こんにちは。
今日は、「狂言袴(きょうげんばかま)
茶碗についてです。
狂言袴って何ぞや?とおもいますよね~。
茶碗はこんなやつ。
筒型の茶碗
茶碗の形は筒形で、冬に用いられることが多いです。
なぜか。。?
寒い冬、茶碗を両手で包み込むことによって
手を暖めれられるのもありますが、
お茶も冷めにくいからですね~。
ほっこりするためです。
さて、この茶碗が『狂言袴』といわれる由縁ですが
・・狂言(日本の伝統劇)を上演するときに履く
袴に用いられる模様に似た模様を
付けるからだとされています。
〇の中に吉祥模様(分銅、千鳥など)が入っており、
その有りようが似ていたから。だそうな。
狂言の袴が乗っているサイトを張り付けておきますね。
そして、この間教室に出没していた時に
クラスの方が作っていらしたので、
写真を撮りました。
作りたてほやほや。
作った時は、上下に入れる線だけ入れておきます。
削り作業の時に、丸い模様を入れ、
その中に吉祥模様を入れ、
その他、鶴などのハンコもの装飾を入れます。
出来上がる頃には・・もう春先ですが、
お茶は点てやすいので、
通年通して使って頂いてもイイかもね。
氷を入れて頂くのも、底が深いので、
冷えたお茶のおかげで
氷が溶けにくいかもしれませんしね。
ということで、また明日。
Please stay healthy and stay safe.
今日は、「狂言袴(きょうげんばかま)
茶碗についてです。
狂言袴って何ぞや?とおもいますよね~。
茶碗はこんなやつ。
筒型の茶碗
茶碗の形は筒形で、冬に用いられることが多いです。
なぜか。。?
寒い冬、茶碗を両手で包み込むことによって
手を暖めれられるのもありますが、
お茶も冷めにくいからですね~。
ほっこりするためです。
さて、この茶碗が『狂言袴』といわれる由縁ですが
・・狂言(日本の伝統劇)を上演するときに履く
袴に用いられる模様に似た模様を
付けるからだとされています。
〇の中に吉祥模様(分銅、千鳥など)が入っており、
その有りようが似ていたから。だそうな。
狂言の袴が乗っているサイトを張り付けておきますね。
そして、この間教室に出没していた時に
クラスの方が作っていらしたので、
写真を撮りました。
作りたてほやほや。
作った時は、上下に入れる線だけ入れておきます。
削り作業の時に、丸い模様を入れ、
その中に吉祥模様を入れ、
その他、鶴などのハンコもの装飾を入れます。
出来上がる頃には・・もう春先ですが、
お茶は点てやすいので、
通年通して使って頂いてもイイかもね。
氷を入れて頂くのも、底が深いので、
冷えたお茶のおかげで
氷が溶けにくいかもしれませんしね。
ということで、また明日。
Please stay healthy and stay safe.