基本的なテクニックをご紹介します

基本は手のひら、手指全体が肌に密着して施術します
この密着がきちんとしていないと効果も心地よさも半減してしまいます


軽擦法(けいさつ:皮膚表面を軽くさすります/エルフラージュ)

強擦法(きょうさつほう:筋肉など深部まで刺激を与えるために圧を加えて行います/フリクション)





揉捏法(じゅうねつほう:雑巾を絞るように筋肉や深部までほぐしていきます/ペトリサージュ)








叩打法(こうだほう:リズミカルに手掌や手側部で軽くたたいて、皮膚や筋肉に刺激を与えます /タッピング、パッティング)



振せん法(しんせんほう:掌を患部にあて、振動を与えます/バイブレーション))



圧迫法(あっぱくほう:皮膚表面から筋肉などの深部まで圧の具合や加えていく速度で影響を与える部位が変わります)





運動法(うんどうほう:関節を屈伸を加えることで筋肉や組織を動かして血液やリンパ液の流れを促します)



これらを組み合わせながら、リラックスしたりリフレッシュすることができます
心身の不調の改善に導きます


アロマトリートメントは日常では決して体験できない心身ともにくつろげる時間です

是非一度体験してみてください!!


セルフケアは自分の手の感覚があるので100%リラックスとはいきません
もちろん、背部は充分に手が届かないので、やはり施術を受ける良さを体感してほしいです


ヘッドマッサージもとても気持ちいいので、受けてほしいです








ご利用者様のコメントでは
「頭がかるくなった!! 目がパッチリして視界が開けた!!」と
頂いています

今日もお立ち寄りいただき、ありがとうございました

記事に関する
お問い合わせ、ご感想はこちらから

筋力がなくなるってどういうこと? からだ(6)、介護(4)のこと

2021-07-12 22:14:14 | 日記
「香りのもつ薬理作用でココロとカラダを整える」を提案!
Let's do it yourself!!
健康もだれか任せでなく自分で作りましょう


セラピストの加藤です


梅雨の終盤の大雨、今日も各地で土砂災害警戒が出ている地域もあります
被害にあわれた方々は片付け等で、高温のなかの作業となりますので
くれぐれもご自愛くださいませ



今日は筋力についてお話します

何回かご紹介している筋肉ですが、私たちのカラダは全身筋肉でおおわれています
でも、そこそこ動かさないと、どんどん筋力はなくなって、様々な不具合がおきます

例えば、腰痛
骨や内臓は二つの骨をつなぐ筋力が引っ張り合うことで支えられています
筋力がなくなると、この支えがなくなり、
体重が直接、柱の役目をしている骨や関節を圧迫して痛みを生じます


鎮痛剤やブロック注射、シップなどをしても、気休めにすぎません
痛い、動かさない、筋力落ちる、痛い、動かさない、の繰り返しとなります

また、同じ姿勢を長時間続けていると、筋肉が今度はパンパンに張った状態となり
違う意味で痛みが出てきます
そんなときは、ゆるめましょう

こちらも同様に違う動きによって、筋肉の緊張をゆるめてあげます

足や手の屈伸しましょう

起きているときはほぼ前傾です
とくにスマホなど見ているときは、首の後ろ側の筋肉は引っ張られぱなし
首凝り、肩こりの原因となります
首回し、ゆっくり行いましょう
真上を見てみましょう、首の後ろ痛くないですか?





大体の人は左右どちらか筋力に差があります
それを整えるためにも左右、前後の屈伸でカラダチェックしてみましょう



起床時、就寝前 横になった状態で手足を思いきり伸ばしましょう
これによってカラダのリセットができます
カラダが縮こまっていることを感じると思います


起きている場合のストレッチは両手を頭上に上げて、
肩やカラダのわきの筋肉を伸ばしましょう



脚は膝の屈伸、加えて足首回しを行いましょう
足指の屈伸も行ってみましょう
これ、むくみに大きな効果があります!!







ふくらはぎは第二の心臓といわれるくらい、
大切な筋肉でここを動かすことで、下肢の血液やリンパ液循環が
スムーズに行うことができます



筋力がなくなるが本日のテーマですが
マスク生活が長くなり、顔の表情が消えたいま、
顔の筋肉も緩んでいます

たまには、鏡のまえでおもいきり顔の筋肉体操してみましょう
「あ、え、い、う、え、お」
オーバーなくらい、唇をとがらせたり、横に広げたり
動かしにくく、なっているところはないですか?
顔の筋肉も動かさないと、モノをかむ力が弱くなったり不具合が起きてきます
歯の健康のためにも!!

そして、マスクが不要となった時のためにいまから顔の筋肉も鍛えておきましょう


加齢だけでなく、エレベーターやエスカレーターばかり使っていると
足を上げる筋肉がゆるんで(よわって)、転倒などのリスクが高くなります

筋肉がゆるむということは、ゴムが伸び切った状態、ばねが伸びぱなしの状態と同じです

屈伸をすることで、この伸びたり、縮んだりする機能を維持していきます

なにも重いものをもって鍛える必要はありません
5回エスカレーターを利用するなら、隣の階段を1回だけ使って昇降してみる
それだけでも随分と効果を感じるはずです
始めはキツイ、と感じても毎日繰り返すことで確実にカラダの変化を感じるはずです

いま、歩くのが厳しくなっている高齢の方、腰痛などの方も椅子に座ったまま、足を上げましょう
膝を閉じたり開いたりしてみましょう
それを繰り返していくとことで、カラダの痛みの改善につながります



食欲がない人は同時に内臓も動くことで、便秘の改善や空腹を感じるようになります

腹筋など動かせないなら、おなか周りを手で擦る(さする)と筋肉が動きます
これでも、効果がでてきます



筋肉がゆるむ、これっておむつが必要になることにもつながります
おしり(肛門)にもちゃんと筋肉があります
私たちは膀胱や大腸内に排泄物が溜まると、これらの部位から信号が脳に伝わり
脳から、それぞれの括約筋を緩める信号がきて、トイレで緩む(ゆるむ)ことができます


加齢とともにこの信号のやり取りがなくなる、タイミングがずれるなどで
失敗をすることが起きてしまいます


それがすすむと、常に括約筋が緩んだ(ゆるんだ)状態となり、おむつ(パッド)が必要となります
でも本人には「おむつ」という言葉は使わないでくださいね
失敗は本人にはかなり衝撃的なことなのです
自信を失って、外出が怖くなる時があります

私はそんなときの声掛けとして「私も心配だから使っています」ということにしています
自分だけではない、そう思ってもらえれば、嫌なこともそれほどでなくなる
気をやまなくていいのだと感じてもらえるからです

段階的にリハパンなどもあります
また、膝を開いたり、閉じたりの運動で改善されることもあります
このとき、足首はそろえた状態で行いましょう
この運動では足の筋肉を鍛えるだけでなく、臀筋(お尻の筋肉)を鍛えることもできます

高齢でなくても、ヒップアップ」にもつながります

こまめに積み重ね!!


今日もお立ち寄りいただき、ありがとうございました

記事に関する
お問い合わせ、ご感想はこちらから