三連休だが、休めるのは16日の敬老の日だけだ。
八甲田に行こうとも思ったが、朝の出発が遅くなりそうなので、野辺地烏帽子岳に決めた。
登山口の「父恋し夜泣き岩」の駐車場にはすでに2台駐車していた。
途中の野営場は使える状態ではない。
ここから小さな沢を2つ?超えると急登が始まる。
息を切らしながら、ゆっくりと登る。
久しぶりの山なので、とにかく疲れる。
時々見える山頂に元気をもらい、歩き続ける。
2組とすれ違った。
稜線に出て休憩。
歩き出した途端、若い男女のパーティーとすれ違う。
???
車は2台しかなかったはずだ。
っま、とにかく歩く。
烏帽子神社跡地。
ふ~~~。
山頂だ。
電波塔方面に降りて避難小屋で昼食の予定。
車が止まっている。
先客が3人。
施設の工事に来ているとのこと。
飯にしようと、コンロを出すも、なんと車に水を忘れてきた。
いなり寿司を食べて、そそくさと小屋を出た。
車道を回って、周回する予定だ。
目的は2つ。
冬に歩いたルートの点線道路の状態確認。
馬門温泉へ向かう道路の確認。
点線道路は行けそうだ。
電線の管理用道路のようだ。
馬門温泉までの道は、車は通行できなくなっている。
途中、中継所があったはずなのだが・・・・。
長い長い車道を下り、車についた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/06/19b1ea78cb68c8d335c23df585e4cc32.jpg)
野営場入口。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/58/5bf138a8cd30c76ac9a0851d889c239c.jpg)
休憩場??板で締め切られている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/73/7f0da49f1e0828ffe40e1d1c0c91f59c.jpg)
炊事場。ここも出入り禁止だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/a2/7a182c8a736bc2a377a9d91987a07e17.jpg)
ヒバとブナの混成。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/dc/c6e2fddc41e73e262355ca7b120c255f.jpg)
ここからはブナ林となる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/2b/52a20cf8621d02146810bef02d424791.jpg)
時々山頂が見える。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/ad/2f955f759c4cf2cc2eca176fdb8c12a3.jpg)
ようやく稜線に出た。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/8c/70319ccfe58acf6e2a112d9aaa39c9e1.jpg)
山頂。展望は申し分なし。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/8e/178f02d2e0b60bb1181ca1d9be774f63.jpg)
避難小屋とトイレ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/52/6864018b19840fd892690fb12402c297.jpg)
この砂利道を延々と下る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/c1/134e03358df1e726a54931f4da6f85e1.jpg)
点線道路。写真ではわからないが、刈払してある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/8a/82e9036a1e508015edfbae34ca40d8bf.jpg)
馬門温泉分岐。歩けそうだ。
八甲田に行こうとも思ったが、朝の出発が遅くなりそうなので、野辺地烏帽子岳に決めた。
登山口の「父恋し夜泣き岩」の駐車場にはすでに2台駐車していた。
途中の野営場は使える状態ではない。
ここから小さな沢を2つ?超えると急登が始まる。
息を切らしながら、ゆっくりと登る。
久しぶりの山なので、とにかく疲れる。
時々見える山頂に元気をもらい、歩き続ける。
2組とすれ違った。
稜線に出て休憩。
歩き出した途端、若い男女のパーティーとすれ違う。
???
車は2台しかなかったはずだ。
っま、とにかく歩く。
烏帽子神社跡地。
ふ~~~。
山頂だ。
電波塔方面に降りて避難小屋で昼食の予定。
車が止まっている。
先客が3人。
施設の工事に来ているとのこと。
飯にしようと、コンロを出すも、なんと車に水を忘れてきた。
いなり寿司を食べて、そそくさと小屋を出た。
車道を回って、周回する予定だ。
目的は2つ。
冬に歩いたルートの点線道路の状態確認。
馬門温泉へ向かう道路の確認。
点線道路は行けそうだ。
電線の管理用道路のようだ。
馬門温泉までの道は、車は通行できなくなっている。
途中、中継所があったはずなのだが・・・・。
長い長い車道を下り、車についた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/06/19b1ea78cb68c8d335c23df585e4cc32.jpg)
野営場入口。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/58/5bf138a8cd30c76ac9a0851d889c239c.jpg)
休憩場??板で締め切られている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/73/7f0da49f1e0828ffe40e1d1c0c91f59c.jpg)
炊事場。ここも出入り禁止だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/a2/7a182c8a736bc2a377a9d91987a07e17.jpg)
ヒバとブナの混成。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/dc/c6e2fddc41e73e262355ca7b120c255f.jpg)
ここからはブナ林となる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/2b/52a20cf8621d02146810bef02d424791.jpg)
時々山頂が見える。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/ad/2f955f759c4cf2cc2eca176fdb8c12a3.jpg)
ようやく稜線に出た。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/8c/70319ccfe58acf6e2a112d9aaa39c9e1.jpg)
山頂。展望は申し分なし。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/8e/178f02d2e0b60bb1181ca1d9be774f63.jpg)
避難小屋とトイレ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/52/6864018b19840fd892690fb12402c297.jpg)
この砂利道を延々と下る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/c1/134e03358df1e726a54931f4da6f85e1.jpg)
点線道路。写真ではわからないが、刈払してある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/8a/82e9036a1e508015edfbae34ca40d8bf.jpg)
馬門温泉分岐。歩けそうだ。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます