会山行は馬ノ神。
出発前にレクチャーがあり、この道は5本ある十和田古道の1本のようだ。
惣辺キャンプ場をスタート。
牧場のゲート脇を入り、有刺鉄線沿いの細い道を進むと、意外と広い登山道に出た。
古い車の轍も見える。
今にも雨の降りそうな天気だが、ブナ林の中は気持ちがいい。
道は林床が笹の区間は分かりにくいが、背が低いし(今だけかもしれない)、よく見ると薄っすらと踏み跡が見える。
ブナから杉林となり、再びブナとなると、分岐が現れる。
平坦な道がはっきりとした登となるとすぐに山頂となった。
帰りはセルフレスキュー訓練。
ザックを組み合わせた搬送とザックを使った背負い搬送を行いながら戻った。
キャンプ場に戻り、ロープワーク訓練や肩ガラミの練習をした。
盛り沢山の内容で充実した一日だった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/66/d39aca17cb6202124fcffdad0c7001b1.jpg)
出発前のレクチャー
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/0c/94889feb0a8500bd4d1841f817c27ae2.jpg)
このゲートと次のゲートの右を行く
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/a9/d0d3ad5da53baabf056ae86b1380dd85.jpg)
登山道は広く轍も見える
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/e5/600c55d7b388eb3f05387c818eda5a8f.jpg)
大きなブナが所々残っている
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/0e/c0fe07f7f4a7dd0cfdbb10a524e3299c.jpg)
笹薮は道が分かり難い。前半と違い幅も狭くなる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/ed/410a0adacd9b77ed98d7604db84c27d8.jpg)
ここを登り切ると山頂だ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/bd/636b58e66d9f37e7b37f04422a17417e.jpg)
山頂。山名版と二等三角点がある
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/a6/497e06c2b439cd5b784cf2e393833aec.jpg)
山名版がなければ通り過ぎてしまいそうな山頂だ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/78/23e8136f94682f82f688a0d6dc6664d1.jpg)
ザック搬送。平地で数メートル運ぶのと違い、疲れるので、スリングで肩掛けしたほうがいい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/01/a7f3839125dbf156803ab3f0ca0523bd.jpg)
運ばれてみた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/6f/f6f35583230dfbb792fe790832a0eb70.jpg)
背負い搬送。人数がいたら後ろを確保
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/94/b1b0e545923e839ad0f3943f99298f22.jpg)
降りてロープワークの練習
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/d6/86997abee41a46ec56c99e7d22d5a7bd.jpg)
充実した一日が終わり、解散となった
出発前にレクチャーがあり、この道は5本ある十和田古道の1本のようだ。
惣辺キャンプ場をスタート。
牧場のゲート脇を入り、有刺鉄線沿いの細い道を進むと、意外と広い登山道に出た。
古い車の轍も見える。
今にも雨の降りそうな天気だが、ブナ林の中は気持ちがいい。
道は林床が笹の区間は分かりにくいが、背が低いし(今だけかもしれない)、よく見ると薄っすらと踏み跡が見える。
ブナから杉林となり、再びブナとなると、分岐が現れる。
平坦な道がはっきりとした登となるとすぐに山頂となった。
帰りはセルフレスキュー訓練。
ザックを組み合わせた搬送とザックを使った背負い搬送を行いながら戻った。
キャンプ場に戻り、ロープワーク訓練や肩ガラミの練習をした。
盛り沢山の内容で充実した一日だった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/66/d39aca17cb6202124fcffdad0c7001b1.jpg)
出発前のレクチャー
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/0c/94889feb0a8500bd4d1841f817c27ae2.jpg)
このゲートと次のゲートの右を行く
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/a9/d0d3ad5da53baabf056ae86b1380dd85.jpg)
登山道は広く轍も見える
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/e5/600c55d7b388eb3f05387c818eda5a8f.jpg)
大きなブナが所々残っている
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/0e/c0fe07f7f4a7dd0cfdbb10a524e3299c.jpg)
笹薮は道が分かり難い。前半と違い幅も狭くなる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/ed/410a0adacd9b77ed98d7604db84c27d8.jpg)
ここを登り切ると山頂だ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/bd/636b58e66d9f37e7b37f04422a17417e.jpg)
山頂。山名版と二等三角点がある
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/a6/497e06c2b439cd5b784cf2e393833aec.jpg)
山名版がなければ通り過ぎてしまいそうな山頂だ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/78/23e8136f94682f82f688a0d6dc6664d1.jpg)
ザック搬送。平地で数メートル運ぶのと違い、疲れるので、スリングで肩掛けしたほうがいい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/01/a7f3839125dbf156803ab3f0ca0523bd.jpg)
運ばれてみた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/6f/f6f35583230dfbb792fe790832a0eb70.jpg)
背負い搬送。人数がいたら後ろを確保
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/94/b1b0e545923e839ad0f3943f99298f22.jpg)
降りてロープワークの練習
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/d6/86997abee41a46ec56c99e7d22d5a7bd.jpg)
充実した一日が終わり、解散となった
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます