アブリル - どこにでもあり、どこにもない

岡崎平野を中心とする 植物 と カメラの対話

茶の花と山茶花(サザンカ) の関係?

2024-11-30 07:00:00 | みんなの花図鑑
茶ノ木の花すなわち「茶の花」が白い一重のサザンカの花とよく似ている(のはなぜか?)という話題です。

チャノキ



チャノキ(茶ノ木)は学名を Camellia sinensis(支那のカメリア)といい、ツバキ科ツバキ属の常緑樹です。
ですから、同じツバキ科ツバキ属のサザンカと似ていて当然なのですが (´∀`)







チャノキの花は、10月の終わり頃から咲き始め、真冬まで咲き続けます。
サザンカはこれより少し遅れて咲きだします。





これは茶の花の雄しべを拡大したものです。ものすごい数の雄しべです。
対して、(上の画像では雄しべに隠れてよく分かりませんが)めしべは花の中央に先端が三つに裂ける花柱をつけてたった一本しかありません。ツバキ属の特徴です。





サザンカ



サザンカは日本の固有種(ツバキも同様)、つまり日本にだけ野生する常緑樹で、本州の山口県、四国、九州、沖縄に分布しています。
ちなみに、サザンカの学名は Camellia sasanqua で、ツバキは Camellia japonica となっています。






サザンカは漢字で「山茶花」と書きます。
でも、「山茶花」(さんさか)と書いてどうしてサザンカと読むのでしょう??








もともと中国語で「山茶」とは、ツバキ科の木のことで、チャノキ(茶の木) はもちろんサザンカもツバキも葉がお茶のような飲料となることから「山に生える茶の木」の意味で「山茶」と呼んでいたようです。
(日本薬学会 生薬の花「サザンカ」)




日本固有の植物にも漢字名をつけることが一時期流行ったことがありました。
そのとき、サザンカには 中国で「お茶にする木の花」の意味の「山茶花(さんさか)」を当てました。







まとめると、元の中国語からの変化は次のようです

山茶花 読み:shāncháhuā
  意味:ツバキなどお茶にする木の花

↓ (以下、日本で)
山茶花 読み: さんさか

山茶花 読み: さんざか

山茶花 読み: さざんか








サザンカの雄しべの数も多いです。
めしべはというと、やはり一本しかありません。でも チャノキに比べると大きく 雄しべの群れの外に飛び出していて花柱が3裂しているのがよく分かります。






.








.

川見薬師寺の紅葉

2024-11-29 07:00:00 | みんなの花図鑑



豊田市小原地区の川見(せんみ)四季桜の里の奥にある川見薬師寺の紅葉です。















カエデの種類は イロハモミジのほか・・・











このような切れ込みの深くないカエデが相当数あるようです。
名前は判りませんが、たとえばコハウチワカエデのような種類だと思います。
















バックは四季桜です。








最後は小原支所のイチョウです。
ここ(小原ふれあい公園駐車場)に車を置いて 無料シャトルバスで川見四季桜の里へ向かいました。





.

川見の四季桜(せんみのシキザクラ)

2024-11-28 07:00:00 | みんなの花図鑑



豊田市小原地区の川見(せんみ)四季桜の里には1,200株の四季桜が植わっているそうです。
(緑シートの部分は昨年の豪雨で土砂崩れした法面です)






同じ愛知県内ですが、家からはちょっと遠いので、6年ぶりの訪問になります。








もみじの紅と桜の白が創り出す まだら模様が綺麗です。














もみじとさくらのまだら模様の奥に 川見薬師寺があり、ここの紅葉がとりわけきれいでしたので、あすはそれを特集します。





.

アネモネ・ポルト - 風の調べ

2024-11-27 07:00:00 | みんなの花図鑑

ア ~ ネ~ モ~ ネ~ ♪
良い語感です。



Anemone という名は「風」を意味するギリシア語の Άνεμος (anemos)に由来するのだそうです。




英語でも「風の花」を意味する “Wind flower” と呼ばれています。



「花の命は短く、風( Άνεμος アネモス)が花を咲かせたかと思うと、次の風が花を散らせるので、「風の花(Anemoneアネモネ)」と名付けられたということです。」(趣味時間・ガーデニング「風の花「アネモネ」の神話と花言葉」を編集)




園芸上、アネモネと呼ばれているのは地中海原産の野生種アネモネ・コロナリアや雑種アネモネ・フルゲンスなどからつくられた園芸品種で、秋に球根を植えて春に楽しむ秋植え球根として扱うのが一般的です。(ヤサシイエンゲイ)



このアネモネ・ポルト種 は寒さに強く凍るような場所でも楽しめる、草丈が短く花立ちのよい品種です。
アネモネは1か月ほど、5度以下の低温を体感しないと花芽ができないそうです。





.

ムクノキ、エノキ - おいしいのはどっち?

2024-11-26 07:00:00 | みんなの花図鑑
場所は 柳川瀬公園(豊田市)横の矢作川の堤防。
堤防の下から、ムクノキとエノキが何本か伸びていました。



両方とも果実がなっていて まじかに比較できました。
左:ムクノキ  右:エノキ



ムクノキ

紅葉はまだ始まったばかりですが…



果実は熟して萎みだしています。



椋(むく)の実は食べられます。
意外に甘く、そしてねっとりしています。




ただ、種子の表面がざらざらしているのか?歯が種子に当たると砂を噛んだようにじゃりじゃりしますけど。




昨日、BSでやってたんですが、「ムクノキ」の名の由来は 「むくむく育つ」からなんですって。
それと、ムクの葉裏はざらざらしていて 爪とぎになるんですって。





エノキ

ムクに比べると、エノキの実は小粒。




でも、鳥が食べるのにはちょうどいい。




ヒトが食べるにはちょっと小さすぎる感じです。果皮を噛むとちょっと甘酸っぱくおいしいそうですけど。




こちらも、紅葉した木とまだまだの木とありました。



比較

左:ムクノキ  右:エノキ





.

アキニレ - 柳川瀬公園

2024-11-25 07:00:00 | みんなの花図鑑

ようやく寒くなってきたので、何か紅葉した木はないかと、柳川瀬公園(豊田市) へ行ってみましたが・・・



黄葉した木がケヤキとプラタナスくらいで、ラクウショウなどはまだ真っ青。なかなか絵になる木がありません (´・ω・)




ふと道路わきの巨木を見上げると、大部分は緑の枝の中に イイ感じで紅葉した枝が見えました。




寄ってみると、あのアキニレでした。




大部分はこんな感じでまだ青葉なのですが・・・
枝によって部分紅葉しているのです。



楡の木には ハルニレとアキニレとありまします。
Google AIによると「ニレ(楡)の木といえば、主に木材として使われているハルニレ(エルム)を指します」とのことです。






アキニレとハルニレとどうちがうのかというと、
花の咲く時期が 秋と春でちがうのはおいておいて・・・
アキニレの葉は長さが2~6cm、幅が1~2cmと小さく、かわいい形をしています。
アキニレは樹高が10~15メートルですが、ハルニレは30~35メートルと異なります。




そして、分布がちがいます。
アキニレは本州中部以西、四国、九州、台湾、韓半島、中国中部~南部に広く分布しています。
ハルニレは北海道など北方や寒冷地に多く分布しています。







.

パーシャル紅葉狩り - 東公園

2024-11-24 07:00:00 | みんなの花図鑑

もうそろそろか?と思って金曜日の朝、岡崎市でいちばんのモミジどころ東公園に行ってみました。




ところが、いや、案の定というべきか、紅葉していたもみじはほんのわずか。






というわけで パーシャル(部分的)紅葉狩りとなりましたが・・・





コンデジの望遠で 色づいた枝だけを切り取ってみました(´∀`)




東公園には1,500本のカエデがあると言われてますが、種類はイロハカエデ(イロハモミジ)です。



分かる人なら 葉を見て判るのかもしれませんが、私は翼果を調べてイロハであることを確認しています。







公園の池に来ていたマガモたちです














.

赤い実のクイズ

2024-11-23 07:00:00 | みんなの花図鑑
きょうは<赤い実のクイズ>で楽しみましょう。
といっても今年はまだ青い実が多いので、画像は 一部を除いて過年度の画像ですm(_ _)m
全部で10問あります。
種類は 木あり、ツルあり、最後は草本です。
それでは 最初の4問、始めましょう(^^ゞ


Q1

今回の10問の中ではたぶん一番背の高い木です。



この木の別名は 次の第2問がヒントになります。



木の名前が 科名なので、ちょっと科名を明かせません。




Q2

庭木としてよく植えられてます。



科はメギ科です。



この実を煎じて飲むと「咳止め」に効果があり、「のどあめ」の原料として使われています。




Q3

これも科名をいうと答えがほとんど分かっちゃうので、内緒です ∧||∧



縁起木として庭木に良く植えられます。



実はこのようによく目立つのですが、花を見た人はそう多くはないでしょう。雌雄異株です。




Q4

写真は一枚だけです。
名前は 3文字です。

〔参考〕

同じ科の果実です。



では、以上4問、答え合わせをしておきましょう。

A1 イイギリ (別名 ナンテンギリ)
A2 ナンテン
A3 クロガネモチ
A4 コブシ


Q5

Q3 と同じく モチノキ科の木です。
果実の時期なのに、花が一緒に咲いていました。


名前は 〇〇の木に似ているところから。


この木の名前が分かると 次のQ6 も自動的に分かる?




Q6

つる性植物です。



可愛いつる性植物なので、ドライフラワーにして リースにしたりします。



ニシキギ科です。




Q7

科名がこの木の名です。


果実は小さく 赤い皮は仮種皮です。


紅葉が美しいのでこの名が付きました。




では、3問、答え合わせです。

A5 ウメモドキ (モチノキ科)
A6 ツルウメモドキ (ニシキギ科 )
A7 ニシキギ (ニシキギ科)



それでは、最後の3問です。

Q8

え~っと、ある植物の果実をこう呼びます。


ハイビスカスとブレンドしたハーブティとして飲用されることもある。(Wikipedia)







Q9

本州~九州の林縁や明るい二次林などに分布する落葉低木。



有毒ではないようですが、食べても味がなくおいしくないそうです。









Q10

草本です。とても小さい果実です。


雌雄異花です。


大ヒント: 果実は ミカンのようです。






A8 ローズヒップ
ローズヒップ (rose hip) は、バラ科バラ属の植物(いわゆる「バラ」)の果実である。(Wikipedia)
「ヒップ」は「尻」とは関係無く、本来は「ヒップ」だけでバラの果実を意味する単語である。(同上)
ローズヒップ生産のため、バラの特定品種(特にイヌバラ)が栽培されている。(同上)

A9 ヤブサンザシ

名前はサンザシですがサンザシ(バラ科)の仲間ではなくスグリの仲間です。
A10 コミカンソウ






.

ジャガイモの Ini apa?(これは何?)

2024-11-22 07:00:00 | みんなの花図鑑
三重県の友人が LINEでこんな写真を送ってきました!(^^)!


これは何? (@_@) って
Ini apa? (これはなに?)というのはインドネシア語です。とっさのときによく出て来ます(^^)/



いえね、実家の畑で家庭菜園やってるんですよ

彼いわく
「☝は何でしょう?
 私も初めて見ましたが秋じゃがいもの茎に付いてた芋です!」


ジャガイモの茎についていたのなら 芋ではないでしょうから、いったい何でしょう?
まさか虫こぶってことは?!



Google Lensで検索してみました。

そしたら、ほとんどはミニトマトの勘違いでしたが、筆頭に出てきた記事が「ジャガイモ」の記事でした。
(ただし、記事の中に 別の記事へのリンクが貼ってありますがセキュリティーの関係で読めません)



Google Lens は他にもジャガイモの果実の記事 を挙げていました。

いわく
「つぼみができ、開花した後に一部の品種や株で “じゃがいもの実” が見られることがあるんです!」

「カルビーポテト馬鈴薯研究所では品種開発のために種からじゃがいもを育てています。」

というわけで、ナス科のジャガイモの果実 というのが写真の答えでした (^_-)-☆



ジャガイモという名前の由来は、オランダ人が東洋貿易の根拠地としていたジャワ島のジャカトラ(ジャカルタ)に由来していると言われています。
ちなみに インドネシア語で ジャガイモは kentang (ケンタン)というらしいです。



他人の画像ばかりではなんなので・・・

以下、スマホにマクロレンズ嚙まして簡易撮影した ジャガイモの花

2018-06-25 撮影


ナスの花にとてもよく似ています。


柱頭(雌しべ)は ナスの花より 飛び出しているようです。






.

コウテイヒマワリ - ニトベギク

2024-11-21 07:00:00 | みんなの花図鑑

コウテイヒマワリは英語で Tree Marigold あるいは Mexican Sunflower。
本名を「ニトベギク」というらしいですが、「コウテイヒマワリ」のほうが似合ってると思いました。




なぜそう思ったかというと、背の高い「皇帝ダリア」ってありますけど、あの花を ヒマワリに挿げ替えた感じなのです。
草丈は 2m以上あります。




中心の筒状花はヒマワリよりも キクイモやキクイモモドキに似ています。
メキシコ向日葵のタイ語名は『ブアトーン』(タイ北部に咲き乱れるメキシコ向日葵




wiki によると、ニトベギクの名前の由来は、新渡戸稲造が持ち帰ったことからだそうです。
でも、ニトベギクは 「新渡戸菊」ではなく、「腫柄菊」と書くのだそうです。
おかしいですね?
他の資料には、「腫柄菊は中国語の属名」とあり、これなら納得です。





以下、ミツバチの行動観察?
































.