浅虫温泉と青森市の間にある山、小松山、田頭山、片越山を登る予定で出発。
小松山
記録を見ると、送電線の管理用道路を利用して稜線に出て登っているようだ。
ここは真南から、もっと短い距離で登ってみることにした。
道路にはゼブラ帯があり、駐車にはもってこいだ。
ただ、ゼブラ帯に停めるのだからそれなりの覚悟は必要だ。
当初計画したルートは、笹薮がひどい。
周りを見ると杉林で歩きやすそうなので、隣の尾根から直登することにした。
取付きから杉林が主で、さほどの藪ではない。
登るにつれて、急坂になり両手両足で登るようになる。
ブル道に2ヶ所出会ったが無視。
とにかく真っ直ぐ上を目指した。
少し登っては休みまた登る、を繰り返し1時間少し。
やっと勾配が緩くなった。
普通に歩けるのが嬉しい。
あっけなく山頂。
山名板があった。
帰りは沢へ寄りすぎた。
よく見ると、ブル道がある。
沢を渡り、荒れたブル道を歩き難なく車まで戻った。
田頭山・片越山
これも南側からの記録が多いが北側から登ることにした。
車を取り付き点に移動しようにも、道路がない。
さんざん動き回って諦めた。
今考えれば、たかだか学校横に車を止め、たかだか数百メートル歩けばよかった。
浅虫八十八ヶ所
以前聞いたことがある、浅虫八十八ヶ所を歩いてみることにした。
道の駅に車を停め、出発。
途中で昼食を取り、約2時間で回った。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/42/f58a701d662024706bf6b5b93bda0dd3.jpg)
スタートの尾根の中、ヤブは少ない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/43/7fdbdb7db26491e30c417734f76ab0b1.jpg)
急斜面を上から見た。帰りも大変だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/96/0a0a1cde3c5e939b9e42c6b09ee12e47.jpg)
山頂が見えてきた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/74/41d8c1ad60394bb6c8353d3224419d00.jpg)
山銘板。カラスがうるさいので早々に帰る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/08/c80ef6c6857bdd1554c8ecd851ededc4.jpg)
ブル道に出た。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/83/23be0266eb975086bd45cb848c2edd08.jpg)
ゴール。ブル道を使えばだいぶ楽に行ける。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/15/80fc6bf4a3e205be9e6bea346032fa67.jpg)
浅虫八十八箇所の起点(八幡宮)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/61/bd4c3d253966f1103ac3e6eed2034876.jpg)
巨木の多い森を行く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/39/519d79f3e9ec4cf70aa3232304bc52e6.jpg)
このような石仏が八十八体?出てくる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/95/ad9d24f9c46220ca46e91013eeefde01.jpg)
所々、むつ湾が見える。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/a7/0c5b3dd610e45fcaf39b76f5c0ec041a.jpg)
浅虫高野山で結願。
小松山
記録を見ると、送電線の管理用道路を利用して稜線に出て登っているようだ。
ここは真南から、もっと短い距離で登ってみることにした。
道路にはゼブラ帯があり、駐車にはもってこいだ。
ただ、ゼブラ帯に停めるのだからそれなりの覚悟は必要だ。
当初計画したルートは、笹薮がひどい。
周りを見ると杉林で歩きやすそうなので、隣の尾根から直登することにした。
取付きから杉林が主で、さほどの藪ではない。
登るにつれて、急坂になり両手両足で登るようになる。
ブル道に2ヶ所出会ったが無視。
とにかく真っ直ぐ上を目指した。
少し登っては休みまた登る、を繰り返し1時間少し。
やっと勾配が緩くなった。
普通に歩けるのが嬉しい。
あっけなく山頂。
山名板があった。
帰りは沢へ寄りすぎた。
よく見ると、ブル道がある。
沢を渡り、荒れたブル道を歩き難なく車まで戻った。
田頭山・片越山
これも南側からの記録が多いが北側から登ることにした。
車を取り付き点に移動しようにも、道路がない。
さんざん動き回って諦めた。
今考えれば、たかだか学校横に車を止め、たかだか数百メートル歩けばよかった。
浅虫八十八ヶ所
以前聞いたことがある、浅虫八十八ヶ所を歩いてみることにした。
道の駅に車を停め、出発。
途中で昼食を取り、約2時間で回った。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/42/f58a701d662024706bf6b5b93bda0dd3.jpg)
スタートの尾根の中、ヤブは少ない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/43/7fdbdb7db26491e30c417734f76ab0b1.jpg)
急斜面を上から見た。帰りも大変だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/96/0a0a1cde3c5e939b9e42c6b09ee12e47.jpg)
山頂が見えてきた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/74/41d8c1ad60394bb6c8353d3224419d00.jpg)
山銘板。カラスがうるさいので早々に帰る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/08/c80ef6c6857bdd1554c8ecd851ededc4.jpg)
ブル道に出た。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/83/23be0266eb975086bd45cb848c2edd08.jpg)
ゴール。ブル道を使えばだいぶ楽に行ける。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/15/80fc6bf4a3e205be9e6bea346032fa67.jpg)
浅虫八十八箇所の起点(八幡宮)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/61/bd4c3d253966f1103ac3e6eed2034876.jpg)
巨木の多い森を行く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/39/519d79f3e9ec4cf70aa3232304bc52e6.jpg)
このような石仏が八十八体?出てくる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/95/ad9d24f9c46220ca46e91013eeefde01.jpg)
所々、むつ湾が見える。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/a7/0c5b3dd610e45fcaf39b76f5c0ec041a.jpg)
浅虫高野山で結願。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます