
よく訪れる雑木林林縁のカクレミノです。
カクレミノはウコギ科。
右上の大きな球の集団が 果実。
左の星形の集団が 花。
左下が つぼみがほとんどの散形花序です。

ハナムグリが訪れていますが、ハナムグリは何を食べてるのでしょう? 花粉でしょうか、蜜でしょうか?
ハナムグリの花には あまり蜜があるようには見えませんけど。

両性花はこんな格好をして開きます。
花弁5枚、おしべ5本、真ん中に めしべ。

雄しべは開いたときは黄緑色ですが、花粉を出すと褐色に変わるようです。

雌しべが受粉すると、花弁とおしべは 落下します。
雌しべの子房は 子房下位といって 花弁の付け根より下側についています。受粉すると子房はどんどん大きくなって、花のときの何倍も大きい果実に成長します。

おまけ。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます