
ほんとは 総称して「カエデ」としておいたほうが良いのかもしれませんが、樹名板に「イロハモミジ」と書いてあったので。

イロハモミジの「イロハ」は葉の裂片を「い、ろ、は・・・」と数えることからついた名だそうです。

でも、そうすると トウカエデなどの三角葉も 「イロハ」だから、「カエル手」の五つ葉とは区別できませんよね?(´∀`)

それとも 「イロハ・・・」と数えたくなるから、イロハモミジなのかな~~

イロハモミジは「日本では最もよく見られるカエデ属の種で、紅葉の代表種。本種より作られた園芸種も多い」(まとめ「【カエデ編】葉で樹木を見分けよう!」)
モスクワもいいけど、紅葉越しの滝もまた 素敵ですね!
gooブログの画像形式が webp に代わって、
元の画像が再現されなくなりましたね
jpeg のままのほうが Exifデータが読めてよかったです。
きのう、きょうの土日で、関西の多くの紅葉の名所は終わりになるでしょう。一部、次の土日まで紅葉祭りなどやっていますが。
アブリルさんの写真はきれいな色が出ていますね。