

アガパンサス( Agapanthus) いい名前です。

属名でもあるアガパンサスはギリシア語のアガベ(愛)とアンサス(花)の2語からなり、「愛の花」という意味です。(ヤサシイエンゲイ「アガパンサス」)

ユリ科の植物とされていますが、分類体系によってはユリ科から分離されたネギ科に分類されたり、さらにさらにそこから独立したムラサキクンシラン(アガパンサス)科とすることもあります。(同上)

和名は「ムラサキクンシラン(紫君子蘭)」と言いますが、この名前で呼ばれることはまずありません。クンシランは縁もゆかりもない別属の植物で、外見の特徴から付けられた和名のようです。(同上)

クンシランに姿が似て紫色の花を咲かせるという意味でしょう。(同上)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます