こんんちは。
こんんいちは。。こんにちは。
今日も、エッシャー展のお話です。
行ってないのに行った気に、なれる。。かも?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/04/a1eee1dda7eec7fe2db7dfaf99a6db14.jpg)
佐川美術館の入り口。
湖の縁に立つような設計。
エゾシカのブロンズがお出迎え。
今回は、車が無かったので、電車で行ってきました。
宇治から電車やバスを乗り継いで1時間少々。
最初の部屋は、挿絵として始めた
エッシャーの初期の頃の作品がお出迎え。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/ae/7fd10874cb4f00cc813dae393ce7f92a.jpg)
天地創造2日目の木版画。
この木版画は、葛飾北斎の神奈川沖波裏に
影響を受けたそうです。
エッシャーのパパンが、仕事で出かけた
(日本だったかな)先で購入してきたとか。
うねり続く波が動き出しそうでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/7b/82d063252e029e66dd7b3e873a082162.jpg)
鳥さんのおけつ。(部分)
脚の線の細さ!
皆さん、コレ、作品の一部を
かなり拡大して撮った写真です。
(会場内は、フラッシュ、
動画撮影は厳禁でしたが、写真は大丈夫です)
この鳥さん、「木版画」ですよ?
木の板を掘るんですよ?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/f2/ded1a21330986088f12131aabb542b6a.jpg)
更にアップ
どれだけ几帳面な仕事が出来る人ですか!
(北斎の版画などもそうですが、
ほんとに緻密な作業と技術です)
技術にクラクラしてきました。
次に行きましょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/bf/f8a58a3a0e2f3f66c050f42c00f7974c.jpg)
とある回廊の上部分の版画。
確かに、こういう作りの屋根ですが、
この頃から、後の『だまし絵』につながる片鱗が
有る気がするのは私だけ?
木を掘って、黒と白の世界だけで、
奥行、複雑さ、大きさを表現する。
(白黒だからあり得るのか)
しょっぱなから凄い。
まだまだお腹いっぱいになるのは早いですよ。
中気、後期と変わっていくさまを
お伝えいたしますから。
子供さん連れも沢山来ていた佐川美術館、
多くの人に愛されているのですね~。
明日以降もちょいちょい続きを書きますので、
飽きずに読んでやってくださいませ。
それではまた明日。
Please stay healthy and stay safe.
こんんいちは。。こんにちは。
今日も、エッシャー展のお話です。
行ってないのに行った気に、なれる。。かも?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/04/a1eee1dda7eec7fe2db7dfaf99a6db14.jpg)
佐川美術館の入り口。
湖の縁に立つような設計。
エゾシカのブロンズがお出迎え。
今回は、車が無かったので、電車で行ってきました。
宇治から電車やバスを乗り継いで1時間少々。
最初の部屋は、挿絵として始めた
エッシャーの初期の頃の作品がお出迎え。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/ae/7fd10874cb4f00cc813dae393ce7f92a.jpg)
天地創造2日目の木版画。
この木版画は、葛飾北斎の神奈川沖波裏に
影響を受けたそうです。
エッシャーのパパンが、仕事で出かけた
(日本だったかな)先で購入してきたとか。
うねり続く波が動き出しそうでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/7b/82d063252e029e66dd7b3e873a082162.jpg)
鳥さんのおけつ。(部分)
脚の線の細さ!
皆さん、コレ、作品の一部を
かなり拡大して撮った写真です。
(会場内は、フラッシュ、
動画撮影は厳禁でしたが、写真は大丈夫です)
この鳥さん、「木版画」ですよ?
木の板を掘るんですよ?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/f2/ded1a21330986088f12131aabb542b6a.jpg)
更にアップ
どれだけ几帳面な仕事が出来る人ですか!
(北斎の版画などもそうですが、
ほんとに緻密な作業と技術です)
技術にクラクラしてきました。
次に行きましょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/bf/f8a58a3a0e2f3f66c050f42c00f7974c.jpg)
とある回廊の上部分の版画。
確かに、こういう作りの屋根ですが、
この頃から、後の『だまし絵』につながる片鱗が
有る気がするのは私だけ?
木を掘って、黒と白の世界だけで、
奥行、複雑さ、大きさを表現する。
(白黒だからあり得るのか)
しょっぱなから凄い。
まだまだお腹いっぱいになるのは早いですよ。
中気、後期と変わっていくさまを
お伝えいたしますから。
子供さん連れも沢山来ていた佐川美術館、
多くの人に愛されているのですね~。
明日以降もちょいちょい続きを書きますので、
飽きずに読んでやってくださいませ。
それではまた明日。
Please stay healthy and stay safe.