翼がある物ならバットウィングから手羽先まで。脚がある物ならロボットからチャンネーまで。ストライクゾーンは無限大。
趣味人(シュミット)のプラジェクトX
バットモービル 光るホイール!
趣味人( シュミット )のブログへ、
ようこそいらっしゃいました m(_ _)m
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/e8/9eac52999be2baffedfef52f789ba9d5.jpg)
拙ブログ既出の画像ですが、ホイールも発光しています。
模型として発光装置を仕込むには、スペース的に無理。 どうすべ〜〜?
また、スーパーホーネットでとったお手軽テクを応用するか!?
車軸は太くなってしまうが、これっきゃない!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/7f/9715e7175a35f91a6682cb7022499855.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/b4/343b66f2618b9322e508d429f36022ff.jpg)
タイヤ取り付けの軸をそっくり切除し、5ミリ透明アクリル棒に置換。
ホイールの軸受け穴もボアアップして、そこに通し、バットシグナルを髣髴とさせるホイールを発光させる計画。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/2f/c37964b6146bb06bf3d4a92d71068b6a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/d1/5df4d295161f533f9931c25f01af6bfd.jpg)
LEDの発光部を残し頭部球面を切除、アクリル棒も計測値で切断。それぞれの切断面をサンディングして接着に備える。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/1a/c63d20c6ae624538c6c911b9d32c47d1.jpg)
ネットからバットシグナルの画像をダウンロードし、ホイールに合わせて縮小コピー。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/55/fbd3c5b6b2215432b6b460eb5c4ccb4f.jpg)
コピーの図柄が滲まないよう、表裏両面にクリアー塗料を薄く塗り、表面はウィノーブラックで図案をなぞり、裏は光の透過防止にざっと銀で塗装。コンパスカッターの針の跡をアルミ蒸着テープで塞ぐ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/de/4b52160922f7feff9e9d674d96c4676f.jpg)
反射材としてアルミ蒸着テープ、ホイールの隅に光が届くようブリスターパックから切り出した円盤、一番外側にコピー紙。
光源の色は違うが、発光試験。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/8a/9e3169dcbd7ce4819501c101864b078c.jpg)
電源を入れていない状態。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/5b/d343273b64291b0409d0e6dec84088ee.jpg)
電源 入りの状態。青い光が全体に渡っている。
実際に組み入れるLEDは白色なので、アクリル棒先端を薄いクリアーブルーで塗装する予定。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/bc/c4f391b37729210166a1f81754d1e862.jpg)
室内の照明を落として撮影したもの。
コウモリの翼の上にあるのは、カメラレンズから反射した光でホイール内側からのものではない。
今回はこの辺で。
では〜! (^O^)/
愛あるあなたの、ピンポンダッシュ
決めてチョー↓↓↓↓↓
![](https://blog.with2.net/img/banner/c/banner_1/br_c_1466_1.gif)
模型・プラモデルランキングへ
ようこそいらっしゃいました m(_ _)m
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/e8/9eac52999be2baffedfef52f789ba9d5.jpg)
拙ブログ既出の画像ですが、ホイールも発光しています。
模型として発光装置を仕込むには、スペース的に無理。 どうすべ〜〜?
また、スーパーホーネットでとったお手軽テクを応用するか!?
車軸は太くなってしまうが、これっきゃない!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/7f/9715e7175a35f91a6682cb7022499855.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/b4/343b66f2618b9322e508d429f36022ff.jpg)
タイヤ取り付けの軸をそっくり切除し、5ミリ透明アクリル棒に置換。
ホイールの軸受け穴もボアアップして、そこに通し、バットシグナルを髣髴とさせるホイールを発光させる計画。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/2f/c37964b6146bb06bf3d4a92d71068b6a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/d1/5df4d295161f533f9931c25f01af6bfd.jpg)
LEDの発光部を残し頭部球面を切除、アクリル棒も計測値で切断。それぞれの切断面をサンディングして接着に備える。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/1a/c63d20c6ae624538c6c911b9d32c47d1.jpg)
ネットからバットシグナルの画像をダウンロードし、ホイールに合わせて縮小コピー。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/55/fbd3c5b6b2215432b6b460eb5c4ccb4f.jpg)
コピーの図柄が滲まないよう、表裏両面にクリアー塗料を薄く塗り、表面はウィノーブラックで図案をなぞり、裏は光の透過防止にざっと銀で塗装。コンパスカッターの針の跡をアルミ蒸着テープで塞ぐ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/de/4b52160922f7feff9e9d674d96c4676f.jpg)
反射材としてアルミ蒸着テープ、ホイールの隅に光が届くようブリスターパックから切り出した円盤、一番外側にコピー紙。
光源の色は違うが、発光試験。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/8a/9e3169dcbd7ce4819501c101864b078c.jpg)
電源を入れていない状態。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/5b/d343273b64291b0409d0e6dec84088ee.jpg)
電源 入りの状態。青い光が全体に渡っている。
実際に組み入れるLEDは白色なので、アクリル棒先端を薄いクリアーブルーで塗装する予定。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/bc/c4f391b37729210166a1f81754d1e862.jpg)
室内の照明を落として撮影したもの。
コウモリの翼の上にあるのは、カメラレンズから反射した光でホイール内側からのものではない。
今回はこの辺で。
では〜! (^O^)/
愛あるあなたの、ピンポンダッシュ
決めてチョー↓↓↓↓↓
![](https://blog.with2.net/img/banner/c/banner_1/br_c_1466_1.gif)
模型・プラモデルランキングへ
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )