京都・宇治の陶芸教室 朝日焼作陶館 スタッフブログ

登り窯の横にかまえた朝日焼作陶館 「深く楽しい陶芸の魅力」に触れることができる窯元ならではの陶芸教室です

登り窯・その3

2022-08-06 13:02:10 | 気になるコト
こんにてゃ。
こんにちは。蒸し暑い。


今日は、小休止。
明日から本格的な窯詰めが始まります。
写真は、薪。
これらは、一昼夜の焙りで
ほぼ消費されます。
温めるだけでこの量を消費する・・
パネェ!(笑)
本番では、もっと細く割った
薪を使いますので、ご安心を。
(穴が小さいので、太いのは入らない。
太いのは、長く燃えてくれるけれども、
瞬発力がないので、どんどん温度を上げる時は、
パッと燃えてすぐなくなる細い薪を使います)

ちなみに、使う薪は松です。
松の木のみ。
雑木は入れません。

この後、釉薬として灰を再生するときに
色々まじっていたら、
再現性のない釉薬になってしまいますからね。
高くつく?ですよね~。(笑)


明日から、登り窯と言うだけあって
階段を登ったり降りたり・・。
マジシンドイ。

これらの作品を全部入れるまで休めません。

(休憩はもちろんあります)

皆様が、コーヒーゼリーを頂きながら、
何かの映画を見つつおやつボリボリ食べながら、
応援下さったら、頑張れる気がします。

それでは、今日はこの辺で。
また明日。
Please stay healthy and stay safe.

作陶館note

登り窯・その3|朝日焼作陶館 asahisakuto|note

こんにてゃ。 こんにちは。蒸し暑い。 今日は、小休止。 明日から本格的な窯詰めが始まります。 写真は、薪。 これらは、一昼夜の焙りで ほぼ消費されます。 温めるだけで...

note(ノート)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

登り窯窯詰め・その2

2022-08-05 15:45:27 | 登り窯(玄窯)
こんにちは。
汗かいた~。くっさ(笑)


窯詰め(棚組み)です。
写真は、「火前(ひまえ)」と呼ぶ
薪を入れる場所に一番近い棚の棚組です。


ツクと呼ぶ棚板を支える棒を置き、
耐火度の高い粘土をクッションにするように置き、
棚板を置く。その、棚の間に作品を入れる。
そんな棚ぐみ。


写真の、右側奥上の、縦長の穴、
あれは前の部屋とをつなげる穴。
炎がこの穴を通ってきます。

とはいえ、窯焚きはそれぞれの部屋を、
四角い小さな穴から燃料となる薪を入れ
一部屋づつ片づけていくので、
暖かい空気を上に送るぐらいの役目
と思ってもらってもイイかも?
まぁ、穴がないとそれはそれで困る。
そんな感じ(テキトー説明)笑

今日は、この場所ともう一つの部屋の
一部分だけ窯詰めをして、
後はゆるゆると進めていきます。

これからどんどん笑わなくなると思う。
体が重くてしんどいもん。
だれです?
冷たい物や甘いものを取りすぎだと
正論をはくのは?

それはゆっちゃダメ。

むしろ、ドーナツ差し入れして?
いや、ドーナツは喉が渇くから
コーヒーゼリーか、バームクーヘンか・・
ゼリー状のコーヒー飲料なんか最高。
podcast(インターネットラジオ)など聞きつつ、
ニヤニヤしながら、または、
明太子を乗せた白ご飯を食べながらの応援、
お願いいたします。

そんなことで、また明日。
Please stay healthy and stay safe.

作陶館note

登り窯・その2|朝日焼作陶館 asahisakuto|note

こんにちは。 汗かいた~。くっさ(笑) 窯詰め(棚組み)です。 写真は、「火前(ひまえ)」と呼ぶ 薪を入れる場所に一番近い棚の棚組です。 ツクと呼ぶ棚板を支える棒を...

note(ノート)

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

登り窯・その1

2022-08-04 15:39:19 | 登り窯(玄窯)
こんにちは。今日も暑い。
(どこも同じなので文句を言ってはいけませんね)

さて、登り窯が始まろうとしています。

写真は、棚を組んでいる所。
登り窯は、全部で四部屋あり、
前2部屋は、作品を入れながら棚を組むのですが、
登り窯の2部屋は、場所も広いし、
茶碗などの、大きさも高さも同じようなものを
入れるので、最初に棚を組み、
横から詰めていきます。
時短です。


組みながら作品を入れるにしろ、
棚を組んでおくにしろ、しんどいわー。

こうも暑いと、自分の厚みが功を奏して(?)
汗がじゃぁじゃぁ。
ここで、「功を奏する」って使い方あってる?
と調べてみました。
功を奏する・・功績を天子に奏上する
功績を偉い人(国王など)に報告すること。

わーお。ニホンゴムズカシイ。

私の、デブが故に汗をかくことを
偉い人に(自慢げに)報告をするってこと?
恥ずかし。。

とか言いながら、見てるだけの
パイセンなんですけれどもね。(笑)

そんなこんなが起きつつ、
素焼きや釉薬かけがすすめられ、
来週の半ばに窯焚き本番です。

そろそろ皆様からの応援が欲しい。
冷たい美味しいスイーツを頬張りながら、
美味しいパスタをつつきながら、
ホッこり温泉につかりながらの応援、
お待ちしております。

頑張れ~!って、宇治に向って
念を送ってくださいませ。
多分届く。

さて、釉薬掛けに戻ります。
これから、作品を数点入れる
小さな棚組をしてきます。
がんばるーーーー。
またあした。
Please stay healthy and stay safe.

作陶館note

登り窯・その1|朝日焼作陶館 asahisakuto|note

こんにちは。今日も暑い。 (どこも同じなので文句を言ってはいけませんね) さて、登り窯が始まろうとしています。 冒頭の写真は、棚を組んでいる所。 登り窯は、全部で四...

note(ノート)

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏休み親子体験・その2

2022-08-03 15:41:19 | 一日陶芸教室
こんにちは。
親子体験、その2です。


写真は、早めに器を作り終えた
お兄ちゃんが作っていた京都タワー。
そっくりやん?
確かめるためにウィキ先生に聞いたもん。




ね?
ただ、器つくりの体験なので、
しかも大変不安定なタワーだったので、
焼く許可を出す・・のが出来ないのが、
申し訳ないと同時に、
残念~と思ってしまいます。
(私の中では焼きたい心が葛藤)

時々、こういう突拍子もないものを作る
子供心が見られるから、体験教室は楽しい。

8月7日もどんな体験者が来てくださるのか
楽しみです。


こういう、和気あいあいで
ハンコを選ぶ光景って、大好き。
好きなもの探し出して、好きなだけ押せーと、
おばちゃん(おばあちゃん)目線で見ちゃいます。


ワチャワチャと子供たちが集まって
真剣な顔をしている瞬間も好き。

真剣なひと時。

見つめるママも真剣。
いい光景ですよね~。

この日の作品は、素焼きまで終わっています。
後は、お盆明けに御本手の窯詰めをして
焼いて、お渡しするのみ。
(これからが一番難しい工程)

夏休み、楽しく過ごしてくださいね。
それではまた明日。
Please stay healthy and stay safe.

作陶館note

親子体験・その2|朝日焼作陶館 asahisakuto|note

こんにちは。 親子体験、その2です。 冒頭の写真は、早めに器を作り終えた お兄ちゃんが作っていた京都タワー。 そっくりやん? 確かめるためにウィキ先生に聞いたもん。 ...

note(ノート)

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏休み親子体験

2022-08-02 15:46:34 | 一日陶芸教室
こんにちは。
やって来ました。「夏休み親子体験」

この後、8月7日にも開催されます。
(ごめんなさい、募集は終了)

今日知った!行きたい!と言うお方、
8月10日までなら予約受け付け可能です。 
(曜日によっては、満席の場合もありますので
その時はごめんなさい!)
ひねり体験・ロクロ体験が選べます。
備考の欄に「夏休み宿題の予定」など、
一言書いていただいたら分かりやすいかと。

作陶館HP

Asahiyaki | Tea pottery in Uji, Kyoto since 1600

宇治の茶陶 朝日焼。慶長年間に朝日山の麓にて開窯。遠州七窯のひとつに数えられ、熟成された宇治の土と松割木の炎がもたらす繊細な風合いの器が魅力。燔師、鹿背、紅鹿背な...

朝日焼

 


さて、話は戻って。
夏休み親子体験です。

毎年夏休み最初に開催しており、
(去年、おととしは残念ながら中止)
夏休みの宿題として提出できるよう、
メッチャ頑張って焼き上げ、
お渡しできるようにしております。

体験の内容は、
型を使っての成型、その後電動ロクロ体験。
焼くのは、型を使って成型された作品のみ。
それでも、毎年個性豊かな作品が生まれます。


御覧の通り、ハンコや線で装飾が可能。
これでもか!!!!とハンコが押されたり、
ハンコをつなぐような線で物語が綴られたり、
大人と違い、子供はハチャメチャ(笑)
(褒めていますヨ!)
綺麗さを求めるより、面白さを求めたら
芸術センス爆発!!!となるのですね。
来週の体験も楽しみです。

明日書く予定の記事の子、
これ残して焼きたい~と思わすブツを
作っていたようです。
お楽しみに。

最後に、電動ロクロ体験中の様子を載せますね。





交代の順番待ち。

どの顔も(姿も)、
興味津々なのがうかがえます。
素敵な一日になったかな?
焼き上がりまで少々お待ちくださいね。
それではまた明日。
Please stay healthy and stay safe.

作陶館note

夏休み親子体験|朝日焼作陶館 asahisakuto|note

こんにちは。 やって来ました。「夏休み親子体験」 この後、8月7日にも開催されます。 (ごめんなさい、募集は終了) 今日知った!行きたい!と言うお方、 8月10日ま...

note(ノート)

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする