香りと食でカラダを幸せにする芳香/料理愛好家

"香りと食でカラダを幸せにする芳香/料理愛好家"

加藤サキ子

過ぎたるは及ばざるが如し  からだ(18)

2021-09-12 22:25:00 | からだのこと
香りのもつ薬理作用でココロとカラダを整える」を提案!
Let's do it yourself!!
Let's do it for your health!!
健康もだれか任せでなく自分で作りましょう

セラピストの加藤です


時々思います
健康を提唱して、セミナーを開いている方々の家族写真を拝見して、
私が感じる肥満体型の方が混じっているとちょっと説得力がないかな、と

たとえどんなに好きなことでも、寝る時間も削って、我が身を削っては病になっては、元もこもありません

ついこの間まで健康で、私たちにも健康法などを教えていた方が、突然の病に倒れる

そんなことを時々見受けます

何かに救われた方達が、
狂信的(ごめんなさい、こんな表現)に
その道をひた走ってしまう

現代医学で
乗り越えることができなかったことが、
アロマセラピーで癒された時
その後に、
全てをアロマセラピーで解決しようとする姿、時々見聞きします

私自身アロマセラピーを生活に取り入れて
沢山のココロとカラダに対して
恩恵を受けています

でも、
なんでもそれで解決しようとは思いません

セカンドオピニオンとして、というか
長引く不調なら
まずは医療機関で検査していただく
病名をつけないといけない事情で
なんらかの病名がつきます

はっきりと、これ!とならない場合
とりあえず、的な理由で薬を処方されるのは
私も敬遠します

そうされるのが嫌で医療機関に行かない方、
少なくないのでは?
例えば、もしかしてがん?!なんて
一人でモヤモヤしていたり

それでも行って欲しいのです
診断をされた上で、
考える、そのあとどうするかを
選択すればいいんです

私はそう思います


私が体質改善してよかったこと

子供の頃からの偏頭痛がなくなったこと

アトピー性皮膚炎がなくなったこと

でしょうか

そうそう、大人になってから発症した花粉症も

お陰様で再発はしていません



最近驚いたことに、 
冬でも眩しい光が苦手で
サングラスが欠かせなかった私ですが
今年の夏は、つば付き帽子だけで
夏が終わろうとしています

太陽を見ても偏頭痛のシグナル
チカチカがないんです

これは最大の良いこと、喜びです!!

そんな喜びを皆さんにも体験して欲しいな、
と思います


今年は盛夏のせい?!で
アイスキャンディーに執着して
いま、危ない状態
それは体重が増えてしまったこと

これは体重を支える関節に
余計な負担を与えてしまいます

私は、子供の頃から股関節の調子が悪く
何回かの入院と手術をしました

10年前に閉経を前後して、
左股関節をチタン製の人工関節に
置き換える手術をしました

女性の場合、特に閉経前後から
骨の再生力が低下します

それは骨の再生に
女性ホルモンが大きく関わっているから

そして2年ほど前から、怪しくなっていた
右股関節も、悲鳴を上げました

今年春に右足の股関節を
人工関節に置き換えました

だだ今、リハビリ中です
リハビリのお陰で、
悪くなる前よりもカラダの動きが良いのです

専門家に体の仕組みを
教えてもらいながらのリハビリ

我流でやると、
反対に体を痛めてしまうかもしれません

体型は一人一人違います
関節の動きもそれぞれ違います

カラダと相談しながら、行いましょう

簡単にできるストレッチ
それは足踏み!!

えーっー足踏み

と言いますが、
ちゃんと膝が直角に上がっていますか?

背中曲がってませんか?
お腹にチカラ入っていますか?
背筋使えてますか? 
お尻の筋肉、ぺったんこではないですか?

片足ずつ、上げてどのくらい静止できますか?

座っているとき、
スマホを見ているときの姿勢はいかがですか?

さあ、今日から足踏み!!しましょ


体質改善に関して、
ご一緒にできれば幸いてす



本日はプチ断食を行っています


今日もお立ち寄りいただき、ありがとうございました

記事に関する
お問い合わせ、ご感想はこちらにお寄せください


精油に関して知りたい方はこちらをクリックしてみてください

我が家にやってきたグリーンも環境になれ、新芽が出てきました
















今週のおいしい時間 食(13)

2021-09-11 22:24:00 | グルメ

香りのもつ薬理作用でココロとカラダを整える」を提案!
Let's do it yourself!!
Let's do it for your health!!
健康もだれか任せでなく自分で作りましょう

セラピストの加藤です


朝のうち、ちょっと蒸し暑い土曜の始まりです


もうだいぶ、夏も終わりの気配、蝉しぐれも数がかなり減りました


ご近所のアジサイ、上のほうにぽつり1房




足元に目をやると
可憐な花が目に入ります







今週の夕ご飯、炭水化物を除いて
作りました
冷奴は塩とショウガでさっぱりと




メインはラム肉とニンニクの芽、ニンジンのオイスターソース炒めです
塩、コショウで味を整えます
これは、リピート


もやしのナムルはすりごまをたっぷり加えます
すりごまは、直前に擦ると香りが際立ちます

医食同源
ラム肉は栄養価が高い食材です
免疫力を上げるリシン、アレルギーを抑えるメチオニン、
食欲を抑えてくれるフェニルアラニン
その他にも必須アミノ酸を多く含む、良質のたんぱく質です
動物性脂肪ですが、不飽和脂肪酸を多く含みます

ニンニクの芽、ニンジンは抗酸化物質を多く含みます


今日もお立ち寄りいただき、ありがとうございました

記事に関する
お問い合わせ、ご感想はこちらにお寄せください



精油に関して知りたい方はこちらをクリックしてみてください

もっと香りを取り入れてみよう お掃除編 アロマセラピー(10)

2021-09-10 21:41:00 | 植物の恵み
香りのもつ薬理作用でココロとカラダを整える」を提案!
Let's do it yourself!!
Let's do it for your health!!
健康もだれか任せでなく自分で作りましょう

セラピストの加藤です

昨日はリハビリで外出でした
途中の電車内で、爆睡している外国人(たぶん)の男性
マスクはしてますが、いわゆる「あごマスク」

ココロの中で「Save your life!! Put on your Mask」って叫んでました
言おうと、立ち上がったら、ドアが開きその方は急いで下車していました
いまや、日本が危険!!
既に新規感染者は変異株にほぼ入れ替わっているそうです

こんなこと、書きながら日中にスーパーマーケットにマスクしないで行ってしまいました!!
go-throwのレジだったのですが、家に帰ってくるまで全く気が付かず~(愕然)



さて部屋の中をクリーンに
ある禅の本を読んでいたら、「片付けは次に作業するために準備です」と
キッチンも洗い残しの食器が朝まで置いてないですか?
とか、化粧を人前でする、それはいかがなものでしょうか

など、染みわたる言葉の数々
最近、Audobookで聴読しています




尊敬するスティーブ・ジョブズも生活に「禅」を取り入れていました
上下の黒い服装は、朝何を着るか迷う時間がもったいない、と同じものを何着も待っていたのだそう
ちょっと、僧侶のようですね

シンプルに、それを手にした人が心地よくなるもの、そんな製品を提供する
彼はカバーは付けずに、傷ついた姿も、「景色」として愛用していたそうです



さて、香りの化学的効用を利用して心地よく

掃除機の中、さてどうでしょう
排気口から出る特有の匂い

定番のペパーミント&ティーツリーを使って
いずれも、抗菌、抗ウィルス、消臭作用の精油です



使い方はいたって簡単、
ティッシュペーパーに5滴ずつくらい滴下して
軽く丸めてホースから吸い込ませます




わざわざ嗅ぐ必要はないですが、排気の風は間違いなくクリーンでいい香りに変身しています


お試しください





今日もお立ち寄りいただき、ありがとうございました

記事に関する
お問い合わせ、ご感想はこちらにお寄せください



精油に関して知りたい方はこちらをクリックしてみてください

おうちで森林浴を提案します からだ(17)、化学(8)、アロマセラピー(9)

2021-09-06 19:58:00 | 地球からの贈り物

香りのもつ薬理作用でココロとカラダを整える」を提案!
Let's do it yourself!!
Let's do it for your health!!
健康もだれか任せでなく自分で作りましょう

セラピストの加藤です



今週は暑さが少し戻る、との予報がありますが
今日、蝉鳴かないです
静かです、と思ったら突然の雨音

森の中で思いきり深呼吸、と行きたいところですが
道中の移動が心配です

そこで、おうちで森林浴を提案します



1つ目の香りは「サイプレス」
スパイシーな香りで、キリっとココロとカラダうを整えてくれるな、と感じます
ぐいぐい、しみ込みます
魂が喜ぶ!
そんな香りです

学名:Cupressus  sempervirens
科名:ヒノキ科
抽出部位:枝
抽出方法:水蒸気蒸留法
主な成分:α-ピネン、δ-3-カレン、ミルセン、リモネン、テルピネン-4-オール、セロドールなど

呼吸器系をサポート、血行促進、(お肌には)収れん作用、体液循環の改善(血液、リンパ液)
某ソルトバスのメーカーでは、ダイエットのアイテムとして「サイプレス」を使用しています
成分の「セロドール」が脳をリラックスへと誘います

クロゼットの香りとして
防虫や消臭、ホルムアルデヒドなどの除去に



2つ目の香りは「シダーウッド」
まろやかな香りでheart warming 
ココロもカラダも温まります

学名:Juniperus  virginiana   
科名:ヒノキ科
抽出部位:木
抽出方法:水蒸気蒸留法
主な成分:α-セドレン、セロドール、シス-ツヨプセン、β-セドレン、β-カリオフィレンなど

古くネイティブアメリカンたちが利用してきた木です
呼吸器系、体液循環の改善、抗菌作用、(お肌には)収れん作用
関節炎、など痛みの緩和
成分の「セロドール」が脳をリラックスへと誘います

クロゼットの香りとして
防虫や消臭、防カビなどの除去に

*いずれも妊娠中、アレルギーのかたは医師にご相談の上。使用してください






今日もお立ち寄りいただき、ありがとうございました

記事に関する
お問い合わせ、ご感想はこちらにお寄せください

精油に関して知りたい方は
こちらをクリックしてみてください



日曜の自由時間 今週のおいしい時間 からだ(16)、食(12)

2021-09-05 15:13:00 | グルメ
香りのもつ薬理作用でココロとカラダを整える」を提案!
Let's do it yourself!!
Let's do it for your health!!
健康もだれか任せでなく自分で作りましょう

セラピストの加藤です

今朝はここ数日に比べると気温が上がっています
外では残り時間の短くなっている蝉たちのチカラ強い鳴き声が聞こえます

今週は、「味噌ラーメン」です
おうち時間で作りました⒮

スープ用にお湯を沸かしておきます
麺を別のお湯にて、茹でます
やや硬めにするのがポイント
油揚げは肉代わりに使用、茹でます

使用する器には、こうじ味噌、気持多めに赤みそ、豆板醤少量、ショウガ、を入れて
別途用意したお湯で、麺のゆであがり直前に溶かしておきます

麺をゆでる少し前に、ごま油で刻みにんにくを炒めます
もやしも加え、塩少量を振って味を整えます

ゆであがった麺を器にもり、もやしをトッピング







もやしは栄養の宝庫です
植物が発芽成長する過程のもの
かさ増し食材、カロリーがほとんどないのでダイエット食材としてもいいですね

香辛料である、ショウガ、ニンニクは殺菌作用、健胃作用があります
その他豆板醤の唐辛子はカラダを温めることで循環を促します
ごま油は不飽和脂肪酸である良質のリノール酸、オレイン酸が含まれています
悪玉コレステロールを取り除きながら、良質のコレステロールの安定を促します
抗酸化物質のセサミン、セレンを含んでいて、細胞のダメージを修復する効果があります

食用だけでなく、インドでの「アーユルヴェーダ」のマッサージオイルとして
太白(加熱していない透明の)胡麻油を、使用直前に加熱して焙煎させ、冷めたオイルを使用します
カラダを温める効果があります


季節の変わり目ですので、思わぬカラダの冷えを起こして、風邪をひいたり、
体調を崩しやすい時期です

日々を整えるヒントになれば幸いです


今日もお立ち寄りいただき、ありがとうございました

記事に関する
お問い合わせ、ご感想はこちらにお寄せください


精油に関して知りたい方はこちらをクリックしてみてください