
きょうは、愛知県緑化センターのツワブキです。

アブたちがたくさん蜜を吸いに来ていました。


ツワブキは キク亜科ツワブキ属の常緑多年草。

キク亜科の花は 真ん中の筒状花と 周囲の一枚の花弁が肥大化した舌状花とから構成されています。

筒状花の小花から 褐色のたて縞のある筒が出ていますが、「雄しべ筒」とか「葯筒」といって雄しべが合着してできた筒で 内壁に花粉が出ています。

内壁の花粉は 未成熟なめしべの花柱によって押し上げられ 筒の外に溢れます(雄性期)。

めしべ棒は花粉を押し上げた後、柱頭を2裂し、カールさせて開花します。
アブやハチが来て蜜をなめてるのを見ると、蜜は雄しべ筒の根元にあるようです。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます