京都・宇治の陶芸教室 朝日焼作陶館 スタッフブログ

登り窯の横にかまえた朝日焼作陶館 「深く楽しい陶芸の魅力」に触れることができる窯元ならではの陶芸教室です

ロクロ体験

2020-07-21 15:31:25 | 一日陶芸教室
教室の内容、強し・・!
きちんと書くと、
きちんと数字に表れるんですね~。

お出かけも、イイと思ってたんだけれどもなぁ。
(まだ言う(笑))

今日は、ロクロ体験のお話。

お一人で来てくださったお姉さん。
3年前ぐらいに、
女子4人で来てくださったんだって。
ありがと~!!

最近は、お出かけが大人数でしにくいからか、
お一人様でも来てくださるのが増えています。
ギュギュっと集中で来る、一人体験。
そんな体験もいいかもしれませんね。

洋風のラーメン鉢が欲しいそうで、
外側が、す~っと漢字の八の字の反対、
そんな形の器が出来上がっていました。

お主、忘れておらんな・・。
『 いや~、忘れていますよぉ! 』
だろうね。3年前じゃね。(笑)

今、窯待ち。
もう少しお待ちくださいませ。
いきなり夏が来てバテ気味な
ヨツモトがお送りいたしました。
体にまとわりつく湿気を含んだ
体温より熱いんじゃね?という空気に
やられております。

皆様も、体力が消耗しがちな今日この頃、
そうめんウマ―っ!って、
そればっかりだと栄養たりないからね。
せめて、キュウリ?卵焼き?
キムチ・・?とかも一緒に食べましょ。

また明日。
Please stay healthy and stay safe.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

教室にて

2020-07-20 15:45:47 | 作陶館日記
昨日と、先日、記事を読んで下さっている方が
沢山いたようなので・・
真面目に教室の内容を書きますね。(笑)

姫路城も面白かったんだけれどもなぁ・・(笑)
忘れた頃にしましょう。

さて、お皿を作っていらした教室に
ヨツモト潜入いたしました。

ここから、カットされ
イイ感じのお皿になっていきます。


皆さん薄く伸ばしている最中で、
無駄話を、長々としていただける雰囲気でもない。


そうなんです。
タタラのお皿って、固まりの粘土を
ペッタンコに伸ばす作業が大変。
逆に、そこまで出来たら、
八割終わっているという(笑)

焼き上がりは、こんな感じ。

この日は3枚作る日だったのかな。
皆さんそれぞれ少しずつアレンジを加え、
最終的には同じ皿がないという面白さ。

この経過はまたその内に。
ソレまでお楽しみに。
また明日。
Please stay healthy and stay safe.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

続・姫路城

2020-07-18 21:42:33 | お出かけ
姫路城の話、続きです。

この日は、雨が時折りザァザァと降る日。
さっさと城内に入りましょう。

窓。(笑)
隙間から吹き込む風が思いのほか涼しい。
高い場所だからかな。

天守閣内は7階建て?6階建て?
狭い、急な階段をオッちらコッチラ登って
どんどん階を重ねる。
武器をかけておく突起や、
そこ、隠れていてもイザっちゅー時、
武器持って飛び出せないよ~!
みたいな隠し扉。
石をゴロゴロ落とすための仕掛け。
いちいち面白い。

時折、侍達が
社会的距離を取るよう訴えてきます。


城を支える御柱。東、西。

4階分をぶち抜く太さと長さよ。
昔、大きな木がぼんぼん生えていたんですね~。


奥には、狭い階段。
落ちたら足折るね(笑)


一番てっぺんから。
ここには、神社の分社が祭られていました。
天守閣には魔物(妖怪)が住む。
って言われてるからね。

天守閣テッペンの部屋にいた、
案内おじちゃん。
このおじちゃんが物知りで。
皆さんも、
お会いしたらしゃべたらいいよ!

城の案内してくれるから。
いや、当たり前のことやないねん。
歴史的なことも盛り込みながら
お話してくれるから、
賢くなった気がします(笑)
井戸のあった、すぐ横の天守閣に入る道、
狭くして、下って作ってあるのは、
水攻めする為にと、
あれ?天守閣上にあるのに下っていいの?
とか思わすために作られているんだって。

面白いし、知らん事だらけ。

景色など見ながらしてくださる
おじちゃんのお話が面白いから
書きたいのですが・・
(なんだったら、ココを書きたい(笑))

でも、字数が多くなってきたので、
今夜はここまで。
不完全燃焼気味ですが・・

また明日。
Please stay healthy and stay safe.

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ひねり

2020-07-18 21:42:33 | 作陶館日記
昔から通ってくださっているお客様が、
久しぶりに来てくださいました。
かれこれ・・1年ぶりぐらい?もっと?


近々来てくださる時は、
女子を連れてきてくれるって!
わぉ!うれしい~!!
会いたいな。可愛い女子。
だって、少しでも女子力上げるために、
見学したいじゃないですか。
その言い方・・!(笑)

何はともあれ、この日は
カップを二つ。

手桶風にするって。
面白いのができそうですよね。

なんか、面白い居酒屋さんに行くと、
お水だっけかな、
タンブラーぐらいの長い、
樽。。桶風なカップに入れられて
出てきたときは、
テンション爆上がりしましたもん(笑)

この店、絶対おいしいわ・・!みたいな。
その通りだったかどうかは、
忘れていますけれども(笑)

今度来られた時に仕上げをなさるそうな。
出来上がりが楽しみです。

ん?姫路城の話はって?
おじさんのお話をそっくりそのまま
書きたいけれども、
陶芸教室のブログじゃん?
たまには(笑)ちゃんと
教室のお話を書かなくちゃ、
誰も読んでくれなくなる~。

そうでなくとも、
実になる話を書いていないから
(自覚はあるんですよ、ね~(笑))

と言う事で、今日はここまで。
また明日。
Please stay healthy and stay safe.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

姫路城

2020-07-17 15:30:32 | お出かけ
国宝、世界遺産の姫路城、行った?
私、初めて城内に入りました。

電車を降りると、
ズゥーンとそびえる姫路城。

まっすぐ。

近づいて行っても、はるか遠く。


途中、商店街に入ったのですが、
これまた面白い商店街で。
妹と二人、はしゃいでしまいました(笑)

『 ブティック原宿 』とか、
時間と度胸があったら入ってたね。
呉服屋さんも多く、チャラっとしたのから、
反物が置いてある店まで。

お洋服屋さんも、気になる店が多数。
ただ、ヨツモトが愛してやまない
パン屋さんが、その商店街では
一軒も見当たらなかったのが
寂しかった~。ひょっとしたら、
その商店街は、城に向かって縦だったから、
横の商店街にはあったのかも。

城にたどり着く前からはしゃいで、
着いた頃には疲れたもんね。
しかも、城へ行くのが
メインの用事ではないと来た。
もう、帰りたい気分です(笑)

しかし、
今日は城へ入るまでは進みましょう。

お約束、顔出しパネル。
出そうかどうか迷って、やめたー。

この日は、雨。
だからか、瓦が黒々とし、
白い姫路城が、普通の城に見えました(笑)
お天気の日には、眩しいらしいですね。

城内は、迷路。
こりゃ、忍者の下調べがないと攻め込めん。
天守閣を右に見ていたかと思えば、
90度曲がったはずなのに、
左側に天守。あれ~?
ちょいちょい、低い天井、細い道・・
何度か分からない角に翻弄され、
方向感覚と、平衡感覚が狂わされます。
石やら、鉄砲やらで狙われたら、
逝くね。マジで(笑)


近いようで遠い天守閣の一角。


石垣、登れる気がしない。

途中、井戸もあり
(城内には100を超える井戸が
あるとかないとか)
ここから建物内に行きつくまで、
段々無口になったわ(笑)

さ、明日は城内のご案内から。

行ってみたくなってきたでしょう?
えっ?なってないって?
必見ですよ?国宝なんだから(笑)

また明日。
Please stay healthy and stay safe.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする