
ナス科ソラヌム属の ルリヤナギ です。

元の分布域は 南米(ブラジル南部、ボリビア、アルゼンチン北部、パラグアイ、ウルグアイ)の日当たりの良い池や沼のほとりなのですが・・・

別名に「リュウキュウヤナギ(琉球柳)」があります。
これは、江戸時代に日本へ渡来したときに、琉球を経て入って来たことに由来するといわれてます。

「花は花冠が5裂しており、花冠中央部が白くなり、しばしば星形の模様が入ります。」(ガーデニングの図鑑「ルリヤナギの育て方」)

「雄しべは5本、黄色い葯が目立ちます。」(同上)
シベだけ見ると、ワルナスビのシベそっくりです。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます