アブリル - どこにでもあり、どこにもない

岡崎平野を中心とする 植物 と カメラの対話

ヒレタゴボウとタカサブロウ

2024-09-30 07:00:00 | みんなの花図鑑
刈り取りまじかの稲田の畦の草を2つ。

ヒレタゴボウ

アカバナ科チョウジタデ属の水田雑草で、
名前は ヒレタ・ゴボウではなくて 「ヒレ・タゴボウ」です。




タゴボウは在来種チョウジタデの別名





別名「アメリカミズキンバイ」



葉の付け根が「ヒレ」のような形になっていますので「ヒレの付いたタゴボウ」から「ヒレタゴボウ」となりました。漢字では鰭田牛蒡と書きますが、鰭(ヒレ)とは魚の「ひれ」のことです。(桑名医療センター・理事長の部屋「10月:ヒレタゴボウ(鰭田牛蒡)」)




黄色の葯を有する「おしべ」が8本、中央に薄黄色のボールのような「めしべ」がみられます。(同上)





タカサブロウ

学名は、Eclipta thermalis
キク科キク亜科★タカサブロウ属

★ キク科には 筒状花だけの花で出来ているタンポポ亜科、舌状花だけで頭花を作っているアザミ亜科、
そして舌状花と筒状花の両方で頭花を構成するキク亜科があります。




花はごらんのように1cmほど、白く見える舌状花(ゼツジョウカといい、これ一枚一枚が花で、この中に雌しべと雄しべがあります)があり、この花の場合には雌しべだけがあります。中の方は筒状花(トウジョウカといい、短い花びらで、根元はくっついています。これも一つの花で、雌しべと雄しべがあります)で、両方ともに果実が出来ます。(川崎市総合教育センター「タカサブロウ」)



タカサブロウとはまた面白い名前ですが・・・
タカサブロウの由来については、次のような説が考えられています。(以下、Google AI による概要)

・茎や葉に含まれる汁が空気に触れると青黒く変色するため、茎を折って紙にこすりつけると文字が浮かび上がるという性質から、昔の高三郎という人が茎で字を書いたことが名前の由来だとする説

・古い時代に皮膚病(タタラビ)を治すのに使ったためタタラビソウと呼ばれ、それが訛ったとする異説




よく似たアメリカタカサブロウという同属の草があって、そちらは「葉の基部に向かって幅が狭くなる」(松江の花図鑑「アメリカタカサブロウ」)。





また、果実に翼があるのがタカサブロウで、翼の無いのがアメリカタカサブロウということになっています。
翼があると上から見て果実の並びが目の玉が整列しているように見えます。翼が無いと 菱形が詰まっているように見えます。近くでは在来のタカサブロウがほとんどで、典型的なアメリカタカサブロウには出会っていません。

下のものは 花が小さく、葉を見ると細長いので一見 アメリカタカサブロウかと思ったのですが、
果実が目の玉が並んでいるように見える(翼が付いている)ので、どちらかと言えば タカサブロウのようです。




タカサブロウはアメリカタカサブロウより総苞片の幅が広い、というけれど・・・
比較している訳じゃないので、判りません(ToT)








.

秋ソバの根寄せをしました

2024-09-29 07:00:00 | みんなの花図鑑
私たちは地元の休耕畑を借りてソバを育てています。
農業に疎いサラリーマンを定年退職した者ばかりが集まって、図書館やネットで資料を漁り
はじめてもう10年以上になります。
収穫量は一年目がいちばん沢山採れました (´・ω・)

今年も8月22日に秋ソバの種まきをしました。

種まきして次の日からしばらく雨の日がつづき、大変心配しました。
ソバは雨に弱いのです。
でも9月16日にはご覧のとおり、花が咲きだしました。



ソバの根は浅いので、根寄せと言って(花が咲く前に)ソバの畝に土を寄せて茎が倒れないようにしてやります。





みなさんはソバの花をまじまじと近くでご覧になったこと ありますか !(^^)!
ここからはソバの花についてのお話です。





ソバの花には2種類あります。
上のマクロ画像をご覧いただくと分かるように、花弁の中から雌しべの花柱が3本伸びているのが分かります。



その下に ほんのりと赤い頬をした雄しべの葯(花粉の入った袋)が多数本伸びています。

でも、すべてのソバの花が こうじゃないんです。



実は、もう一つのタイプがあって、それが上のように、今度は雄しべのほうがめしべより長いタイプなのです。



最初に出てきた雌しべの花柱が長いタイプを<長花柱花>と呼んでいます。
対して 上のような 雄しべのほうが背の高いタイプを<短花柱花>と呼んでいます。




長花柱花

雄しべの根元にある黄色いグリス状のものが ソバの蜜です。






この2つのタイプは 株単位でちがっていて、 ひとつの株で両方のタイプが混在することはありません。
そして、同じタイプの花同士は受粉しにくいというか、結実しにくいのです。
なぜかというと、今見てきたように、ソバの花は 媒介昆虫の体の大きさに合わせて高さの異なる2種類のタイプを作ったからです。
どの花も必ず 雄しべと雌しべの高さが異なるので、自家受粉することはありません。



短花柱花





まず 第1の媒介昆虫 ハチのばあい
 上の雄しべのほうが背の高い花(短花柱花)に止まり花粉を体につけます。
 そして他の雌しべの背の高い長花柱花のほうに飛んで行って花粉をめしべに擦りつけます。

つぎに第2の媒介昆虫 アリのばあい
 めしべのほうが背の高い花(長花柱花)のほうで花粉を体につけます。
 そしてその株を降りて他の雌しべの背の低い短花柱花に登って行って花粉をめしべに擦りつけます。

ハチとアリとで媒介ルートが逆方向であることが分かります。
そして、ハチは飛べるから短時間で別の株に移動できますが、
アリのほうは葉っぱが重なっていない限り他の株に行くにはいったん地面に降りなければならず、媒介効率が相対的に悪いことが分かります。

ネットの記事には ソバの人工授粉の記事がいくつかありますが、たいへん難しく効率の悪いものだと感じます。
ハチやアリ頼みの世界です (^_-)-☆




.

9月の木の実クイズ (2)

2024-09-28 06:50:00 | みんなの花図鑑
9月によく見る木の実のクイズ 2日目です。
問題に使った写真は2015年9月にコンデジで撮ったものです。
2日目も 全部で9問あります。

Q1

木は農家の生垣などに昔は良く使われていました。



この実は食べれます。


もちろん種子の部分ではなく、その後ろについている花托の部分です。
とくに紫色に熟した時が食べごろです。



Q2

この果実も食べられます。


生食でもOKみたいですが・・・



「姫」が付くほど小さいので、丸ごとお菓子に使ったりジャムなどに加工されています





Q3

果実は硬くて渋みがあって生食には適しませんが・・・


シロップやジャム、はちみつ漬け、果実酒等の加工で楽しめます。



これで作った果実酒がいちばん有名ですかね





では、ここまでの3問、答え合わせをしておきましょう

A1 イヌマキ

A2 ヒメリンゴ

A3 カリン
でした


では、次なる3問

Q4

さて、これははっきり言って難問です。
ギンバイカに似た感じの葉なのですが・・



私も昨日までは名前が分かりませんでした。


このきなんのき掲示板に質問して名前を確認しました。
その答えは Google Lens が候補に挙げてきた名前の一つでした。
フトモモ科です。





Q5

かたい殻の中の種子を料理に使います。


でも 外側をとるのが面倒です。何しろ臭いので!


下にいっぱい落ちていました。
街路樹にもよく使われますが、最近は雄株を使うことが多くなってます。




Q6

ネズミの糞ではないですよ
それよりずっと大きいです


でもネズミの糞みたいな果実を実らすネズミモチと同科のモクセイ科です



ゴールデンウイークのころ真っ白な雪が降ったような花を咲かせます




以上 3問、答え合わせをしておきましょう

A4 
正解は イエローストロベリーグァバ (キミノバンジロウ)でした。

このきなんのき掲示板で最近教えてもらいました。
単に グァバ でも正解とします (^^ゞ

A5 イチョウ

A6 ヒトツバタゴ

〔参考〕2024-05-03 リトルワールドにて



では、最後の3問です。

Q7

雑木林の木です。


赤くなった実は鳥たちのかっこうの餌です。


赤くなる前の黄色い実です。




Q8

Q7 とよく似た葉の木です。
果実は Q7 より大きいです。


時期が来るとこのように黒く熟します。


このしわくちゃの実は 甘くておいしいです。ただし、少しジャリジャリいうのと、果肉部分があまりありませんが・・・





Q9

最後は、よく神社で見かける木です。


モクレン科の木です。そう言われればコブシの果実と似ているような !(^^)!


1円硬貨にデザインされた枝葉は、この樹をモデルとしているとする風説があります。





最後の3問の答え合わせです

A7 エノキ

A8 ムクノキ

A9 オガタマノキ


いかがでしたか?
ヒントが少なくて分かりにくかったですか?
10月もまた写真が撮れたらクイズやりますね !(^^)!





.

9月の木の実クイズ (1)

2024-09-27 06:50:00 | みんなの花図鑑
9月によく見る木の実のクイズです。
私が旧「みんなの花図鑑」に投稿を始めたのは2016年の5月でした。
旧「みんなの花図鑑」では名前の分からない植物を写真を撮って投稿するとその植物の名前を教えていただけました。
なので私も最初のころは ほとんど「この花の名前を教えてください」的なものばかりでした。
そのころを懐かしんで、旧「みんなの花図鑑」に投稿を始める前に撮り溜めていた写真の中から、9月に撮った木の実を投稿します。
現在の私のスタイルのようなマクロ画像ではないので、肉眼で見たまま、秋の始まりのまだ青い実の写真がほとんどです。
第1回は 全部で9問あります。
それではどんぐりから始めましょう (^^)/


Q1

ドングリの中では大きいほうです。


食べられるそうですが、私は食べたことがありません。






Q2

このどんぐりは Q3 のどんぐりととてもよく似ています。


Q3 の葉に比べて 幅広で、荒い鋸歯が途中まで(半分くらい)付いています。






Q3

Q2 の葉に比べて 細葉で、 鋸歯も細かいです。









では、ここまでの3問、答え合わせをしておきましょう

A1 マテバシイ

A2 アラカシ
A3 シラカシ

〔参考〕アラカシとシラカシ

(サカタのタネ園芸通信/東アジア植物記・小杉 波留夫/「どんぐり ころころ[その9] シラカシとアラカシ」)




Q4

この実は食べられます。炒るとそうとう美味しいです。


樹の高い枝についているので、葉の裏側しか写っていません。


殻斗がどんぐりを覆っていて、秋になると三裂してどんぐりを露出させます。




Q5

やはりどんぐりですが、葉っぱに特徴があります。


殻斗が織布のようです。






Q6

9月にこんなに赤くなるのはちょっと早いかもしれません。




参考までに、6月の果実です。




以上 3問、答え合わせをしておきましょう

A4
スダジイ


〔参 考〕スダジイとツブラジイ




A5
すみません。これは 私も答えが判りません。
カシワの葉に似ていますが、それより小さめなので オークの一種かと思います。
Google Lens で検索すると、
カシワ とか、
ミズナラとか、
ナラガシワとか、
出てきます。
スマホの Google Lensですと ヨーロッパカシ と出たこともありました。



A6
モチノキでした。(赤い実は9月ではなかったかも m(_ _)m )





では、最後の3問です。

Q7

面白い模様の果実をぶら下げます。





葉は小葉の出方も互生です。
別名は ヌマスギ(沼杉) (^_-)-☆




Q8

実はまだ青いですが、秋の深まりとともに 黄色くなります。


この果実は有毒ですが、鳥によって被食散布されます。







Q9

まだ青い金平糖みたいな果実。











A7 ラクウショウ


A8 センダン


A9 コノテガシワ
〔参考〕2月の雌花







.

キンミズヒキ - ひっつき虫

2024-09-26 07:00:00 | みんなの花図鑑

9月。
キンミズヒキの果実。
痩果(そうか)と呼ばれる果実の表面にはカギ状のトゲがあり、「ひっつき虫」の一つとして動物などに付着して運ばれ発芽します。







受粉すると子房が発達するとともに周囲からかぎ状のとげが伸びてひっつき虫になります。





バラ科の花。




雄しべは8〜14個。咲き始めは放射状に広がっていますが…




花の終わりの時期
他家受粉できなかった花は このように雄しべが中央に曲がって自家受粉しているようです。





.

ハゼランまたは 午後三時の花

2024-09-25 07:00:00 | みんなの花図鑑

またハゼランの名は「爆蘭」で、爆ぜる(はぜる)ように花が開くからと言われています。
「円錐形のつぼみや丸い実の状態で見かけることが多く、線香花火を連想させる(ハゼランの名はこのイメージから)」(wiki「ハゼラン」より)
もっともスベリヒユ科のハゼランの名前の「蘭」は 美しい花の例えで、蘭と直接の関係はありませんが。
(スベリヒユ科といいましたが現在では ハゼラン科として独立しているようです)
肉厚の葉っぱが食べられるところはスベリヒユと共通しています (^^ゞ






面白いのは ハゼランの別名で、Wikipediaによるとこんなにあります ↓
・サンジソウ(三時草)
・サンジカ(三時花)
・ハナビグサ(花火草)
・コーラル・フラワー
・米花蘭
・サンジノキコウシ(三時の貴公子)
・ホシノシズク(星の雫)
・エドノハナビ(江戸の花火)
・ヨヨノホシ(夜々の星)
・オシンソウ(おしん草)
・星月草
・三時の天使




このうち、サンジソウ(三時草)、サンジカ(三時花)、三時の貴公子、三時の天使などの名は
ハゼランの花が午後3時ごろになって咲く性質に因んでつけられたものです。




3時とか4時とかに咲いて、それから夜の間ずーっと咲いているのかと思えば、2、3時間しか咲いていないと言います。(no+e うりぼう【ハゼラン】による)



でも、いつまで咲いているかについてはこんな記述もあります
「15時から16時(午後3時から午後4時)に咲きはじめ、翌朝にしぼむ」(野田市・草花図鑑「ハゼラン」
ということは夜中(よなか)中咲いているということ??

ちょっと検索してみると、観察した人がいました
「③個々の花の寿命は午後2時から午後6時まで4時間程度のようだ。
一度咲いた花は、翌日には開かない。次から次へ新しい蕾をつける。」
(『ハゼラン(爆蘭)の開花時刻に関する観察記録 2016』)

他にも
「午後2時頃から夕方くらいまで開花するようです」(LOVEGREEN)
とあるので、夜は閉じてしまうというほうが多数派のようです。

また、先ほどの観察では「一日花」ということになってましたが…
「ハゼランの一日は、午後に起きて、日が沈むと寝てしまうようにも見える。
 (中略)夜にはまた萎んで、明日の午後を待つ。」(「ハゼランの一日」)
という記事もあり…
皆さん その辺 適当なようです(´v_v`)




そして、なぜ午後の三時になって開花するのかについては
よく分かっていません

そういえば、アオイ科のアメリカキンゴジカ なども午前中の 1、2時間くらいしか咲きません。
(キンゴジカの「ゴジカ」は「午時花」つまり「江戸時代の時計で午の刻(午前11時から午後1時)に咲く花」つまり「正午前後に咲く花」という意味で 「五時花」ではありませんので 念のため (´∀`))

受粉するために花を咲かせるのに、自らその時間を制限するとは?!

植物には分からないことが多すぎます(´v_v`)





.

赤い木の実 ‐ 安城デンパーク

2024-09-24 07:00:00 | みんなの花図鑑
ガマズミ

ガマズミ(Viburnum dilatatum



ガマズミは春に咲く白色の花、初夏から観賞できる赤い果実、秋の紅葉と、長期間観賞できる花木です。







セイヨウカンボク ’ロゼウム’


セイヨウカンボクというと分かりにくいですが、
学名を Viburnum opulus ‘Roseum’
といい、上のガマズミの仲間です。




ハナミズキ

ハナミズキ(花水木、学名: Cornus florida)は、ミズキ科ミズキ属ヤマボウシ亜属の落葉小高木ないし落葉高木。(wiki より)


北米原産で、日本へは1912年にワシントンD.C.に贈ったサクラの返礼として贈られた木として知られている。(同上)



英語では「犬の木」を意味する dogwood (ドッグウッド)と呼ばれる。この語の語源には諸説あるが、一説には17世紀頃に樹皮の煮汁がイヌの皮膚病治療に使用されたためと言われ(以下略)、(同上)




ゴンズイ

ミツバウツギ科ゴンズイ属の(落葉小高木。



面白い名前は「樹皮の模様が、魚のゴンズイに似ている、あるいは役に立たないところが似ている、などその名のついた魚との関係がありそうだ。」(樹木図鑑「ゴンズイ」より)





.

八重咲インドシクンシ - 安城デンパーク

2024-09-23 07:00:00 | みんなの花図鑑


八重咲インドシクンシ( Combretum indicum )は、熱帯アジア、マレーシア原産、シクンシ科の熱帯つる性低木です。
芳香のある小さな花は、白から淡桃、紅へと色が変化し、咲き分けているようでとても美しいです。
果実は、漢方などの生薬にも利用されます。
展示株は八重咲き品種で珍しく、花も豪華で魅力的です。
デンパークへは1999年にタイより導入されました。









<咲くやこの花館>の解説より
シクンシといえば学識、徳、礼儀を備えた君子や、そのイメージをもつ蘭、竹、菊、梅を四君子といいますが、今回紹介の熱帯植物は「使君子」という生薬名で漢名(shijunzi)に由来しています「神に授かった妙薬」の意味を持ちアミノ酸のひとつキスカル酸を含みます。根、種子、果実を煎じると回虫の駆除薬や下痢止めになります。果実を煎じてうがい薬や腎炎の薬になります。葉は風邪を鎮めたり、根はリューマチの薬にと妙薬に相応しい効き目です。



.

胡蝶蘭の原種?‐ 安城デンパーク

2024-09-22 06:45:48 | みんなの花図鑑
ところは 安城デンパークのフローラルプレイス(大温室)。
名前は・・・いろいろ検索しても、分かりませんでした。
まぁ、きれいな花がありました、でいいじゃない (´・ω・)


Google Lensで検索すると 候補名は 胡蝶蘭とか ミニ胡蝶蘭 が一番多いです。



でも、候補の先頭は Phalaenopsis equestris という学名らしきものです。
もし それだとすると
生息分布
台湾 (Lanyu Island)
フィリピン(Ilocos Norte, Aparri, Quezon, Mindanao)




花名は騎手の意味。



特定の開花期はないが国内では夏季が最盛期となるものが多い。




小型種として最も人気の高い種の一つである。リップの色合いが多様で改良種も多い。




リップの色は多くが紫色であるが、黄、オレンジ、赤、青などがあり、青は比較的少ないとされる。




Phalaenopsis equestris f. alba








.

ケイトウ 展 - 安城デンパーク

2024-09-21 07:00:00 | みんなの花図鑑
安城デンパークのフローラルプレイス(大温室)でケイトウ展をやっています。
ケイトウを大きく分類すると、花序が縦に伸びているタイプと、花序が平たく広がるタイプに分けることができます。


ノゲイトウ(通称:セロシア)



花序が縦に伸びているタイプは、ノゲイトウ(通称セロシア)・ヤリゲイトウ・ウモウゲイトウなどがあります。







ノゲイトウ(通称:セロシア)は、指の太さほどのとても細い花序を縦長に伸ばす姿で、茎に動きがあり繊細なイメージのあるケイトウ。
ウモウゲイトウやヤリゲイトウと区別するため、切り花の業界では「セロシア」という呼称で流通していることが多い品物です。



ノゲイトウ系ヤリゲイトウ ’サマー・ラベンダー’

ウモウゲイトウやヤリゲイトウというと Celosia cristataの血が濃く、ノゲイトウと呼ぶと Celosia argentea という原種に近いイメージです。



ノゲイトウ系ヤリゲイトウ?











ノゲイトウ系ヤリゲイトウ?




公園やテーマパークの花壇でよく見る羽毛ケイトウ








大分類の2つ目は 花序が「平たく広がる」タイプです。


トサカ系久留米ケイトウ

鶏冠(トサカ)を連想させるので、トサカ系と呼ばれます。
成り立ちとしては諸説ありますが、本来は縦に伸びるはずの茎の先端に近い成長点が「帯化」した変異種を育てたもの、といわれます。

帯化現象は他の植物にもあります。

ガーベラ5 - 帯化は美しいか
セイタカアワダチソウ(帯化)
オオマツヨイグサ








クルメゲイトウは、トサカゲイトウの花序がさらに増して球形になったタイプで、戦後になって作られた品種です。



白の久留米ケイトウ








葉ケイトウ

花の業界では「葉ケイトウ」と呼ばれ、ケイトウの一種のように扱われますが、正しくはアマランサスというヒユ科ヒユ属の花になります(ケイトウは「ヒユ科ケイトウ属」)。

アーリー・スプレンダー?











ヒモケイトウ

「ヒモゲイトウ」も、葉ゲイトウ同様 アマランサスというヒユ科ヒユ属の花になります。










.