
見出し画像は フウの実を食べるカワラヒワです。
ところでフウ科のフウには2種類あります。タイワンフウとアメリカフウです。
カワラヒワが食べていたのはアメリカフウの実のほうです。
どのように違うのでしょうか?
タイワンフウ

単に「フウ」といったらこのタイワンフウのことを指します。台湾・中国南部原産です。
フウは高木です。

これは秋葉公園(安城市)のタイワンフウの高木です。

タイワンフウとアメリカフウのいちばんの区別点は葉の形でしょう。
タイワンフウのほうは別名の「サンカクバフウ(三角葉楓)」のように3裂しています。

トウカエデの葉に似ています。

果実はイガイガの集合果で、これは次のアメリカフウも同じです。
アメリカフウ

アメリカフウは北アメリカ原産。
安城デンパークにはたくさんのアメリカフウがあります。今はほとんどが落葉しています。

アメリカフウは別名「モミジバフウ」の名の通り通常葉がモミジの葉のように5裂します。

地ビール館前の真っ赤に紅葉したアメリカフウ。

果実はやはりトゲトゲの集合果です。

カワラヒワの群れがやってきて、食べていたのはアメリカフウの実でした。
(以下、見出し画像を含み 2021-12-03 安城デンパークにて撮影)

このアメリカフウの葉は全部落ちちゃって果実しかついていません。トゲトゲの果実がよく目立つのです。

不思議ですね。ナンキンハゼなら白い蝋質の果皮部分が美味しいとか分かるんですけど・・・

棘を食べて美味しいんでしょうか?

モミジバフウ(アメリカフウ)は「北米原産で、日本には大正時代に渡来し、公園樹や街路樹としてよく植えられる。秋には、ウニのようにトゲトゲした球形の果実をたくさん垂れ下げ、冬鳥のマヒワなどがよく食べる。」(森と水の郷あきた「樹木シリーズ76 モミジバフウ(アメリカフウ)」)

このトリミングした画像を見てください。
くわえてますよね?!
フウの実(種子)を?! \(^o^)/
.
ところでフウ科のフウには2種類あります。タイワンフウとアメリカフウです。
カワラヒワが食べていたのはアメリカフウの実のほうです。
どのように違うのでしょうか?
タイワンフウ

単に「フウ」といったらこのタイワンフウのことを指します。台湾・中国南部原産です。
フウは高木です。

これは秋葉公園(安城市)のタイワンフウの高木です。

タイワンフウとアメリカフウのいちばんの区別点は葉の形でしょう。
タイワンフウのほうは別名の「サンカクバフウ(三角葉楓)」のように3裂しています。

トウカエデの葉に似ています。

果実はイガイガの集合果で、これは次のアメリカフウも同じです。
アメリカフウ

アメリカフウは北アメリカ原産。
安城デンパークにはたくさんのアメリカフウがあります。今はほとんどが落葉しています。

アメリカフウは別名「モミジバフウ」の名の通り通常葉がモミジの葉のように5裂します。

地ビール館前の真っ赤に紅葉したアメリカフウ。

果実はやはりトゲトゲの集合果です。

カワラヒワの群れがやってきて、食べていたのはアメリカフウの実でした。
(以下、見出し画像を含み 2021-12-03 安城デンパークにて撮影)

このアメリカフウの葉は全部落ちちゃって果実しかついていません。トゲトゲの果実がよく目立つのです。

不思議ですね。ナンキンハゼなら白い蝋質の果皮部分が美味しいとか分かるんですけど・・・

棘を食べて美味しいんでしょうか?

モミジバフウ(アメリカフウ)は「北米原産で、日本には大正時代に渡来し、公園樹や街路樹としてよく植えられる。秋には、ウニのようにトゲトゲした球形の果実をたくさん垂れ下げ、冬鳥のマヒワなどがよく食べる。」(森と水の郷あきた「樹木シリーズ76 モミジバフウ(アメリカフウ)」)

このトリミングした画像を見てください。
くわえてますよね?!
フウの実(種子)を?! \(^o^)/
.
フウの実は食べられないようにイガイガにしているのでしょうか?!
それとも食べられて子孫を増やしたいのでしょうか?
カワラヒワの口の中は血だらけかもね(>_<)
でも、トゲはイガグリみたいに鋭くないんですよ
むしろカワラヒワの大きなクチバシで掴みやすいように取って付けてるのかもねー(^^)