
「マリーゴールド」とカタカナで表記するから てっきり MaryGold 何だと思ってたら、そうではなく「marigold」だった。だとすると、マリーゴールド ではなく「マリゴールド」ではないのか?!

正解は marigold で マリーゴールド ということらしい。

語源辞典を見ると、mari は 聖母マリア のことで、「marigold マリーゴールド」は聖母マリアの祭日にこの花が咲いていて、「聖母マリアの黄金の花」という意味で「マリーゴールド」と名付けられたとされている。

でも。。。「マリー」とは mariaのフランス語化したもので Marie-Antoinette-(長いので、後略)のように Marie または 英語のMary なんだと思う。なぜ marygold でなく marigold なのか、不思議です (´v_v`)
こちらこそ いつも「いいね」をありがとうございます。
ノイバラ、果実の先の柱頭の名残りが大きいので、そうかなと思いました(^^
(内緒ですけど、ウワミズザクラの実、ここまで黒くなってるの見たことないんですよ、艶々でホントおいしそう^^)
先ほどは教えて頂きありがとうございました。
又 宜しくお願いします (#^.^#)
鮮やかなオレンジに目が覚めました。
綺麗ねぇ。
マリーゴールドではなくマリゴールドですか。