翼がある物ならバットウィングから手羽先まで。脚がある物ならロボットからチャンネーまで。ストライクゾーンは無限大。
趣味人(シュミット)のプラジェクトX
完成 !バットモービル
趣味人( シュミット )のブログへ、
ようこそいらっしゃいました m(_ _)m
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/79/3302388b59d85e0fb1316df857fd58e3.jpg)
ほぼひと月かかりましたが、何とか本体/ベースとも完成しましたので、最終の製作レポートです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/7a/36c67813637b2ce3ac167142548a6926.jpg)
ボディーサイド内側に反射材として、肋骨のような部分にアルミテープを貼りましたが、最終的に効果はイマイチでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/92/4fe9b081dadbf1bd793c0b353d39aa36.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/28/f6ab65c57cd8e0ab32957f99ade4a7bc.jpg)
右リアタイヤの側に8本のリード線をまとめ、ベースに導いています。
追加した電飾パーツは、ボディー上下を合わせて干渉しないようホットボンドで固めた所を再度加熱して緩め移動させています。
ここまで汚くなって絵面として申し訳ありません。
コクピットの中はほぼ無塗装。スモークガラスにしたので、モールドのエッジに白を乗せて、ハンドルやシートが朧げにあるかな?ぐらいに映える程度にしています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/a2/d5d9864294c962d9b1c00c7697e063df.jpg)
シャーシーとボディーを貼り合わせ、ウエスで保護してビニールテープできつく巻き、接着剤が効くまで数時間放置しておいたんですが、これが大失敗!!
テープを解くと何と!布の跡がくっきり塗装面に現れていました!
さすがに凹みました〜(T-T)
その部分をスコッチブライトからまた砥ぎ直し。
キズは完全に消えず若干残ってしまいました。
塗膜の完全硬化をナメてました。次回の課題ですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/41/1970b960fe41ca4dea24fe020eb1f938.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/2d/afe4123fd3cdf5655eb1cf4a57cccf80.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/57/2b40aa6bd29fe33f01bacbbfb2589fb6.jpg)
ホイールの発光は、アクリル棒の端面にクリアブルーを塗ってテストしましたが、光量が足りず塗料は落としてしまいました。
本来のパーツを付けアルミ蒸着テープの反射材を貼り、バットシグナル仕様のホイールカバーをクリアフィクスで接着しています。
後で画像で確認していただきますが、後輪は充分な発光がみられましたが、前輪の光量が足りていません。
原因はLED本体の球状部分を切断し、クリアボンドで接着するからまあまあの砥ぎ具合に終わらせて、アクリル棒と接着した事から起きたものと考えられます。
光線を通すには接着面の鏡面仕上げが必要な事を思い知らされました。またまた次回の課題ですね。
現状維持は退歩につながる!
課題が見つかっただけでも、ヘコまず
と捉えて、今後に活かしていきたいと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/5d/2173e13349bfb4e949cc41534c579279.jpg)
本体はシリコン系接着剤でベースに固定してしまいました。ウェイトを入れ重量バランスをとるつもりでしたが、ベースから降ろして裏側を観る事もないし、展示会に出品/搬送することを考えて、完全固定としました。
リード線をスイッチ/電池ボックスにハンダ付けして終了!電池ボックス側のリード線は電池交換時に20㎝ほど伸ばせるよう余裕を持たせています。バラ線ではなく銅線1本の被覆線ですから、クセをつけて押し込んでおくだけで、だらっと出てきたりせずに邪魔にはなりません。
では、フォトギャラリーでお楽しみください。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/c8/1ffa878750d6f6145548be58893468f2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/b4/20edbc3e8f1dfe9114de6063a96d1ea4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/e6/b7def99e27f8bf4e461193392129c792.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/ed/97f55387ed207d3bca20c9d70af70b65.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/6f/92f81e9d7309c06d76d3cff525c6bdfa.jpg)
ここらから発光させた画像です。画面が暗く見にくいものもありますが、ご容赦くださいませ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/47/5c52581fe422dc08f5186ebe5d5923d8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/28/4ef88ad9fccc81e02bc525948771e8d4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/f0/75c007cf799a0719b29306bb31d0d204.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/27/93cb5c8cd0fdd3315717d1265b74fd1e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/18/84594be0a6a9f607cf7d437045df6046.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/50/9de395b0f1232638338989c1463e6182.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/13/2b32f37a6cea5ba26d756719fd88e60a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/03/9505c0c1465f200426a8ce3ba6e56caf.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/ef/8d379b8d318efa1502c93cf6f69c0a0a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/b2/67652df99fab1c8299841c56f7d31ca4.jpg)
ユーチューブに下記の題名で動画をアップしています。
1/25 BAT MOBILE (MONOGRAM)#1
1/25 BAT MOBILE (MONOGRAM)#2
*09:17 追記 YouTubeへのリンクが貼れでません。悪しからず。m(__)m
最後までお付き合いくださいまして、ありがとうございました。
では〜! (^O^)/
愛あるあなたの、ピンポンダッシュを
今ここに↓↓↓↓↓
![](https://blog.with2.net/img/banner/c/banner_1/br_c_1466_1.gif)
模型・プラモデルランキングへ
ようこそいらっしゃいました m(_ _)m
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/79/3302388b59d85e0fb1316df857fd58e3.jpg)
ほぼひと月かかりましたが、何とか本体/ベースとも完成しましたので、最終の製作レポートです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/7a/36c67813637b2ce3ac167142548a6926.jpg)
ボディーサイド内側に反射材として、肋骨のような部分にアルミテープを貼りましたが、最終的に効果はイマイチでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/92/4fe9b081dadbf1bd793c0b353d39aa36.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/28/f6ab65c57cd8e0ab32957f99ade4a7bc.jpg)
右リアタイヤの側に8本のリード線をまとめ、ベースに導いています。
追加した電飾パーツは、ボディー上下を合わせて干渉しないようホットボンドで固めた所を再度加熱して緩め移動させています。
ここまで汚くなって絵面として申し訳ありません。
コクピットの中はほぼ無塗装。スモークガラスにしたので、モールドのエッジに白を乗せて、ハンドルやシートが朧げにあるかな?ぐらいに映える程度にしています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/a2/d5d9864294c962d9b1c00c7697e063df.jpg)
シャーシーとボディーを貼り合わせ、ウエスで保護してビニールテープできつく巻き、接着剤が効くまで数時間放置しておいたんですが、これが大失敗!!
テープを解くと何と!布の跡がくっきり塗装面に現れていました!
さすがに凹みました〜(T-T)
その部分をスコッチブライトからまた砥ぎ直し。
キズは完全に消えず若干残ってしまいました。
塗膜の完全硬化をナメてました。次回の課題ですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/41/1970b960fe41ca4dea24fe020eb1f938.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/2d/afe4123fd3cdf5655eb1cf4a57cccf80.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/57/2b40aa6bd29fe33f01bacbbfb2589fb6.jpg)
ホイールの発光は、アクリル棒の端面にクリアブルーを塗ってテストしましたが、光量が足りず塗料は落としてしまいました。
本来のパーツを付けアルミ蒸着テープの反射材を貼り、バットシグナル仕様のホイールカバーをクリアフィクスで接着しています。
後で画像で確認していただきますが、後輪は充分な発光がみられましたが、前輪の光量が足りていません。
原因はLED本体の球状部分を切断し、クリアボンドで接着するからまあまあの砥ぎ具合に終わらせて、アクリル棒と接着した事から起きたものと考えられます。
光線を通すには接着面の鏡面仕上げが必要な事を思い知らされました。またまた次回の課題ですね。
現状維持は退歩につながる!
課題が見つかっただけでも、ヘコまず
" 進歩 "
と捉えて、今後に活かしていきたいと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/5d/2173e13349bfb4e949cc41534c579279.jpg)
本体はシリコン系接着剤でベースに固定してしまいました。ウェイトを入れ重量バランスをとるつもりでしたが、ベースから降ろして裏側を観る事もないし、展示会に出品/搬送することを考えて、完全固定としました。
リード線をスイッチ/電池ボックスにハンダ付けして終了!電池ボックス側のリード線は電池交換時に20㎝ほど伸ばせるよう余裕を持たせています。バラ線ではなく銅線1本の被覆線ですから、クセをつけて押し込んでおくだけで、だらっと出てきたりせずに邪魔にはなりません。
では、フォトギャラリーでお楽しみください。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/c8/1ffa878750d6f6145548be58893468f2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/b4/20edbc3e8f1dfe9114de6063a96d1ea4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/e6/b7def99e27f8bf4e461193392129c792.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/ed/97f55387ed207d3bca20c9d70af70b65.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/6f/92f81e9d7309c06d76d3cff525c6bdfa.jpg)
ここらから発光させた画像です。画面が暗く見にくいものもありますが、ご容赦くださいませ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/47/5c52581fe422dc08f5186ebe5d5923d8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/28/4ef88ad9fccc81e02bc525948771e8d4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/f0/75c007cf799a0719b29306bb31d0d204.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/27/93cb5c8cd0fdd3315717d1265b74fd1e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/18/84594be0a6a9f607cf7d437045df6046.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/50/9de395b0f1232638338989c1463e6182.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/13/2b32f37a6cea5ba26d756719fd88e60a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/03/9505c0c1465f200426a8ce3ba6e56caf.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/ef/8d379b8d318efa1502c93cf6f69c0a0a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/b2/67652df99fab1c8299841c56f7d31ca4.jpg)
ユーチューブに下記の題名で動画をアップしています。
1/25 BAT MOBILE (MONOGRAM)#1
1/25 BAT MOBILE (MONOGRAM)#2
*09:17 追記 YouTubeへのリンクが貼れでません。悪しからず。m(__)m
最後までお付き合いくださいまして、ありがとうございました。
では〜! (^O^)/
愛あるあなたの、ピンポンダッシュを
今ここに↓↓↓↓↓
![](https://blog.with2.net/img/banner/c/banner_1/br_c_1466_1.gif)
模型・プラモデルランキングへ
コメント ( 4 ) | Trackback ( 0 )