今日は 安城デンパークで見た果物です。果物といっても食べられない木の実も含んでいます。
四川トキワガキ

四川トキワガキは雌雄異株です。柿の実がなっているから、この株は 雌株なんですが・・・近くに雄株らしき木がないのです。どうやって結実してるんでしょう?

この柿の実は 豆柿に似てとても小さいのですが、豆柿と違い、甘味があって生食できるといわれてます。私はここでしか見てないので、食べてみたことありませんが。



カキ '大蜂谷'

たいそう大きな柿がなっています。


ちゃんと樹名板があってそこには「大蜂谷」となっているのですが・・・
カキ '大蜂谷'
で検索すると、
もしかして: 柿 '大蜂屋'
と言ってきます。
通販カタログの説明には
「大蜂屋は特大果実の渋柿で大きな干し柿を作ることができます。古くから干し柿のために改良されてきた渋柿「蜂屋」の特大果品種です。」
とあります。
ダイダイ「地球柑」


通販カタログの説明によると
「ダイダイは果実がいつまでも樹に残り3世代もの果実が同時に実ることから「ダイダイ・代々」と言われています。」

「地球柑は果実に緑と黄の縦縞模様が入るダイダイで、マーマレードや食酢として利用し鍋の季節には重宝されます。また縁起ものの木とされ、正月の飾り付けにも使われる有用な果樹です。
果実は、ほぼ球形で光沢があって美しく、葉も斑入りで観賞価値が高いです。」
イチゴノキ

イチゴのような実がなるので「イチゴノキ」。

果実は食べられるそうですが、ほとんど味はないそうです。


ツツジ科の常緑樹で、花は アセビのような白花と 上のように紅色のものとあるようです。
カリン

カリンは バラ科カリン属の落葉高木。


「果実は石細胞が多く含まれるため硬く生食はできないが、カリン酒や砂糖漬け、のど飴などの原料にはなる。」(Wikipedia)

横に落ちていたイチゴノキの実をカリンの実に乗っけて記念撮影 (^^♪
.
四川トキワガキ

四川トキワガキは雌雄異株です。柿の実がなっているから、この株は 雌株なんですが・・・近くに雄株らしき木がないのです。どうやって結実してるんでしょう?

この柿の実は 豆柿に似てとても小さいのですが、豆柿と違い、甘味があって生食できるといわれてます。私はここでしか見てないので、食べてみたことありませんが。



カキ '大蜂谷'

たいそう大きな柿がなっています。


ちゃんと樹名板があってそこには「大蜂谷」となっているのですが・・・
カキ '大蜂谷'
で検索すると、
もしかして: 柿 '大蜂屋'
と言ってきます。
通販カタログの説明には
「大蜂屋は特大果実の渋柿で大きな干し柿を作ることができます。古くから干し柿のために改良されてきた渋柿「蜂屋」の特大果品種です。」
とあります。
ダイダイ「地球柑」


通販カタログの説明によると
「ダイダイは果実がいつまでも樹に残り3世代もの果実が同時に実ることから「ダイダイ・代々」と言われています。」

「地球柑は果実に緑と黄の縦縞模様が入るダイダイで、マーマレードや食酢として利用し鍋の季節には重宝されます。また縁起ものの木とされ、正月の飾り付けにも使われる有用な果樹です。
果実は、ほぼ球形で光沢があって美しく、葉も斑入りで観賞価値が高いです。」
イチゴノキ

イチゴのような実がなるので「イチゴノキ」。

果実は食べられるそうですが、ほとんど味はないそうです。


ツツジ科の常緑樹で、花は アセビのような白花と 上のように紅色のものとあるようです。
カリン

カリンは バラ科カリン属の落葉高木。


「果実は石細胞が多く含まれるため硬く生食はできないが、カリン酒や砂糖漬け、のど飴などの原料にはなる。」(Wikipedia)

横に落ちていたイチゴノキの実をカリンの実に乗っけて記念撮影 (^^♪
.
コメントありがとうございます!
私も哲学に少し染まったものですが、
それは社会学の帰結としてでして・・・
今はいただいた一分節の論文を読む頭脳を持ち合わせていません。
また投稿記事内容といただいたコメント内容が、どこでどう関連しているのかも、よく分からない有様で、正直、とても当惑しています。
でも、ときたま昔の世界に浸ったりすることがあれば、読み解く日もあるかと!(^^)!
ありがたくコメント頂戴しておきます。