ナンキンハゼの花の観察です。3種類あります。
1

まず最初は 「メトロ・キャンドル」という名の ナンキンハゼです。
葉は斑入りで、上に立ち上がっているのが 花です。

一枚目の写真の 花穂の基部のほうを写したものです。
ナンキンハゼの花について
山渓谷ハンディ図鑑4 樹に咲く花 離弁花2 山と渓谷社
に次のように載っている
「・・・花序の上部に多数の雄花、基部に0~数個の雌花がつく・・・」(神戸の花と木「ナンキンハゼの観察でびっくり!」)
写真の雌花は 見えるだけで 5個ありますが、すでに 受粉を終えているようで、子房が丸みを帯びてきています。

これは 同じ株の 別の花穂の基部を写したものですが、子房の上についていた5裂した柱頭が ポキリと折れ下に落ちて、子房がますます果実として丸くなっています。
2

2番目のナンキンハゼは 「サマー・フリンジ」。
めしべの柱頭がすごく長く、羊の角のようにカールしています。

柱頭は長いので、ねじれてらせん状に巻きあがっているのもあります。

前の「メトロ・キャンドル」株に比べて 多少熟す時期が遅いのか、子房は丸くなっていないのが多い
3

最後のナンキンハゼは 「スノー・マウンテン」。やはり斑入りです。
若葉が赤くキレイです。

この花穂には 雌花が見当たりません。前述のごとく雌花は「基部に0~数個の雌花がつく・・・」。
時期により 0個のこともあるようです。

同じ株ですが、こちらの花穂には 思いっきり大きな子房がついています。
1

まず最初は 「メトロ・キャンドル」という名の ナンキンハゼです。
葉は斑入りで、上に立ち上がっているのが 花です。

一枚目の写真の 花穂の基部のほうを写したものです。
ナンキンハゼの花について
山渓谷ハンディ図鑑4 樹に咲く花 離弁花2 山と渓谷社
に次のように載っている
「・・・花序の上部に多数の雄花、基部に0~数個の雌花がつく・・・」(神戸の花と木「ナンキンハゼの観察でびっくり!」)
写真の雌花は 見えるだけで 5個ありますが、すでに 受粉を終えているようで、子房が丸みを帯びてきています。

これは 同じ株の 別の花穂の基部を写したものですが、子房の上についていた5裂した柱頭が ポキリと折れ下に落ちて、子房がますます果実として丸くなっています。
2

2番目のナンキンハゼは 「サマー・フリンジ」。
めしべの柱頭がすごく長く、羊の角のようにカールしています。

柱頭は長いので、ねじれてらせん状に巻きあがっているのもあります。

前の「メトロ・キャンドル」株に比べて 多少熟す時期が遅いのか、子房は丸くなっていないのが多い
3

最後のナンキンハゼは 「スノー・マウンテン」。やはり斑入りです。
若葉が赤くキレイです。

この花穂には 雌花が見当たりません。前述のごとく雌花は「基部に0~数個の雌花がつく・・・」。
時期により 0個のこともあるようです。

同じ株ですが、こちらの花穂には 思いっきり大きな子房がついています。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます